ミドリガメはビオトープで飼育できるかな? 〜ミドリガメの飼育と越冬〜

ミドリガメただいま冬眠中

※この記事はミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)の室外での飼育や冬眠による越冬を推奨するものではありません。冬眠により越冬させる際は、ミドリガメやお住まいの地域に合わせた環境をご用意ください。またこれによるいかなる損害についても、キッズイベントは責任を負わないものとしますので、あらかじめご了承ください。

20180103_ikimono_kame_toumin_01

ミドリガメの越冬を達成
冬眠中の環境について

ミドリガメミシシッピアカミミガメ/緊急対策外来種)の飼育を室外(ベランダ)でできないものか、そして冬は冬眠して越冬してくれないかと考え、2014年9月末、カメも随分と大きくなったので思い切って室外飼育に踏み切り、はじめて越冬を行ないました。

【レポート】「ミドリガメの室外飼育と越冬」の環境・経緯はこちら!

暖かくなった2015年春、冬眠から醒めて水からぴょこんと頭を出したミドリガメを見たときは、安心するとともに、自然との関係や生物の生命力はすごいなと感動しました。その後も毎年無事に越冬を繰り返し2018年を迎え、今まさに春に向けて冬眠中ですが、その環境は毎年異なっています。

2014年に用意した「ミドリガメのビオトープ」は、約50cm×73cmの「プラ舟(ぷらぶね)」に「荒木田土」と水性植物を入れ、ミドリガメは土の中で冬眠しました。しかし土はミドリガメが動くため常に濁っていたり、水の入れ替えのたびに少しずつ流れてしまい、2度目の冬眠を乗り越え、3度目の冬眠を迎える2016年の年末にはすっかりなくなってしまいました。

ミドリガメの室外飼育、ビオトープと越冬「ミドリガメのビオトープ」

2014年に用意した「ミドリガメのビオトープ」。カメが動くので常に水は濁り、水草はすべて食べてしまいました

冬眠に向けて新たに土を購入するか迷いましたが、土は重くて水の入れ替えや掃除が大変なのでビオトープから土をなくし、石と水だけの環境としました。植物も結局全部食べてしまうので、なし。味気ない環境ですが、水と甲羅干しができる石のみに。

しかし冬眠するのに水深の浅い水だけではかわいそうなので、3回目となる2016年末は近所からイチョウの落ち葉を集めてそれを寝床としました。プラ舟にたっぷりイチョウの落ち葉を入れ、水も多めに入れたところ、春には無事起きてきました。




予想と違ったのは、冬でも水に濡れた葉は腐るということ。落ち葉でもイチョウの葉には油分が多く含まれているから腐りづらいと思っていましたが、水は紅茶のような色になり、春近くには少し臭いも出てきていました。

そこで2017年末〜2018年春に挑戦しているのが、桜の落ち葉と水を少なめにしたもの。水も灯油ポンプとしておなじみの “醤油チュルチュル” を使って汚れてきたら取り替えています。

水を少なめにしたことで、落ち葉をよけると冬眠しているミドリガメを確認することができます。春に元気な姿を見せてくれるよう願いつつ、このまま静かに見守ることにしましょう。

ミドリガメの冬眠、ミドリガメのビオトープと越冬「ミドリガメのビオトープ」

2017年末〜2018年春のミドリガメの越冬環境は桜の落ち葉。上にかぶせているのは発泡スチロールの板

ミドリガメの冬眠、ミドリガメのビオトープと越冬「ミドリガメのビオトープ」

落ち葉をよけてのぞいてみると、冬眠中のミドリガメの甲羅が見えました

カメ冬眠中の呼吸はどうしてる?
カメの冬眠のメカニズム

体温を外の気温に頼り、自ら調節することのできない変温動物のカメは、気温の降下にともない体温と体の機能も低下し仮死状態になります。この状態で越冬することが「冬眠」です。カメの場合、気温や水温が15度以下になると活動が鈍くなり、5度前後になると冬眠をはじめるようになるそうです。

うちにいる2匹のミドリガメも、1匹は早々に冬眠状態に入りましたが、もう1匹は12月中旬ごろまでノソノソと動いていました(2017年12月の平均最高気温は11.1度、最低気温は2.7度)。

冬眠する場所は野生の場合、水底の土中やたまった落ち葉のなか、水辺近くの土に穴を掘って潜ります。ここでひとつ疑問が浮かんできます。そう、カメは肺呼吸をしているので、水中で冬眠している際の呼吸はどうしているのか、ということです。

通常カメは定期的に水面に顔を出して呼吸をします。しかし冬眠中はこのような息継ぎはせず、皮膚や粘膜から水中に溶けている酸素を取り入れる皮膚呼吸をしています。仮死状態では必要とする酸素が少なくてすむため、皮膚から取り入れる少ない酸素量でも生きていけるそうです。

【レポート】ミドリガメのビオトープづくりに挑戦はこちら!
【レポート】ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)の飼い方はこちら!
【レポート】メダカの住むビオトープのつくり方はこちら!




OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…

注目イベント

  1. 20250425_report_DINOSAFARI_01

    2025年5月6日(火・振休)まで渋谷ヒカリエで開催! 恐竜学者 小林快次氏のトークセッションも!

    「ディノサファリ 2025(DINO SAFARI 2025)」で、恐竜たちの “家族の絆” を体感!
    体験型「恐竜」ライブエンターテインメント ディノアライブ「ディノサファリ 2025(DINO SAF…
  2. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  3. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  4. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  5. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…

おすすめスポット

  1. 20181102_spot_LittlePlanet_01

    東京・お台場の「ダイバーシティ東京 プラザ」にオープン!

    Little Planet(リトルプラネット)× XFLAG ダイバーシティ東京プラザ
    プロジェクションマッピングなどのデジタル技術を活用した知育アトラクションを楽しめる体験型知育デジタル…
  2. 20210403_spot_AkeruE_01

    2021年4月3日(土)“ひらめき” をカタチにするミュージアムがパナソニックセンター東京内にオープン!

    AkeruE(アケルエ)
    科学ミュージアム「RiSuPia(リスーピア)」をリニューアルしたパナソニック クリエイティブミュー…
  3. pr

    2021年7月16日(金)開業! 新感覚の体験型デジタルミュージアム

    ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO
    図鑑でしか見られない生き物に会える新感覚の体験型施設『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM …
  4. ドコドコ_ロゴ運用マニュアル0726

    2018年10月11日(木)立川髙島屋S.C.にオープン!

    冒険の島 ドコドコ
    激流すべりや雲に乗って冒険遊びができるバンダイナムコの最新デジタルプレイグラウンド「屋内・冒険の島 …
  5. 20220401_spot_sacredforest_01

    2022年4月1日(金)からGalaxy Harajukuで開催!

    Galaxy & チームラボ:捕まえて集める神秘の森
    スマートフォンで絶滅動物や絶滅の危機にある動物を探し、捕まえて図鑑をつくることで生き物への興味を広げ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る