2022年10月18日(火)〜12月28日(水)東京都美術館で開催!

「展覧会 岡本太郎」体験レポート!

20221017_report_taroten_01

史上最大のTARO展「展覧会 岡本太郎」が、2022年10月18日(火)〜12月28日(水)東京都美術館で開催!

岡本太郎の全貌を紹介する
史上最大のTARO展が東京都美術館で開催!

誰もが知る『太陽の塔』を制作した芸術家・岡本太郎(1911年〜96年)の全貌を紹介する史上最大のTARO展「展覧会 岡本太郎」東京展が、2022年10月18日(火)〜12月28日(水)まで東京都美術館で開催! 開催前日に行われたプレス内覧会に行ってきました。

【イベント紹介】2022年10月18日(火)〜12月28日(水)東京都美術館で開催!展覧会 岡本太郎




展覧会 岡本太郎」は大阪、東京、名古屋を巡回する展覧会で、東京展は、この夏開催され若い方を中心に大いに盛り上がった大阪展に続いての開催。各館の学芸員で構成を変えているためまったく異なる展覧会になっており、大阪展を訪れた方も楽しめるようになっているそう。

岡本太郎作品に自由に出会える場を創出

東京都美術館学芸員の藪前知子氏は東京展について「岡本太郎は常に『現在に自分の作品をどのようにぶつけるか』『現在とどう対峙するか』を考えていた人物のため、基本的に回顧展(特定のアーティストの生涯において制作された作品や活動を総覧する展覧会)がそぐわない。そのため東京展では会場の一番最初(B1フロア)に、初期から晩年までの代表作を、作品の時系列や順路を取り払って展示することで、来場者が岡本太郎の作品に生でぶつかる空間を創出。自分の感性に任せて作品に歩み寄り、作品と出会える場としました」と紹介。

20221017_report_taroten_03

会場入ってすぐのところでは「若い夢」という可愛らしいオブジェがお出迎え。このB1スペースは、来場者が岡本太郎の作品に生でぶつかる空間になっている

20221017_report_taroten_04

手前は1950年の「森の掟」。異質なものを画面に混在させた「対極主義」の代表作。左奥は1978年の「にらめっこ」。創作年は考えずに代表作を展示している

20221017_report_taroten_08

観覧の順路もなく、興味の赴くままに岡本太郎の作品と出会える

20221017_report_taroten_09

両掌をこちら側に向け拒否のポーズをとっている「ノン」(1970年)。フランス語で「ノー」を意味している

20221017_report_taroten_07

東京オリンピックをテーマに、開催された1964年の前年に描かれた作品「飛ぶ」。スポーツをイメージさせる “跳躍” が主題となっている

最近パリで発見された “推定” 岡本太郎作品
「太陽の塔」「明日の神話」のドローイングも展示

B1フロアを岡本太郎作品に自由に出会える場とした一方、1階、2階では第1章から6章という時系列の構成で、パリへ渡った18歳から晩年までを貴重な資料、東京だけの資料を展示しながら、芸術だけでなく、戦後の文化全体に大きな影響を与えた岡本太郎を紹介。特に戦争で消失してしまったパリ時代の作品、最近パリのとあるアトリエで発見された1930年代の岡本太郎の作品と考えられている作品も展示している。

さらに誰もが知る「太陽の塔」、2003年に発見され修復を経て2008年に渋谷駅に設置された「明日の神話」の下絵やドローイングを展示。この2作品は同時進行で制作されており、いずれも当時の制作や修復の様子の映像も観ることができる。

20221017_report_taroten_11

パリで発見された、岡本太郎の作品と考えられている作品3点

20221017_report_taroten_12

パリ時代に描かれた4作品を展示。約40年ぶりにニューヨークから初里帰りした作品も

20221017_report_taroten_22

大阪万博のテーマ館として建てられた高さ70メートルの「太陽の塔」の1/50のサイズの立体作品。大阪万博は「人類の調和と進歩」がテーマ。丹下健三が設計した近代的な大屋根を、岡本太郎は「太陽の塔」で突き破った。科学進歩を象徴するような大屋根に対して、それを突き破る像を建造することで、人間の科学や進歩に対する盲目的な信仰に対してアンチテーゼを突きつけた。万博のテーマに対して自らが一番批評的な立場をとり、岡本太郎の「常に挑み続ける姿勢」を象徴する作品

20221017_report_taroten_23

「太陽の塔」の構想スケッチ

20221017_report_taroten_25

「明日の神話」は、メキシコのホテルのために制作された幅30メートルもある作品。長らく所在不明になっていたが2003年に発見され、修復を経て2008年に渋谷駅のコンコースに設置された。展示されているものは幅11メートルの下絵。「明日の神話」は原爆や水爆、第五福竜丸の事件など、岡本太郎の作品の中で繰り返し描かれてきた人間の進歩に対する警鐘が描かれている。しかしその悲劇を超えて生まれ変わる、人類が新しい力を得るというメッセージも込められている

20221017_report_taroten_26

「明日の神話」のドローイング。「明日の神話」は原爆が炸裂する瞬間を描いている。モノクロのドローイングからもその悲劇が伝わってくる

最後の作品「雷人」、墓碑「午後の日」
岡本太郎を体感できる展覧会

絵画、立体、パブリックアート、そして生活用品まで、強烈なインパクトあるさまざまな作品を生み出した岡本太郎。晩年は特にパブリックアートがメインとなり、亡くなる直前まで絵を描いていたそう。

どの作品にも社会や人間に対する岡本太郎らしいアンチテーゼやメッセージが込められているとともに、すべてに通底する「対極主義」、世の中に存在する対立や矛盾を強調し、その不協和音の中から新たな創造を生み出すという岡本太郎の考え方を、さまざまな作品を通して体感できる展覧会です。

「展覧会 岡本太郎」東京展は2022年12月28日(水)まで東京都美術館で開催!

