ミドリガメはビオトープで飼育できるかな? 〜ミドリガメの飼育と越冬〜

ミドリガメただいま冬眠中

※この記事はミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)の室外での飼育や冬眠による越冬を推奨するものではありません。冬眠により越冬させる際は、ミドリガメやお住まいの地域に合わせた環境をご用意ください。またこれによるいかなる損害についても、キッズイベントは責任を負わないものとしますので、あらかじめご了承ください。

20180103_ikimono_kame_toumin_01

ミドリガメの越冬を達成
冬眠中の環境について

ミドリガメミシシッピアカミミガメ/緊急対策外来種)の飼育を室外(ベランダ)でできないものか、そして冬は冬眠して越冬してくれないかと考え、2014年9月末、カメも随分と大きくなったので思い切って室外飼育に踏み切り、はじめて越冬を行ないました。

【レポート】「ミドリガメの室外飼育と越冬」の環境・経緯はこちら!

暖かくなった2015年春、冬眠から醒めて水からぴょこんと頭を出したミドリガメを見たときは、安心するとともに、自然との関係や生物の生命力はすごいなと感動しました。その後も毎年無事に越冬を繰り返し2018年を迎え、今まさに春に向けて冬眠中ですが、その環境は毎年異なっています。

2014年に用意した「ミドリガメのビオトープ」は、約50cm×73cmの「プラ舟(ぷらぶね)」に「荒木田土」と水性植物を入れ、ミドリガメは土の中で冬眠しました。しかし土はミドリガメが動くため常に濁っていたり、水の入れ替えのたびに少しずつ流れてしまい、2度目の冬眠を乗り越え、3度目の冬眠を迎える2016年の年末にはすっかりなくなってしまいました。

ミドリガメの室外飼育、ビオトープと越冬「ミドリガメのビオトープ」

2014年に用意した「ミドリガメのビオトープ」。カメが動くので常に水は濁り、水草はすべて食べてしまいました

冬眠に向けて新たに土を購入するか迷いましたが、土は重くて水の入れ替えや掃除が大変なのでビオトープから土をなくし、石と水だけの環境としました。植物も結局全部食べてしまうので、なし。味気ない環境ですが、水と甲羅干しができる石のみに。

しかし冬眠するのに水深の浅い水だけではかわいそうなので、3回目となる2016年末は近所からイチョウの落ち葉を集めてそれを寝床としました。プラ舟にたっぷりイチョウの落ち葉を入れ、水も多めに入れたところ、春には無事起きてきました。




予想と違ったのは、冬でも水に濡れた葉は腐るということ。落ち葉でもイチョウの葉には油分が多く含まれているから腐りづらいと思っていましたが、水は紅茶のような色になり、春近くには少し臭いも出てきていました。

そこで2017年末〜2018年春に挑戦しているのが、桜の落ち葉と水を少なめにしたもの。水も灯油ポンプとしておなじみの “醤油チュルチュル” を使って汚れてきたら取り替えています。

水を少なめにしたことで、落ち葉をよけると冬眠しているミドリガメを確認することができます。春に元気な姿を見せてくれるよう願いつつ、このまま静かに見守ることにしましょう。

ミドリガメの冬眠、ミドリガメのビオトープと越冬「ミドリガメのビオトープ」

2017年末〜2018年春のミドリガメの越冬環境は桜の落ち葉。上にかぶせているのは発泡スチロールの板

ミドリガメの冬眠、ミドリガメのビオトープと越冬「ミドリガメのビオトープ」

落ち葉をよけてのぞいてみると、冬眠中のミドリガメの甲羅が見えました

カメ冬眠中の呼吸はどうしてる?
カメの冬眠のメカニズム

体温を外の気温に頼り、自ら調節することのできない変温動物のカメは、気温の降下にともない体温と体の機能も低下し仮死状態になります。この状態で越冬することが「冬眠」です。カメの場合、気温や水温が15度以下になると活動が鈍くなり、5度前後になると冬眠をはじめるようになるそうです。

うちにいる2匹のミドリガメも、1匹は早々に冬眠状態に入りましたが、もう1匹は12月中旬ごろまでノソノソと動いていました(2017年12月の平均最高気温は11.1度、最低気温は2.7度)。

