2022年10月1日(土)~2023年1月9日(月)東急プラザ銀座で開催!

縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=体験レポート!

三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!体験レポートはこちら!

青森の三内丸山遺跡から土偶、縄文土器などの出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が、2022年10月1日(土)から東急プラザ銀座 4階で開催! 写真は大型板状土偶(複製品)縄文時代中期(約5300〜4200年前)

1万年以上続いた縄文文化を見つめなおし
サスティナブルな未来を考えるきっかけに!

青森の三内丸山遺跡から土偶、縄文土器などの出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が、2022年10月1日(土)から東急プラザ銀座 4階で開催! 9月29日(木)に開催された内覧会に行ってきました!

【イベント紹介】縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト= 2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!

三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!体験レポートはこちら!

会場内には青森の三内丸山遺跡から出土した土偶、縄文土器など140点が展示されているほか、オリジナルVR映像などを通して縄文時代の暮らしや文化を見ることができる

当イベントは三内丸山遺跡センター全面協力のもと、土器や土偶をはじめ、弓矢やナイフ、石槍、釣り針などの道具類、食料、副葬品など、当時の生活の様子がわかるさまざまな出土品を展示している他、オリジナルVR映像を通して縄文時代の暮らしや文化を垣間見ることができます。

三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!体験レポートはこちら!

三内丸山遺跡では日本最多となる2000点を超える土偶が出土しているが、同じ表情のものはない。祭祀や儀礼に用いられたと考えられている。人体を十字型とし、体は板状になっている

1万年以上にわたり存続した縄文文化は、気候変動やさまざまな自然災害を受け入れながら自然の一員として暮らしてきた縄文人によって育まれました。自然界の生きとし生けるものを尊び、命の再生と循環を願った文化であり、全世界で類を見ない大きな争いのないムラ同士が助け合う文化だったと考えられています。




そんな縄文文化は、今まさに求められているSDGsのあり方のヒントになりそうです。縄文文化を見つめなおすことで、一緒に未来を考えるきっかけとしてほしい、そんな願いも込められたイベントです。

三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!体験レポートはこちら!

狩には弓矢が使われ、獲物を解体するには鋭い刃を持つナイフが使用された。動物の骨や角などはさまざまな道具として利用された

子どもたちに人気のワークショップも実施!

会場内では、9月にセブンパーク天美(大阪府松原市)で開催し全回満席となった人気のワークショップ「ミニチュア土器づくり体験」「勾玉づくり体験」も実施。楽しみながら、縄文時代の暮らしを味わえます。

「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」は、2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座 4階で開催!

三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!体験レポートはこちら!

子どもたちが楽しめるワークショップを実施。縄文ベアなどのグッズも販売

三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!体験レポートはこちら!

人気のワークショップ「ミニチュア土器づくり体験」(有料)。所要時間は30分〜。模様にどれだけ凝るかでかかる時間が変わります

三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!体験レポートはこちら!

水を使って粘土を柔くしながら形づくります。失敗してもすぐにやり直せます。完成したら1〜2日ほど自然乾燥してできあがり!

三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!体験レポートはこちら!

「勾玉づくり体験」(有料)。所要時間は1時間くらい。小さなお子さんは削るのが少し大変かもしれないので、保護者の方が少し手伝ってあげるといいかも

三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!体験レポートはこちら!

縄文時代前期 約5900〜5300年前の円筒下層式土器。煮沸の痕跡が見られ、煮炊きに使用されたと考えられている

三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!体験レポートはこちら!

縄文時代中期 約5300〜4200年前の円筒上層式土器。前期の土器と比べ装飾が複雑になっている。複雑な縄を使用し独特の網目模様が付けられている。縄は何かに使用した縄ではなく、土器を装飾するために新たにつくられていたらしい

三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!体験レポートはこちら!

縄文時代中期 約5200〜5100年前の台付浅鉢型土器。立体的な縄模様で器の下に台が付いている

三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!体験レポートはこちら!

オリジナルVR映像(約4分)で縄文時代の生活を見ることができる。縄文時代の説明映像も流れている

三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!体験レポートはこちら!