20221017_report_taroten_29

岡本太郎が最後に取り組んだとされる作品「雷人」(1995年 未完)。晩年になっても衰えない力や激しさを感じられる

20221017_report_taroten_30

多摩霊園に眠る岡本太郎の墓碑になっている「午後の日」。子どもの笑顔に見える一方、真ん中から自らを2つに引き裂いているようにも見える。また仮面と考えると、背後にある本当の顔を隠しているようにも捉えることができ、複合的なイメージを持つ岡本太郎の自画像のような作品

20221017_report_taroten_13

1954年のビキニ環礁の水爆実験で第五福竜丸が被爆した事件をもとに描かれた「燃える人」(1995年)

20221017_report_taroten_14

「燃える人」のドローイング

20221017_report_taroten_15

岡本太郎唯一と思われる自画像。1950年前後の頃と思われる作品。人に見せるつもりはなく書かれたものと考えられている

20221017_report_taroten_16

1951年に東京国立博物館で縄文土器と出会った岡本太郎は、その造形に侘び寂びだけではない、人間の根源的かつ土着的な欲求に出会う。写真は「縄文人」(1982年)

20221017_report_taroten_19

「ウルトラマン」よりも10年ほど早い1956年、岡本太郎は怪獣やロボットのデザインを行なっていたが、実現しなかったのであまり知られていない。写真は空想科学映画『宇宙人地球に現る』の脚本。岡本太郎は色彩指導と宇宙船、宇宙人「パイラ人」のデザインを担当した。東京展だけの展示

20221017_report_taroten_20

読売新聞1957年元旦号のための描き下ろしイラストレーション

20221017_report_taroten_21

「怪人ラプラス出現」の脚本とロボットのデザインのドローイング

20221017_report_taroten_18

イスやスカーフなどを展示。どの作品にも岡本太郎らしいメッセージが込められている

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20230428_present_peterpan_01

    プレゼント!『ピーター・パン&ウェンディ』独占配信記念!「LEGO:ピーター・パンとウェンディのぼうけんストーリーブック」プレゼント!

    夢と冒険が詰まった名作「ピーター・パン」をディズニーが新しいストーリーで実写映画化!『ピーター・パン…
  2. 20230616_event_mexico_00

    招待券プレゼント!大神殿、三大ピラミッドなど古代メキシコ文明の魅力に迫る!特別展「古代メキシコ ーマヤ、アステカ、テオティワカン」招待券プレゼント!

    東京国立博物館 平成館では2023年6月16日(金)〜9月3日(日)まで、特別展「古代メキシコ ーマ…

注目イベント

  1. 20230706_event_stepconcert_00

    2023年7月6日(木)応募締切! 2023年8月4日(金)東京ガーデンシアターで開催!

    第114回サマーステップコンサート ~シネマミュージック~
    家族そろって楽しめる住友不動産グループのコンサート『第114回サマーステップコンサート』が2023年…
  2. 20230602_event_ledeco_00

    2023年6月2日(金)ギャラリー・ルデコで開催! 子どもと一緒に落語を楽しめる

    ルデコ寄席
    子どもと一緒に落語を楽しめる「ルデコ寄席」が2023年6月2日(金)ギャラリー・ルデコ(東京・渋谷)…
  3. B3_kariposter_0425

    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)東京都美術館で開催!

    永遠の都ローマ展
    カピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、…
  4. 20230610_event_toyshow_02

    2023年6月10日(土)・11日(日)東京ビッグサイトで開催!

    東京おもちゃショー2023 –INTERNATIONAL TOKYO TOY SHOW 2023-
    人気キャラクターが登場! 最新のおもちゃで遊べる国内最大規模のおもちゃ見本市「東京おもちゃショー20…
  5. 20230522_report_TESHIGOTRIP_00
    日産自動車の新型「セレナ」に乗って日本各地の伝統工芸の工房に弟子入り体験ができる「てしごトリップ」の…

おすすめスポット

  1. 20221017_report_taroten_22

    2022年10月18日(火)〜12月28日(水)東京都美術館で開催!

    「展覧会 岡本太郎」体験レポート!
    誰もが知る『太陽の塔』を制作した芸術家・岡本太郎の全貌を紹介する史上最大のTARO展「展覧会 岡本太…
  2. 20210403_spot_AkeruE_01

    2021年4月3日(土)“ひらめき” をカタチにするミュージアムがパナソニックセンター東京内にオープン!

    AkeruE(アケルエ)
    科学ミュージアム「RiSuPia(リスーピア)」をリニューアルしたパナソニック クリエイティブミュー…
  3. 20180621_spot_borderless_teamlab_01

    2018年6月21日(木)「身体で世界を捉え、立体的に考える施設」が東京・お台場にオープン!

    チームラボアスレチックス:運動の森
    森ビルとチームラボがお台場にオープンする「チームラボボーダレス」内に、子どもが体を動かして楽しめるデ…
  4. 20220730_spot_SASUKEkidsADVENTURE_01

    超人気番組とコラボしたフィールドアスレチックが、さがみ湖リゾート プレジャーフォレストに登場!

    SASUKEキッズアドベンチャー
    子どもと楽しめるアスレチック施設「SASUKEキッズアドベンチャー」が2022年7月30日(土)さが…
  5. 20220113_report_pompei_00

    2022年4月3日(日)まで東京国立博物館で開催!

    特別展「ポンペイ」開催!
    ヴェスヴィオ山の大噴火により一夜にして埋没した古代都市ポンペイをテーマとした特別展「ポンペイ」が、東…

アーカイブ

ページ上部へ戻る