スヌーピーと日本の匠が初コラボ! 日本の技でスヌーピーが芸術品に!

「SNOOPY™ JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」開催!

SNOOPY™ JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展』が2013年4月17日(水)から松屋銀座で開催! オープニングセレモニーでは同展のプロデューサーでありアーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露したほか、ゲストにスヌーピーの大ファンという東尾理子さんが登場しました。日本の伝統的工芸で表現されたスヌーピーの美しさは見応え十分! 日本の匠の素晴らしさを体感でき、ファンならずとも見ておきたい展覧会です。2013年5月6日(月・祝)まで開催。
子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

スヌーピーの大ファン、ゲストの東尾理子さん(左)と大谷芳照さん。大谷さんのパフォーマンスの迫力に「鳥肌が立ちました」と東尾さん ©2013 Peanuts Worldwide LLC

オープニングセレモニーで
墨絵アートのパフォーマンス!

スヌーピーと日本の匠が初めてコラボレーションをする『SNOOPY™ JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展』。オープニングセレモニーでは、スヌーピーの作者チャールズ M. シュルツ氏が「天才」と称賛した同展のプロデューサーでありアーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露。

身の丈よりも大きな紙に墨で「祝」という文字とスヌーピーを描いたグリフアートのパフォーマンスに、ゲストとして招かれていたスヌーピーの大ファン東尾理子さんも「あまりの迫力に鳥肌が立ちました」とコメント。プロデューサー自らが華々しくオープニングを飾りました。

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

オープニングセレモニーで、墨絵アートのパフォーマンスを披露する同展のプロデューサーでありアーティストの大谷芳照さん ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

「祝」という漢字の「口」部分にスヌーピーを描く ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

有田焼、九谷焼、輪島塗、津軽塗、金箔砂子、三州鬼瓦など、日本の伝統的芸術で彩られたスヌーピーが、それぞれ異なる、新たな魅力を感じさせてくれる、とても贅沢な空間 ©2013 Peanuts Worldwide LLC

日本の技で、スヌーピーが可愛くも美しい
“愛でていたい” 芸術作品に!

同展では、大谷氏が日本各地の伝統的工芸作家40人以上に声を掛け、漆器やガラス切子、友禅、陶器、真珠を用いた日本の伝統的工芸によって誕生した新しいスヌーピーたちが展示されています。

輪島塗、九谷焼などで表現されるさまざまなスヌーピーは可愛くも美しく、日本の伝統的工芸の可能性を感じさせてくれるとともに、日本の良さを再確認させてくれます。お気に入りのスヌーピーが見つかり、そばに置いてずっと愛でていたい、そんな気にさせてくれます。

展示会オリジナルグッズも充実。さまざまなスヌーピーをたっぷり堪能できます。2013年5月6日(月・祝)まで松屋銀座で開催、その後、日本各地にて開催予定。日本の技と美で彩られた、新しいスヌーピーが楽しめるおすすめの展覧会です。

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

展示会場内には、オープニングセレモニーで大谷さんが描いた墨絵アートも展示されています ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

東尾さんに展示会場内を案内する大谷さん。見ているのは「真珠 立体パールスヌーピー」。あまりの美しさと可愛さに、東尾さんの目も輝いています ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

手前右は全長2kmの針金を使い、2005年の愛知万博で来館者の前でつくりあげられた「ライン・スヌーピー」。奥は2006年に制作された「歌舞伎スヌーピー」。約3,000人の子どもたちが参加して制作 ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

オープニングセレモニーで制作された作品もさっそく展示。その他さまざまなグリフアートが展示されています ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

株式会社ミキモトの「真珠 立体パールスヌーピー」 ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

筋斗雲のような雲に乗っていたり、鬼瓦の上でスヤスヤ‥‥な三州鬼瓦のスヌーピー ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

スヌーピーと竜との和を飛騨一位一刀彫で表現。さまざまなコラボが見られる作品 ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

輪島塗のスヌーピーと、奥は金箔砂子屏風 ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

輪島塗の「SNOOPY・桜衣装」 ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

輪島塗の「向日葵SNOOPY」 ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

九谷焼の「華唐草スヌーピー」 ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

九谷焼-赤絵細描「赤絵細描スヌーピー」 ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

有田焼「風のスヌーピー」 ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

高岡銅器のスヌーピー ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

スヌーピーのあまりの可愛さに、東尾さんも思わずこのポーズ ©2013 Peanuts Worldwide LLC

子供も大好きスヌーピーが日本の匠と初コラボ!「SNOOPY JAPANESQUE スヌーピー×日本の匠 展」が開催!アーティストの大谷芳照さんが墨絵アートのパフォーマンスを披露!