現代と比較した「数字で見る縄文」。平均身長や寿命、労働時間まで比較されていておもしろい。「暴力による死亡率」は現代(2017年調べ)の6.2%に比べ1.8%と低く、争いが少ない社会を築いていたことがわかる

三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ 縄文文化 × SDGsで日本の未来を考えよう ~ =縄文文化発信プロジェクト=」が2023年1月9日(月)まで東急プラザ銀座で開催!体験レポートはこちら!

2025年に掘り起こすタイムカプセルも。2025年に向けて自らのSDGsに向けての行動目標を入れて埋蔵ボックスに入れます

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. (from left) Mario (Chris Pratt) and Luigi (Charlie Day) in Nintendo and Illuminationユs The Super Mario Bros. Movie, directed by Aaron Horvath and Michael Jelenic.

    プレゼント! 驚異の大ヒット! 映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』オリジナルTシャツプレゼント!

    世界中で驚異の大ヒットを記録中のスーパーマリオの映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』が20…
  2. 20230428_present_peterpan_01

    プレゼント!『ピーター・パン&ウェンディ』独占配信記念!「LEGO:ピーター・パンとウェンディのぼうけんストーリーブック」プレゼント!

    夢と冒険が詰まった名作「ピーター・パン」をディズニーが新しいストーリーで実写映画化!『ピーター・パン…

注目イベント

  1. School of Anthias.
    ダイナースクラブと海洋研究開発機構(JAMSTEC)、国際海洋環境情報センター(GODAC)の共催に…
  2. 20230706_event_stepconcert_00

    2023年7月6日(木)応募締切! 2023年8月4日(金)東京ガーデンシアターで開催!

    第114回サマーステップコンサート ~シネマミュージック~
    家族そろって楽しめる住友不動産グループのコンサート『第114回サマーステップコンサート』が2023年…
  3. 20230602_event_ledeco_00

    2023年6月2日(金)ギャラリー・ルデコで開催! 子どもと一緒に落語を楽しめる

    ルデコ寄席
    子どもと一緒に落語を楽しめる「ルデコ寄席」が2023年6月2日(金)ギャラリー・ルデコ(東京・渋谷)…
  4. B3_kariposter_0425

    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)東京都美術館で開催!

    永遠の都ローマ展
    カピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、…
  5. 20230610_event_toyshow_02

    2023年6月10日(土)・11日(日)東京ビッグサイトで開催!

    東京おもちゃショー2023 –INTERNATIONAL TOKYO TOY SHOW 2023-
    人気キャラクターが登場! 最新のおもちゃで遊べる国内最大規模のおもちゃ見本市「東京おもちゃショー20…

おすすめスポット

  1. 2023_spot_AEONfantasy_01

    2023年春、東京ソラマチ®5階にオープン!新業態インドアプレイグラウンド

    ちきゅうのにわ
    子どもの遊び場インドアプレイグラウンド「ちきゅうのにわ」が東京ソラマチにオープン!ダイナミックな遊具…
  2. 20180313_spot_HUGHUG_03

    日本最大級のネット遊具を供える屋内施設が2018年3月13日(火)オープン!

    京王あそびの森 ハグハグ(HUGHUG)
    日本最大級のネット遊具、屋内ミニSLなどがあるインドアプレイグランド「京王あそびの森 ハグハグ(HU…
  3. 20200827_report_artaquarium_12

    2020年8月28日(金)東京・日本橋にオープン!

    「アートアクアリウム美術館」に行ってきた!
    毎年夏になると日本橋で開催され、艶やかな金魚が美しく舞う、“涼” を感じる空間として愛されてきた「ア…
  4. 20220113_report_pompei_00

    2022年4月3日(日)まで東京国立博物館で開催!

    特別展「ポンペイ」開催!
    ヴェスヴィオ山の大噴火により一夜にして埋没した古代都市ポンペイをテーマとした特別展「ポンペイ」が、東…
  5. 20211203_report_MORIUM_00

    2022年1月12日(水)森永製菓 鶴見工場内にオープン!

    森永エンゼルミュージアムMORIUM(モリウム)
    子どもが大好きなお菓子「チョコボール」や「ハイチュウ」の森永製菓は2022年1月12日(水)、横浜の…

アーカイブ

ページ上部へ戻る