国立科学博物館 “初” の “昆虫” をテーマとした大規模特別展がこの夏開催!

第31回 野村周平先生(特別展「昆虫」監修者/国立科学博物館 動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ・グループ長)

いよいよ2018年7月13日(金)から、国立科学博物館としては初となる多くの方が楽しみにしている“昆虫” の大規模展覧会、特別展「昆虫」が開催! その監修を務めている国立科学博物館 動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ・グループ長の野村周平先生(専門は「昆虫網コウチュウ目」)に、特別展「昆虫」の見どころや、先生の専門「アリヅカムシ」などについてお伺いしました!(インタビュー:2018年5月17日(木) / TEXT:キッズイベント 高木秀明 PHOTO:大久保景)
2018年7月13日(金)から東京・上野の国立科学博物館で初の “昆虫” をテーマとした特別展「昆虫」が開催! 多くの子供たちが楽しみにしている昆虫の大規模展覧会、その監修を務める国立科学博物館の野村周平先生にインタビュー、見どころをお伺いしました!

お話をお伺いした特別展「昆虫」の監修を務めた国立科学博物館の野村周平先生

“昆虫の特別展が見たい!”
たくさんの要望に応えた特別展「昆虫」

ー いよいよ7月13日(金)から特別展「昆虫」の開催ですが、国立科学博物館としては “初” の大規模な昆虫の展覧会なんですね。何度か開催している印象があります。

「特別展」は国立科学博物館の展示の枠組みのなかでは一番大きい展覧会で、それよりも少し小さな企画展では、何度か「昆虫」をとりあげたことがあります。私が関わったものでは2007年に「ファーブル展」を開催しました。

特別展は国立科学博物館の研究者が担当します。いまは 特別展「人体」※ を開催していますが、これまでの特別展に匹敵するものをつくるには、ものすごい労力が必要になり、すべての研究が止まってしまうため、なかなか実現できませんでした。

しかし外からも中からも「昆虫の特別展をやってほしい!」という声が高まり、もうさすがに、そろそろやらないと、と(笑)。
※ 特別展「人体」は2018年6月17日[日]に終了しました。特別展「人体」について、くわしくはこちら。

特別展「昆虫」は誰もが待っていた企画なんですね。

やってほしいという期待が高まって、抑えられなくなりました(笑)。

昆虫採集の社会的な地位はどんどん落ちていますが、「昆虫を見たい、触れたい」というニーズは高まっているんです。研究者もそれに応えたいという気持ちが強まり、ようやく実現することができました。

From Friday, July 13, 2018, a special exhibition "insect" with the theme of the first "insect" at the National Science Museum in Ueno, Tokyo is held! I interviewed Professor Shuhehe Nomura of the National Science Museum who supervised a large scale exhibition of insects that many children are looking forward to, and asked for their sights!

“昆虫の研究をしている” というと遊んでいるように聞こえるかもしれませんが、そうではないんです(笑)。それに研究のほかにもいろいろな仕事があって、私の場合は日本甲虫学会の会長、日本昆虫学会の副会長。教育活動では九州大学の客員准教授をやっていて、福岡に行って学生に教えなければならない。そういうのをやりつつ博物館の仕事として普及活動、野外観察会や博物館の方への講師、そして特別展の準備。ものすごく大変です(笑)

見どころは子どもたちには特撮3D映像
マニアには世界に1点のホロタイプ標本

ー 今はどのような準備をしている状況でしょうか?

特別展の場合は厚い図録を会場で販売しますが、その校正作業がもうすぐ終了します。これからはその図録をもとに、展示物に付ける説明パネルの準備を行ないます。展示品もだいたい決まりましたが、借りるものもあるので、全部揃うのは開催ギリギリですね。企画も9割くらいは固まりました。

ー 全長2メートルの模型があったり、たくさんの標本があると聞いていますが、今回の見どころは?