グッズコーナも充実。展示会オリジナルグッズ約200アイテムを含む約800アイテムを販売。あれもこれも欲しくなります ©2013 Peanuts Worldwide LLC

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20230428_present_peterpan_01

    プレゼント!『ピーター・パン&ウェンディ』独占配信記念!「LEGO:ピーター・パンとウェンディのぼうけんストーリーブック」プレゼント!

    夢と冒険が詰まった名作「ピーター・パン」をディズニーが新しいストーリーで実写映画化!『ピーター・パン…
  2. 20230616_event_mexico_00

    招待券プレゼント!大神殿、三大ピラミッドなど古代メキシコ文明の魅力に迫る!特別展「古代メキシコ ーマヤ、アステカ、テオティワカン」招待券プレゼント!

    東京国立博物館 平成館では2023年6月16日(金)〜9月3日(日)まで、特別展「古代メキシコ ーマ…

注目イベント

  1. School of Anthias.
    ダイナースクラブと海洋研究開発機構(JAMSTEC)、国際海洋環境情報センター(GODAC)の共催に…
  2. 20230706_event_stepconcert_00

    2023年7月6日(木)応募締切! 2023年8月4日(金)東京ガーデンシアターで開催!

    第114回サマーステップコンサート ~シネマミュージック~
    家族そろって楽しめる住友不動産グループのコンサート『第114回サマーステップコンサート』が2023年…
  3. 20230602_event_ledeco_00

    2023年6月2日(金)ギャラリー・ルデコで開催! 子どもと一緒に落語を楽しめる

    ルデコ寄席
    子どもと一緒に落語を楽しめる「ルデコ寄席」が2023年6月2日(金)ギャラリー・ルデコ(東京・渋谷)…
  4. B3_kariposter_0425

    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)東京都美術館で開催!

    永遠の都ローマ展
    カピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、…
  5. 20230610_event_toyshow_02

    2023年6月10日(土)・11日(日)東京ビッグサイトで開催!

    東京おもちゃショー2023 –INTERNATIONAL TOKYO TOY SHOW 2023-
    人気キャラクターが登場! 最新のおもちゃで遊べる国内最大規模のおもちゃ見本市「東京おもちゃショー20…

おすすめスポット

  1. 20211203_report_MORIUM_00

    2022年1月12日(水)森永製菓 鶴見工場内にオープン!

    森永エンゼルミュージアムMORIUM(モリウム)
    子どもが大好きなお菓子「チョコボール」や「ハイチュウ」の森永製菓は2022年1月12日(水)、横浜の…
  2. 20220516_spot_LOTTE_02

    2022年5月16日(月)にオープン! 見学予約受付開始!

    ロッテ おかしの学校
    子どもと楽しむ工場見学。お菓子のロッテが浦和工場の見学施設をリニューアルし、食の楽しさ、つくる楽しさ…
  3. 20230616_spot_HarryPotter_01

    「ハリー・ポッター」スタジオツアー東京がとしまえん跡地に2023年6月16日(金)グランド・オープン!

    ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター
    「ハリー・ポッター」「ファンタスティック・ビースト」の世界観を楽しめる体験型エンターテイメント施設『…
  4. 201610_facilities_Doraemon_museum_01

    「ドラえもん」の藤子・F・不二雄先生の作品世界と想いを伝える文化施設

    藤子・F・不二雄ミュージアム(ドラえもんミュージアム)
    漫画『ドラえもん』の作者、藤子・F・不二雄の作品世界やメッセージを約5万点の漫画の原画などを通じて伝…
  5. 20200827_report_artaquarium_12

    2020年8月28日(金)東京・日本橋にオープン!

    「アートアクアリウム美術館」に行ってきた!
    毎年夏になると日本橋で開催され、艶やかな金魚が美しく舞う、“涼” を感じる空間として愛されてきた「ア…

アーカイブ

ページ上部へ戻る