冬眠する場所は野生の場合、水底の土中やたまった落ち葉のなか、水辺近くの土に穴を掘って潜ります。ここでひとつ疑問が浮かんできます。そう、カメは肺呼吸をしているので、水中で冬眠している際の呼吸はどうしているのか、ということです。

通常カメは定期的に水面に顔を出して呼吸をします。しかし冬眠中はこのような息継ぎはせず、皮膚や粘膜から水中に溶けている酸素を取り入れる皮膚呼吸をしています。仮死状態では必要とする酸素が少なくてすむため、皮膚から取り入れる少ない酸素量でも生きていけるそうです。

【レポート】ミドリガメのビオトープづくりに挑戦はこちら!
【レポート】ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)の飼い方はこちら!
【レポート】メダカの住むビオトープのつくり方はこちら!




OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20230427_event_matisse_01

    プレゼント!約20年ぶりの大規模回顧展!マティス展 招待券プレゼント!

    20世紀美術を代表するフランスの巨匠アンリ・マティスの日本では約20年ぶりとなる大規模な回顧展「マテ…
  2. 20230317_present_nagagutsuneko_01

    プレゼント!映画『長ぐつをはいたネコと9つの命』オリジナルTシャツプレゼント!

    大人気アニメ『シュレック』のスピンオフ作品、帽子に羽根飾り、マントと長ぐつがトレードマークのネコの …

注目イベント

  1. Dryptosaurus
Charles Knight
Gouache on paper, 1897

    2023年5月31日(水)〜7月22日(土)上野の森美術館で開催!

    特別展「恐竜図鑑ー失われた世界の想像/創造」
    世界中から珠玉の恐竜画(パレオアート)が集結する特別展「恐竜図鑑 失われた世界の想像/創造」が、20…
  2. 20230419_event_suzume_00

    2023年4月19日(水)~5月8日(月)松屋銀座で開催!

    新海誠監督作品「すずめの戸締まり」展
    国内のみならず世界が注目し大ヒット中の新海誠監督の話題作『すずめの戸締まり』の世界観を堪能できる本格…
  3. 20230730_event_digimon_01

    2023年7月30日(日)品川プリンスホテルで開催!

    デジフェス2023
    デジモンファンに贈る毎年恒例の夏の祭典「デジフェス2023」が、2023年7月30日(日)品川プリン…
  4. 20230313_report_DD_takeuchishunsuke_san_01
    アクションファンタジー映画の新たな傑作『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』が、2023…
  5. 20230408_event_dinosaurforest_01

    2023年4月8日(土)からGalaxy Harajukuで開催!

    捕まえて集める恐竜の森(Galaxy & チームラボ)
    ティラノサウルスやトリケラトプスなどさまざまな種類の恐竜を捕まえ、観察し、自分のコレクション図鑑をつ…

おすすめスポット

  1. 20191201_spot_DRAEMON_shop_01

    2019年12月1日(日)ダイバーシティ東京 プラザにオープン!

    ドラえもん未来デパート
    「ドラえもん」世界初のオフィシャルショップ「ドラえもん未来デパート」が2019年12月1日(日)東京…
  2. 20220523_report_kewpiefarm_01

    2022年5月29日(日)オープン! キユーピーの野菜の魅力を体験できる複合型施設

    深谷テラス ヤサイな仲間たちファームがオープン!
    キユーピーの野菜の魅力を体験できる複合型施設「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」が2022年5月…
  3. 20220319_spot_chikyu_mirai_01

    2022年3月19日(土)福岡県糸島市にSDGsをテーマとしたアウトドア複合施設がオープン!

    ITOSHIMA SDGs Village 地球 MIRAI
    子どもと宿泊できるアウトドア施設「ITOSHIMA SDGs Village 地球 MIRAI」が2…
  4. 20221223_spot_Wizkids_01

    シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル OASIS棟にオープン!

    Wizkids(ウィズキッズ)
    東京ディズニーランド、東京ディズニーシー近くのシェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル内にある、…
  5. 20220401_spot_sacredforest_01

    2022年4月1日(金)からGalaxy Harajukuで開催!

    Galaxy & チームラボ:捕まえて集める神秘の森
    スマートフォンで絶滅動物や絶滅の危機にある動物を探し、捕まえて図鑑をつくることで生き物への興味を広げ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る