巨大模型やたくさんの標本はもちろんですが、ぜひ見ていただきたいのは、小檜山賢二先生の昆虫の特撮3D映像ですね。昆虫を立体的に感じることができますし、拡大・回転、いろいろなアングルから昆虫を観察できます。またCTスキャンでは、いままで見ることのできなかった昆虫の内部も見られます。

特に東京近辺のお子さんは身の回りで昆虫の姿を見る、触れるというのが難しい状況にあるので、ここで昆虫のさまざまな姿を感じてほしいと思います。

専門的な方に向けての見どころは、日本最大の甲虫「ヤンバルテナガコガネ」の世界に1点しかないホロタイプ標本や、日本初公開となる、絶滅してしまったアリエノプテラ目(もく)が閉じ込められた琥珀(こはく)。また今回の特別展のためにアマゾンを取材して、生きている昆虫の映像を撮ってきました。標本もあるので、それも見どころになると思います。

また新種の昆虫に名前を付けることができる、『新種昆虫ネーミングキャンペーン!「君の名が。虫の名に。」』も実施します。来場者でキャンペーンに応募したうちの1名に名前を付けてもらいます。新種として認定されれば、その名前がこの昆虫の名前として永遠に残ります。

2018年7月13日(金)から東京・上野の国立科学博物館で初の “昆虫” をテーマとした特別展「昆虫」が開催! 多くの子供たちが楽しみにしている昆虫の大規模展覧会、その監修を務める国立科学博物館の野村周平先生にインタビュー、見どころをお伺いしました!

ヤンバルテナガコガネ 写真提供:国立科学博物館

ー 特別展「昆虫」監修者の言葉で「昆虫から多くのことを学びとることができる」、とありますが、子どもたちは昆虫からどういうことを学べますか?

昆虫は体の “つくり” の面では、われわれ人間とは一番隔たったところにいる生き物なんです。でもそういう生き物も、私たちと同じように命があり、雄雌があり、物を食べて生きている。まずはそういう存在があるということを実感してほしいですね。

そして昆虫は生き物なので死んでしまいますが、そのときに生命とは何か、生命の実態や、死んでしまったらもとに戻らないということを、大人でも意識をしないと忘れてしまいがちなので、学ぶというよりも、体感してほしいですね。

2018年7月13日(金)から東京・上野の国立科学博物館で初の “昆虫” をテーマとした特別展「昆虫」が開催! 多くの子供たちが楽しみにしている昆虫の大規模展覧会、その監修を務める国立科学博物館の野村周平先生にインタビュー、見どころをお伺いしました!

昆虫にフォーカスして世界中の昆虫を見ているので、昆虫がどういうふうに世界中に展開しているかは学んできています。生き物の進化とは何か? そして進化した結果、今はどんなところにいて、どういう暮らしをしているか、そういうことはわかってきています

昆虫を取り巻く環境は悪化
いまある自然を守り、育てる

ー 野村先生は佐賀県武雄市の生まれ育ちです。子どもの頃と今とでは、昆虫を取り巻く環境は変わっていますか?

大いに変わっていますね。武雄市は普通の田舎ですが、そういうところでもどんどん都市化していて、私が子どもだった40年前と比べて、見られなくなった昆虫はたくさんいます。これは日本中どこも同じだと思います。

ー 絶滅ではなくて、近くからはいなくなったということですか?

絶滅危惧種になっている昆虫もたくさんいます。典型的なのはゲンゴロウとかタガメ、水環境が悪化しているので、水生昆虫は絶滅の危機に瀕しているものは多いですね。

我々としては、ことあるごとに子どもたちには自然に触れる機会を与えています。今はもう与えてあげないと、触れる機会がなくなってきているんです。

ー 昆虫採集の道具「ノムラホイホイ」を考案したり、先生も子どもたちにそういう機会を与えていますね。

我々が子どもだったころは、カブトムシはクヌギの木を蹴飛ばせば上からボタボタ落ちて来ました。でも今はどれだけ蹴っても落ちて来ない。だからこういう技を使って効率的に採らないと、昆虫に触れることができません。子どもの技では昆虫を捕まえることが難しくなっています。

ー それは昆虫が捕まらないよう賢くなったということではなくて、やはり数が減っているということですか?

減っているし、我々の身近で繁殖することができなくなったからですね。我々に身近な虫の多くは “里山” の昆虫なんです。里山は都市部と、そこから離れた奥山の中間にあり、昔は里山ゾーンが広くてたくさんありました。東京では武蔵野の里山がどんどん狭くなり、いまはもうなくなりつつあります。都市部からいきなり奥山になってしまう(東京なら奥多摩、高尾山から先が奥山)。カブトムシは典型的に里山に生息する昆虫なので、住処(すみか)がないんですね。

ー 里山を広げていく努力をしなければならないですか?

