2023年7⽉29⽇(⼟)〜8⽉2⽇(⽔)日本科学未来館で開催!

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポート!

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

子どもたちの夏休みの⾃由研究を応援するイベント「NEO ⽉でくらす展 夏休み⾃由研究フェス」が、2023年7⽉29⽇(⼟)〜8⽉2⽇(⽔)日本科学未来館で開催!「NEO ⽉でくらす展」の来場チケットをお持ちの方は参加無料!

「NEO ⽉でくらす展」が期間限定で
夏休みの⾃由研究を応援するイベント!

日本科学未来館で大好評開催中の「NEO ⽉でくらす展」では、2023年7⽉29⽇(⼟)〜8⽉2⽇(⽔)の5⽇間、子どもたちの夏休みの⾃由研究を応援するイベント「NEO ⽉でくらす展 夏休み⾃由研究フェス」を開催! 27日(木)にメディア体験会が行われ、行ってきました!

【イベント紹介】2023年9月3日(日)まで開催! NEO ⽉でくらす展

【レポート】NEO ⽉でくらす展 体験レポート!




NEO ⽉でくらす展 夏休み⾃由研究フェス」は、夏休みの⾃由研究を機に、⼦どもたちに⽉・宇宙でのくらしについてさらに楽しく学んでもらいたいという想いから、タカラトミー⽇揮グローバル⽇本特殊陶業⼤正製薬⽴命館⼤学JAXAispace⼩学館の計8社と協⼒して開催する期間限定の特別イベント。

宇宙飛行士になるトレーニングや月・火星探査、⽉⾯探査ローバーの操縦体験、宇宙⽇本⾷の研究、⽉着陸に挑んだHAKUTO-R⽉着陸船のペーパークラフトづくりなど、子どもたちが大人になる頃には実現しているであろう⽉・宇宙でのくらしを体験しながら楽しく学べるコンテンツが⽤意され、「NEO ⽉でくらす展」とあわせて、月や宇宙をさらに楽しめる、さらに興味を持ってもらえるイベントになっています。

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

ispace(アイスペース)と⼩学館による「⽉着陸船のペーパークラフトを組み⽴てよう」。 今年⽉⾯着陸に挑戦した⽉⾯探査プログラムHAKUTO-Rで開発したランダー(⽉着陸船)のペーパークラフトを、内部の構造や役割などを学習しながら組み⽴てます。ランダーってどうしてこんな形をしているのか、どうやって⾶んでいるのかなどを学べるチャンス!

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

小学生から大人までが対象で、みんな真剣に取り組んでいました。わからなくなったら、ispaceの方も教えてくれます

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

「できた!」ちょうど1時間くらいで完成したそうです

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

「JAXA職員と一緒に月・火星探査の世界を想像・体験しよう!」では、月・火星に関するデジタルコンテンツを体験できます。写真は小型月着陸実証機「SLIM」を月面に着陸させるゲーム。ゲームとは言え本格的で、職員の方でも難しいそう。ネットでも公開しているので、自宅からでもチャレンジできる! https://edu.jaxa.jp/contents/other/game/SLIM/

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

月面に住居を建てるため、重機を遠隔操作してレゴリス(岩石の表面にみられる堆積層)を集めるデジタルコンテンツ。この他、火星で人工衛星を組み立てるミッションチャレンジもあり、エンジンは電気か水蒸気かなどを選択して完成させるが、条件にあっていない性能だとうまく飛ばない。いずれのゲームもクリアするには何度も考えてトライ&エラーする必要があり、宇宙の楽しさとともに難しさも実感する。子どものころからこのようなゲームに楽しみながら取り組んでいたら、スキルも身に付きそう

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

タカラトミーの「変形型⽉⾯ロボットSORA-Q からはじまる宇宙のおもちゃ!アイデア求む!」は、宇宙のおもちゃを一緒に考えることで宇宙が⾝近で楽しい世界であると感じてもらうワークショップ。SORA-Q開発秘話も話してくれます。子どもたちが考えた宇宙のおもちゃの発表会も。写真は「宇宙のウォータースライダーDX」で、1時間の料金は200万円。「宇宙でこんなに楽しめて200万円は安いね!」とタカラトミーの方

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

宇宙を飛ぶ「バネねこ」を考えました! 宇宙で100メートル飛んじゃう!

大人も苦戦! 企業の人材育成にも活用
宇宙⾶⾏⼠トレーニングを体験!

