2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!

「北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」に行ってきた!

開催日前日となる10月20日(金)、「北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」の内覧会が東京・上野の国立西洋美術館で開催、行ってきました!
子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

北斎と西洋の名作が集結!
比較しながら見られる楽しさと贅沢

アメリカの雑誌『LIFE』が1999年に「この1000年に偉大な業績あげた100人」を調査した結果、唯一選ばれた日本人が “葛飾北斎”。内覧会には驚くほどたくさんのマスコミが集まり、北斎の人気の高さ、そしてこの展覧会に対する注目の高さがうかがえました。

北斎の錦絵を見られるだけでも嬉しいのに、さらにモネドガセザンヌゴーガンなど西洋の名作も見られるという、とても贅沢な展覧会。ちょっと大人向きではありますが、北斎から影響を受けた部分やそれをどのように取り入れたかなどを自分の目で比較し、いろいろと話ながら見ると楽しそうです。

もちろん北斎の「富嶽三十六景」のなかでももっともよく知られている「神奈川沖浪裏」も、多くの芸術家にインスピレーションを与えた作品とともに展示。北斎が与えた影響の大きさを実感できます。

北斎は90歳で亡くなるまで、まだまだ絵がうまくなりたいと常に上を目指していたそうです。「あと5年の寿命があれば、本当の絵師になれただろう」と。北斎の生き様からも学ぶところがありそうです。

なお、国立西洋美術館から歩いて5分ほどの東京都美術館では「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」が開催中。北斎をはじめとする日本の画家の浮世絵や文化が、ゴッホにも影響を与えていたことがよくわかります。

【イベント紹介】2017年10月21日(土)〜2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!「北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」

【関連イベント】2017年10月24日(火)〜2018年1月8日(月・祝)まで東京都美術館で開催!「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」

【体験レポート】吉岡里帆さん登場!「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」に行ってきた!

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

『北斎漫画』は絵の描き方を習うための教科書のようなもので、いまの漫画とは異なります。北斎が描いたさまざな職種やポーズの人間や動物、虫、風景、妖怪などを集め、大量に印刷されてヨーロッパにまで広まりました。西洋の画家たちは、この『北斎漫画』から北斎のものの見方や描き方を学び、自らの芸術に取り入れたそうです

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

北斎の人物表現が見てとれる、メアリー・カサットの『青い肘掛け椅子に座る少女』(1878年)

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

エドガー・ドガの『踊り子たち、ピンクと緑』(1894年)、『背中に手をあて、右足を前に出して休息する着衣の踊り子』は、『北斎漫画』十一編に描かれた力士のポーズと似ている。ドガは北斎の浮世絵や版本を所有していたが、中身はわかっていない

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

北斎の『牡丹に蝶』。北斎は自然のなかの身近な動物や植物をたくさん描いた。ヨーロッパやアメリカでは小さな虫が主役に描かれることはなく、北斎が小さい生き物にも目を向けたことから、虫や鳥、草花は、西洋の工芸品に多く表されるようになった

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

日本贔屓だったロートレックの生家には、いまも『北斎漫画』が残っているそう。ロートレックが初めて手がけたポスター『ムーラン・ルージュ』(1891)で描かれた足を上げているラ・グーリュの姿は、北斎の描くユーモラスな踊りの表現を彷彿とさせる

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

新しい構図に挑戦したクロード・モネの『舟遊び』(1887年)。人物を拡大して描く表現や俯瞰構図は浮世絵からのヒント。大画面に水面だけを描く挑戦は、のちの『睡蓮』の連作へとつながる

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

ルバート・ロバート・ヴァレンタインの花器『金魚』(1885年)(左)と、エミール・ガレの『双耳鉢:鯉』(1878年-90年)(右)

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

葛飾北斎『和漢絵本魁』(1836年)とエミール・ガレの壷『ペリカンとドラゴン』

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

葛飾北斎『菊に虻』(1831年-33年)とクロード・モネの『菊畑』(1897年)。西洋では花の絵と言えば花瓶に生けられた花が描かれていたが、北斎は自然のなかにある花を描き、人間が自然にどう向き合うかという姿勢を提示していた

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

クロード・モネの『黄色いアイリス』(1914年-17年頃)

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

『富嶽三十六景』の『東海道程ヶ谷』(1830年-33年)。松並木の赤い幹と葉のリズムが行き交う人々とともに活気を生み出している

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

『富嶽三十六景』の『駿州江尻』(左)とクロード・モネの『アンティーブ岬』(右)