いや、広げることは難しいので、いま残っている里山を保存しないといけない。里山というものの価値を再認識し、それが破壊されるのを止めないと、狭くなるのをなんとか防がないといけません。

ー 明治神宮には100年くらい前につくられた人工の森があって、いまではたくさんの生き物が住んでいます。

明治神宮の森も相当長い年月をかけて育てていますし、我々が調べている皇居とか、港区の自然教育園とか、それらは都市のなかで守り育てられてきた森ですよね。そういう領域も意識して守っていかないと、どんどんダメになっていきます。世界中の名のある都市を見ても、やはりそういう自然のエリアは非常にうまく運営されていますし、長い年月守られています。

From Friday, July 13, 2018, a special exhibition "insect" with the theme of the first "insect" at the National Science Museum in Ueno, Tokyo is held! I interviewed Professor Shuhehe Nomura of the National Science Museum who supervised a large scale exhibition of insects that many children are looking forward to, and asked for their sights!

今の子どもたちは人工物の中で生まれ育ち、人工物だけを食べて大きくなり、自然のものには一切触れずに一生を終えることが可能かもしれない。「でも、それじゃあつまらないでしょ?」と、野村先生

1ミリに満たない虫が世界中で研究
アリヅカムシから世界に広がる

ー 野村先生が昆虫好きになったきっかけは?

私はいま55歳で、ポスト団塊の世代です。この年代の人は子どものころ、里山や野山で遊んでいました。都会の人はいろんなおもちゃがあったと思うけど、田舎の子にはありませんでした。なので昆虫を集めたり飼ったりがあたり前で、そのなかでおもしろみを見出したというのはありますね。小学生の夏休みの宿題も昆虫標本をつくって提出するというのが定番でした。

小学校、中学校、高校のときに佐賀昆虫同好会という昆虫研究サークルに入っていました。当時は小中学校の理科の先生がそのサークルで指導していて、ここに行くとどんな昆虫がいるとか、珍しい虫を捕まえられるとか、いろいろなことを教えてもらいました。昆虫採集の楽しさを知ることができましたし、珍しい虫をとると「よくやった!」「どんどんやりなさい!」って褒められて、いい気になっていましたね(笑)。

ー いま先生はアリヅカムシの第一人者ですが、それはいつからですか?

小学校の5年生くらいにチョウチョが好きになって、チョウのマニアみたいになっていました。チョウをとりに行くと甲虫もとれるので、甲虫も集めていました。

アリヅカムシは高校を卒業するくらいのときに、アリヅカムシを国内で唯一研究している先生が佐賀に引っ越して来て、その人に教えを受けて、アリヅカムシをはじめて見ました。体長1ミリくらいの小さな、「なんだこれ?」というような虫なんですが、それが世界的に研究されているということを知って驚くんです。で、自分でも見てみよう、まずは捕まえてみようと。いままでチョウチョやいろんな虫を捕まえていい気になっていたから、自分で捕まえられないのはくやしいんです。そして捕まえはじめたら、どんどんハマっていったというわけです。

2018年7月13日(金)から東京・上野の国立科学博物館で初の “昆虫” をテーマとした特別展「昆虫」が開催! 多くの子供たちが楽しみにしている昆虫の大規模展覧会、その監修を務める国立科学博物館の野村周平先生にインタビュー、見どころをお伺いしました!

アリヅカムシの標本を持ってきて、見せてくれた野村先生。体長1ミリ程度のさまざまな種類のアリヅカムシが並んでいる

ー これだけ小さいと、アリヅカムシがいそうなところを漁ってふるいにかけて捕まえるんですか?

そうですね。でもふるって落ちて来てもすぐには動かないんです。死んだふりをしてる。で、“じぃー” と見ていると、ジワジワジワと動き出して来て、そこでようやく「あーいた!」とわかるんです。小さすぎて指では掴めないから吸虫管というスポイトみたいな道具を使って捕まえるんです。

側から見ると虫だかゴミだかわからないものを選別しているように見えますが、アリヅカムシかどうかは勘でわかりますし、研究者によっては “オーラ” でわかると言いますね(笑)。

新種がいてもすぐにはわかりません。でもこういう虫ってまわりにいっぱいいるんです。みんな気が付いていませんけどね。

ー アリヅカムシはその名のとおり蟻塚をつくるんですか?