「宇宙飛行士になりたい!」という夢を持つ子どもたちにピッタリなのが、立命館大学の「宇宙⾶⾏⼠トレーニングを体験しよう!離れた仲間と⾏動できるかな?」というプログラム。

宇宙飛行士にはストレスのかかる環境下でも冷静に考え判断する力が必要になります。同プログラムでは、お互いが離れた聞き取りづらい環境下でコミュニケーションを行い、正確に情報を伝え、それぞれが同じ地図を完成させます。

今回のプログラムは小学生でも楽しめるようになっていますが、大人でも少し苦戦する場面も。どこが間違えていたかをみんなで確認し、間違えていたところをやり直し、制限時間30分の1分前になんとかクリア!

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

立命館大学の「宇宙⾶⾏⼠トレーニングを体験しよう!離れた仲間と⾏動できるかな?」では、4人で1グループをつくるので、3人で参加していたご家族に入れてもらい体験させていただきました! まずは糸電話づくりからスタート! 聞き取りづらい環境下を糸電話でつくります

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

糸電話が完成したら「聞こえますか?」とテスト。糸電話なんて、何年ぶりにつくっただろう?

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

糸電話をクロスさせ、4人で話せるようにします。糸は4メートルくらい。「みんな聞こえますか?」

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

4人には、A、B、C、Dそれぞれ内容の異なる地図が渡されます。地図には地図記号が書かれているので、みんなの地図記号をひとつにまとめた地図をつくります

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

糸電話で全員に自分の地図にある地図記号の位置を伝えます

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

糸電話という声がクリアに聞こえない状況で、どのように正確に情報を伝えるかを考えます。宇宙飛行士の訓練では伝える内容がより複雑なことはもちろん、相手の姿が見えない状態で行われます。また、あえて通信トラブルなどを起こし、冷静でいられることや突発的なトラブルへの対処法も訓練するそうです

訓練が終わると、なぜ途中で間違えてしまったか、仲間とのコミュニケーションには何が大切なのか? 間違えないようにするにはどうしたらいいのか? を、みんなで話し合いました。

子どもたちからは「人の話をよく聞く」「しっかりと正確に伝える」という意見が出て、どれも大正解! しかしもうひとつ重要なことがあるんです。

難易度は異なりますが宇宙飛行士の訓練でも同様のものがあり、また企業の人材育成トレーニングなどにも活用されているそうです。言葉で言われるだけよりも、この体験を通すことで、その重要性を本当に理解でき、身に付きそうです。

糸電話をつくるというワークショップの部分や、音はどのように伝わるのかという理科の要素もあり、とても楽しいプログラムでした。

最後に立命館大学 テクノロジー・マネジメント研究科の教授で「立命館大学宇宙地球探査研究センター」のメンバーでもある湊 宣明(みなと のぶあき)先生がオンラインで登場! 子どもたちからの「宇宙飛行士になるには何を勉強したらいいですか?」や、親御さんからも「コミュニケーションが上手になるにはどうしたらいいですか?」などの質問に答えてくれました。8月1日(火)・2日(水)のプログラムでは、オンラインではなく実際に会場にいらっしゃるそうなので、ぜひ先生にたくさん質問してみてください!

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

立命館大学 の湊 宣明先生がオンラインで登場し、子どもたちの質問に答えてくれました。8月1日(火)・2日(水)には会場にいらっしゃるそうです! この貴重な機会に、ぜひ先生に質問してみてください! 子どもたちに交じって参加させていただきましたが、大人でも学びがあり、とても楽しいプログラムでした!

来場チケットをお持ちの方は参加無料!
当日朝10時に現地で要参加申込!

NEO ⽉でくらす展 夏休み⾃由研究フェス」は、2023年7⽉29⽇(⼟)〜8⽉2⽇(⽔)当⽇の「NEO ⽉でくらす展」の来場チケットをお持ちの方なら無料で参加可能です。

開催当⽇10:00より特別展⼊⼝付近の「夏休み⾃由研究フェス受付」で申込すればOK。ただし、各プログラムの定員に達し次第、受付終了となるのでご注意ください。

プログラムは9つありますが、時間が重なっていたり、「NEO ⽉でくらす展」を見ることも考えると、1〜2つ体験できるかな、という感じ。定員や対象年齢はプログラムにより異なります。また会場が涼しいことがあるので、羽織るものがあると良さそうです。

「NEO ⽉でくらす展」にプラスして、さらに月や宇宙を楽しめる「NEO ⽉でくらす展 夏休み⾃由研究フェス」。月や宇宙に関する専門の方もいらっしゃっているので、ぜひいろいろと質問してみてください。みなさんきっと優しく教えてくれるはずです。楽しいことはもちろん、夏休みの⾃由研究を進める⼤チャンスにもなりそうです!