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

ヴァルター・クレムの『橋』(左)と『富嶽三十六景』の『深川万年橋下』(右)

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

『富嶽三十六景』のなかでももっともよく知られている『神奈川沖浪裏』。ここからインスピレーションを受けた芸術家により、さまざまな新たな芸術が生み出された

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

エルネスト・シャプレの花器『波』(左)とアドルフ・ベッケルトの花器『波』

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

クロード・ドビュッシー作曲 交響曲『海』(楽譜)(左)とクリストファー・ドレッサーの『波型鉢』

子供と一緒に美術館へ、2018年1月28日(日)まで国立西洋美術館で開催!北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

『富嶽三十六景』の『凱風快晴』

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 23GwnCP_B2pos_1102_ol

    プレゼント!スタジオジブリ ウィンター・キャンペーン「ジブリがいっぱいCOLLECTIONオリジナル 卓上カレンダー2024」プレゼント!

    スタジオジブリ ウィンター・キャンペーンで “ジブリがいっぱいCOLLECTIONオリジナル 卓…
  2. 20231215_movie_pawpatrol_00

    プレゼント!『パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー』オリジナルグッズプレゼント!

    子どもたちに大人気のアニメシリーズ「パウ・パトロール」の劇場版最新作『パウ・パトロール ザ・マイティ…

注目イベント

  1. 20231209_event_kh_01

    2023年12月9日(土)〜2024年2月25日(日)森アーツセンターギャラリーで開催!

    キース・ヘリング展 アートをストリートへ
    明るくポップなイメージで世界中から愛されているキース・ヘリングの展覧会「キース・ヘリング展 アートを…
  2. 20231213_event_minatokagaku_01

    2023年12月13日(水)〜2024年1月30日(火)港区立みなと科学館で開催!

    進化する!?恐竜研究展
    港区立みなと科学館の2023冬の企画展「進化する!?恐竜研究展」が2023年12月13日(水)〜20…
  3. 20231127_report_HELLOSPACEWORK_01

    前澤友作さん、宇宙飛行士の山崎直子さんが登場! 2023年12月8日(金)まで開催!

    ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO SPACE WORK!NIHONBASHI 2023)が開催!
    “宇宙の仕事” を身近に感じられるイベント「ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO S…
  4. 20231218_event_tokyojinzai_00

    2023年12月18日(月)応募締切! 都内在住・在勤・在学者を対象に1,500名様を無料ご招待!

    都⺠コンサート「華麗なるアーティストによる新春の調べ」
    都⺠コンサート「華麗なるアーティストによる新春の調べ」が2024年1月16日(火)東京オペラシティで…
  5. 20231127_event_HELLOSPACEWORK_01

    2023年11月27日(月)~12月8日(金)日本橋で開催!

    ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO SPACE WORK!NIHONBASHI 2023)
    宇宙の仕事を身近に楽しむエンターテインメントイベント「ハロースペースワーク! ハロースペースワーク!…

おすすめスポット

  1. 20220928_report_collecting_seaoflife_01

    2022年9月29日(木)Galaxy Harajukuにオープン!

    「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」体験レポート!
    スマホで海の生き物を捕まえ、観察し、図鑑をつくる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて…
  2. pr

    2021年7月16日(金)開業! 新感覚の体験型デジタルミュージアム

    ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO
    図鑑でしか見られない生き物に会える新感覚の体験型施設『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM …
  3. 20220506_spot_KawasakiRobostage_01

    川崎重工の最新ロボットと最先端技術を見て・触れて・体験できるエンターテイメント空間

    Kawasaki Robostage(カワサキロボステージ)
    川崎重工が2016年8月に東京・お台場にオープンしたロボットの展示・体験施設。「人とロボットの共存・…
  4. 20190612_event_jewelry_aquarium_01

    2019年6月12日(水)〜7月7日(日)イオンレイクタウンKazeにオープン!

    カフェ型水族館「ジュエリーアクアリウム」
    宝石のように美しい2,000匹の魚を展示する日本初のカフェ型水族館「ジュエリーアクアリウム」が、20…
  5. 202020425_spot_SMALL_WORLDS_TOKYO_11

    世界最大の屋内型ミニチュア・テーマパークが2020年6月11日(木)グランドオープン!

    スモールワールズ TOKYO
    世界最大の屋内型ミニチュア・テーマパーク「スモールワールズ TOKYO(SMALL WORLDS T…

アーカイブ

ページ上部へ戻る