アリの巣に居候しているからアリヅカムシと言われるんです。でもそれもアリヅカムシのなかの1割くらいで、あとは自由生活をしています。

アリヅカムシの標本の下にアリの標本もあるものがありますが、そのアリの巣の中にいました、ということです。アリヅカムシにとって蟻塚は家のようなもので、どこに食べ物があって、どこが安全か、どこがヤバいかは熟知しています。

From Friday, July 13, 2018, a special exhibition "insect" with the theme of the first "insect" at the National Science Museum in Ueno, Tokyo is held! I interviewed Professor Shuhehe Nomura of the National Science Museum who supervised a large scale exhibition of insects that many children are looking forward to, and asked for their sights!

アリヅカムシの下の段にアリの標本があるのがわかる。このアリの巣に共存していたのが、上の段のアリヅカムシ

ー 「ヤバい」というのは、アリから攻撃されるんですか?

そういうこともあります。普段は共生していますが、当然巣のなかにはタブーのところがあって(笑)、そういうところに入ると攻撃されちゃう。

ー アリにとって共生のメリットは?

アリが好む匂いや蜜みたいなものを発散するので、アリにとっての嗜好品のようなものと捉えています。

ー そういうアリヅカムシの楽しさを、佐賀にいらした先生から教わり、勉強すると日本で2番目になれるという思いはあったんですか?

その先生は新種を見つけて解明するということをされる方ではなかったので、名前がついていない虫がたくさんいたんです。でもそれだと何もはじまらないので、新種に名前をつけて、こういう虫がいますよということからはじめました。

ー 名前を付けると世界中の研究者とつながったり、そのつながりが楽しいというのはありますか?

アリヅカムシを研究している人は世界にもあんまりたくさんはいませんけどね。でもつい先頃までコペンハーゲンでハネカクシの国際会議というのをやっていて、そこでアリヅカムシの研究者と情報や標本を交換したり、動物学博物館のコレクションを見せてもらって標本を借りたり、そういうことはやっていますね。アリヅカムシはハネカクシの仲間なので。

ー この小さな虫から世界につながるんですね。

つながります。こんな小さな虫から。

■ 次ページは、虫好きの子どもたちが虫を仕事にできる方法を紹介!

【プレゼント】2018年7月13日(金)から国立科学博物館で開催!特別展「昆虫」ご招待券プレゼント!
【イベント開催概要】特別展「昆虫」2018年7月13日(金)〜10月8日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!

2018年7月13日(金)から東京・上野の国立科学博物館で初の “昆虫” をテーマとした特別展「昆虫」が開催! 多くの子供たちが楽しみにしている昆虫の大規模展覧会、その監修を務める国立科学博物館の野村周平先生にインタビュー、見どころをお伺いしました!

左からミカドオオトゲ、コヤマトヒゲブト南九州亜種、スジバネ(写真提供:国立科学博物館)

From Friday, July 13, 2018, a special exhibition "insect" with the theme of the first "insect" at the National Science Museum in Ueno, Tokyo is held! I interviewed Professor Shuhehe Nomura of the National Science Museum who supervised a large scale exhibition of insects that many children are looking forward to, and asked for their sights!

「こんな小さな虫から世界につながります」と野村先生

From Friday, July 13, 2018, a special exhibition "insect" with the theme of the first "insect" at the National Science Museum in Ueno, Tokyo is held! I interviewed Professor Shuhehe Nomura of the National Science Museum who supervised a large scale exhibition of insects that many children are looking forward to, and asked for their sights!この夏、国立科学博物館で初の “昆虫”をテーマにした大規模特別展!
特別展「昆虫」

2018年7月13日(金)〜10月8日(月・祝)まで、“昆虫” をテーマとした特別展「昆虫」が国立科学博物館で開催。世界に一点だけのヤンバルテナガコガネの「ホロタイプ標本」や、本展の開催に向けマダガスカルで発見してきた新種のセイボウ(青蜂)など、他では見られない標本が展示される。またこの新種の名前に、選ばれた来場者の名前をつけて新種登録するキャンペーンも実施。昆活マイスター(オフィシャルサポーター)は無類の昆虫好きで知られる俳優の香川照之さんが就任し、香川さんが提案したコンテンツも展示される。

■会場:国立科学博物館
■休館日:7月17日(火)、9月3日(月)、9月10日(月)、9月18日(火)、9月25日(火)
■公式ホームページ:http://www.konchuten.jp/