「NEO ⽉でくらす展 夏休み⾃由研究フェス」それぞれのプログラムの詳細やスケジュールはこちら! プログラムにより開催日が異なります。
https://tsukidekurasu.com/news/399/

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

ispace(アイスペース)の「月面探査ローバーを操縦しよう!月面探査ゲームもあるよ」。月面探査プログラムHAKUTO-Rで開発中の実物大ローバーの操縦を体験! ローバーのカメラから送られてくる映像やセンサーの数字を確認しながら、探査地点のゴールをめざします。操作はタブレットのタッチパネルにより、子どもでも本格的な月面探査の体験が可能

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

大正製薬の「宇宙日本食大研究!リポビタンの宇宙日本食を食べてみよう!きみも審査官になりきって、宇宙日本食を採点だ!宇宙日本食ってなんだろう?」。リポビタンの宇宙日本食誕生秘話を通じて、宇宙日本食について学びます。宇宙食の試食体験や審査官になりきって宇宙日本食を採点も!

「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」体験レポートの画像

日揮グローバルの「月面の世界を体験!~月面プラント視察ツアー ~2040年代の月面ってどんなところだろう?」。「月面プラント」は人が生きていくために必要な水や燃料をつくる設備。この月面プラントはどのような姿をしているだろう? もしかしたら将来ここで働いているかもしれない。VRで月面を探検してみよう!

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250106_present_roz_00

    プレゼント! 舞台挨拶つき!映画『野生の島のロズ』日本語吹替版完成披露試写会&舞台挨拶 プレゼント!

    綾瀬はるかさん、柄本佑さん、鈴木福さん、いとうまい子さん、クリス・サンダース監督が登壇する映画『野生…
  2. 240927_CAW_pub

    プレゼント!メガヒット上映中!映画『はたらく細胞』オリジナルグッズ プレゼント!

    細胞を擬人化して描き、その斬新かつユニークな設定が大きな話題を呼んだ漫画『はたらく細胞』が実写映画化…

注目イベント

  1. L to R: Cynthia Erivo is Elphaba and Ariana Grande is Glinda in WICKED, directed by Jon M. Chu

    2025年3月7日(金)全国ロードショー! 音楽と魔法が彩る感動のエンターテインメント

    ウィキッド ふたりの魔女
    不朽のミュージカルとして20年以上愛され続けてきた「ウィキッド」が待望の映画化!音楽と魔法が彩る感動…
  2. 240927_CAW_pub
    細胞を擬人化して描き、その斬新かつユニークな設定が大きな話題を呼んだ漫画『はたらく細胞』が実写映画化…
  3. 20241221_event_giantrobots_000

    2024年12月21日(土)からサンシャインシティで開催! 憧れの巨大ロボットが池袋に出現!

    日本の巨大ロボット群像(東京会場)
    日本のアニメ文化を代表する「巨大ロボット」をテーマにした展覧会「日本の巨大ロボット群像」が2024年…
  4. 2025GW_movie_minecraft_00

    2025年ゴールデンウィークに全国公開!

    マインクラフト/ザ・ムービー
    世界中で大人気のゲーム「マインクラフト」が映画化!『マインクラフト/ザ・ムービー』が2025年のゴー…
  5. Mufasa_jp_payoff_RGB_ol
    『ライオン・キング』のはじまりの物語を超実写版で描く『ライオン・キング:ムファサ』が2024年12月…

おすすめスポット

  1. 20240712_report_giantdinos_02

    夏休みは、子どもと一緒に楽しもう!

    2024年 夏休みおすすめイベント!
    2024年の夏休みは、恐竜、ヒーロー、生き物、宇宙、ワークショップ、グルメ、スポーツ、美術鑑賞、たく…
  2. 20180427_facility_asobimare_tokyo_01

    365日 雪が降る、日本最大級の室内親子遊園地!

    東京あそびマーレ
    1年中雪遊びができるアトラクションなどを備えた日本最大級のインドアプレイグラウンド「東京あそびマーレ…
  3. 20220401_report_ChimPom_03

    2022年5月29日(日)まで森美術館で開催! 無料の託児所で子連れで楽しめる展覧会!

    親子で鑑賞レポート! 森美術館「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」
    東京・六本木の森美術館で2022年5月29日(日)まで開催している話題の展覧会「Chim↑Pom展:…
  4. 20190729_event_ABAL_DINOSAUR_01

    2019年7月29日(月)〜9月30日(月)横浜「アソビル」で開催!

    ABAL:DINOSAUR(アバル:ダイナソー)
    空間移動型VRで大迫力の恐竜世界を歩き回れる「ABAL:DINOSAUR(アバル:ダイナソー)」が、…
  5. 20240618_report_humannature_01
    子どもから楽しめる体験型アートを展示し、最先端技術とアートを通して未来の東京を考えるきっかけをつくる…

アーカイブ

ページ上部へ戻る