2018年7月13日(金)から東京・上野の国立科学博物館で初の “昆虫” をテーマとした特別展「昆虫」が開催! 多くの子供たちが楽しみにしている昆虫の大規模展覧会、その監修を務める国立科学博物館の野村周平先生にインタビュー、見どころをお伺いしました!野村周平(のむら しゅうへい)
1962年 佐賀県武雄市生まれ。九州大学農学部卒、同大学院修了。農学博士。特別展「昆虫」監修者。1995年から国立科学博物館。陸生無脊椎動物研究グループ・グループ長で、おもにアジア周辺の土壌性ハネカクシ上科甲虫の研究を行ない、アリヅカムシ研究の第一人者。昆虫に関する「バイオミメティクス(生物模倣技術)」にも取り組んでいる。

ページ:

1

2
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20240920_movie_transformer_00

    プレゼント!映画『トランスフォーマー/ONE』オリジナルTシャツ プレゼント!

    「トランスフォーマー」シリーズ最新作、新次元のリアルCGムービー『トランスフォーマー/ONE』が20…

注目イベント

  1. 20241001_report_imahallo_01
    子どもと一緒に安心してハロウィンを楽しめるイマーシブ・フォート東京の「#イマハロ(イマーシブ・フォー…
  2. 20241004_report_sakuramomoko_01

    2024年10月5日(土)〜2025年1月5日(日)森アーツセンターギャラリーで開催!

    さくらももこの魅力が満載!「さくらももこ展」レポート!
    国民的作品『ちびまる子ちゃん』の作者さくらももこさんの展覧会「さくらももこ展」が、2024年10月5…
  3. 20240926_report_daiyakou_01

    2024年9月27日(金)・28日(土)東京国立博物館で開催!

    世界初! 恐竜たちのナイトパレード「恐竜大夜行」体験レポート!
    リアルな恐竜によるナイト・パレード「恐竜大夜行」が2024年9月27日(金)・28日(土)に東京国立…
  4. 20250320_movie_snowwhite_00

    2025年3月20日(木・祝)全国公開! 世界でもっとも長く愛されるディズニープリンセス、ついに実写映画化!

    白雪姫
    ディズニー初の長編映画、世界初のカラー長編アニメーション『白雪姫』が全世界待望の実写映画化、2025…
  5. 20241031_event_kineko_00

    2024年10⽉31⽇(⽊)〜11⽉5⽇(⽕)⼆⼦⽟川ライズ、⽟川髙島屋S・C、⼆⼦⽟川公園な どで開催! ⼦ども国際映画祭

    第31回 キネコ国際映画祭
    日本最大規模の子ども国際映画祭「第31回 キネコ国際映画祭」が2024年10⽉31⽇(⽊)〜11⽉5…

おすすめスポット

  1. 20190707_spot_anpanman_07

    2019年7月7日(日)みなとみらい61街区にオープン!

    横浜アンパンマンこどもミュージアム
    「横浜アンパンマンこどもミュージアム」が2019年7月7日(日)みなとみらい61街区にオープン!アン…
  2. 20180427_facility_asobimare_tokyo_01

    365日 雪が降る、日本最大級の室内親子遊園地!

    東京あそびマーレ
    1年中雪遊びができるアトラクションなどを備えた日本最大級のインドアプレイグラウンド「東京あそびマーレ…
  3. 20230322_report_PanasonicGREEN_IMPACT_PARK_16

    2023年3⽉25⽇(土)パナソニックセンター東京 1階にオープン!

    パナソニック グリーン インパクト パーク(Panasonic GREEN IMPACT PARK)がオープン!
    環境問題を “体験” できる「Panasonic GREEN IMPACT PARK(パナソニック …
  4. 20190729_event_ABAL_DINOSAUR_01

    2019年7月29日(月)〜9月30日(月)横浜「アソビル」で開催!

    ABAL:DINOSAUR(アバル:ダイナソー)
    空間移動型VRで大迫力の恐竜世界を歩き回れる「ABAL:DINOSAUR(アバル:ダイナソー)」が、…
  5. 20230418_spot_sunshinecity_02

    2023年4月18日(火)サンシャイン60展望台にオープン!

    サンシャイン60展望台 てんぼうパーク
    2023年に開業45周年を迎えるサンシャインシティ(東京・池袋)は、展望台を『サンシャイン60展望台…

アーカイブ

ページ上部へ戻る