2021年7月16日(金)開業!

ずかんミュージアムに行ってきた!

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が、2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座で開業! 7月13日(火)に開催された内覧会に行ってきました!
図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)』で一番最初に出合うことのできる生き物が、森林に住む大型のテナガザル「シアマン」。シアマンはのどに大きな袋があり、それを膨らませることで数キロメートル先まで届く大きな声を出すことができる

図鑑の世界に入って生き物を探そう!
普段の行動、知られざる習性が見られる!

ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』は、“記録の石” というデバイスを持ってうっそうとしたジャングルのような施設内を歩き、図鑑の中でしか見ることのできない生き物たちに出会い、その息吹を感じながら生態を学ぶことができる新感覚の体験型施設です。

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

まるでジャングルのような施設内。この先は雑木林や川、森林、淡水、草原など5つのゾーンがある

施設の中は24時間という時間の経過や天候の変動があり、同じ場所でも昼夜で異なる生き物が現れ、リアルな地球環境の変化とともに、そこで生きる生き物の普段の行動や習性、警戒したときの動きなどを間近で見ることができます。

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

入口で渡される “記録の石”。本施設の世界を体験するため、手に持ってともに冒険するナビゲーターアイテム。施設内に出現する生き物の検知や、生き物の記録を行うことができ、最後にたどり着く場所で記録した生き物が飛び出すエンディングを見ることができる

見つけた生き物を “記録の石” に集めるスタンプラリー的な楽しさも味わうことができるのですが、何度訪れてもタイミングがあわずに見られない生き物がいたり、記憶するためには、その生き物の習性や特徴的な姿を見せている短い間で行う必要があり、なかなかその姿が見られなかったりと、ついつい大人も子どもと一緒に夢中に。




生き物の中には1日に数回しかその習性を見せない生き物もいるとか。コンプリートするには何度か通う必要がありそうだが、行くたびに新しい発見があり、生き物の姿や不思議な習性からは知的好奇心を掻き立てられそう。この夏、生き物が好きな子どもたちにはおすすめの、楽しみながら学べるミュージアムです。

【施設紹介】新感覚 体験型デジタルミュージアム ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

姿を現したのは「ゴールデンライオンタマリン」。木の上で群れをつくって生活している。近づきすぎると逃げてしまう

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

ここには何がいるのかな? タイミングがあわないとなかなか生き物が見られないことも

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

手のひら場に枝分かれした角が特徴的な「ヘラジカ」。なかなか見られない珍しいシーンがあるよ! 星の数はレア度を表しています

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

ヘラジカがいたところには、地上最強のヒグマ「ハイイログマ(グリズリー)」もいました。背中を木にこすり付ける「背こすり」は、クマ同士のコミュニケーションに関係していると言われている。この姿になるとハイイログマの輪郭が白く光り、“記録の石” に記録できるようになる

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

写真左側はサバンナのような草原。乾燥地帯ですが突然雨が降り、それにより姿を見せる生き物もいます。右手の岩場にはピューマ

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

淡水にはピラルクが優雅に泳いでいます。ここではアマゾンカワイルカも見ることができました

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

見落としてしまいがちですが、見上げるとこんなところにも生き物が! 施設内はキョロキョといろいろなところをチェックしてください

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

足元にも何かいる! 石を叩くと出てくるかな?

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

昆虫の視点が楽しめる「アントビューゾーン」。見るものすべてが巨大! 右側で飛んでいるのは “ふんを食べる森の宝石” オオセンチコガネ

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

一定の時間が経つと、これ以上は “記録の石” に記録できなくなり、最後にたどり着く場所を教えてくれる

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

最後にたどり着く場所には、世界地図と宇宙や地球、生き物の美しい姿が映し出されている

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

ここには “記録の石” を置く場所があり、置くと記録した生き物が世界地図上に放たれます

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

自分が記録した生き物のリストが出てくる

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

生き物リスト内の丸で囲まれている生き物のカードをもらえる。カードについているシールは『公式生き物図鑑』(700円)に貼ることもできます。『公式生き物図鑑』(700円)には、施設内に現れる生き物についての情報がたくさん! 自宅でも『ずかんミュージアム』を楽しめます

図鑑の世界に入り込むような新感覚の体験ができるデジタルミュージアム『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』が2021年7月16日(金)から東京・銀座の東急プラザ銀座に開業!ずかんミュージアムに行ってきた!

『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO』のエントランス

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20231215_movie_pawpatrol_00

    プレゼント!『パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー』オリジナルグッズプレゼント!

    子どもたちに大人気のアニメシリーズ「パウ・パトロール」の劇場版最新作『パウ・パトロール ザ・マイティ…
  2. 23GwnCP_B2pos_1102_ol

    プレゼント!スタジオジブリ ウィンター・キャンペーン「ジブリがいっぱいCOLLECTIONオリジナル 卓上カレンダー2024」プレゼント!

    スタジオジブリ ウィンター・キャンペーンで “ジブリがいっぱいCOLLECTIONオリジナル 卓…

注目イベント

  1. 20231209_event_kh_01

    2023年12月9日(土)〜2024年2月25日(日)森アーツセンターギャラリーで開催!

    キース・ヘリング展 アートをストリートへ
    明るくポップなイメージで世界中から愛されているキース・ヘリングの展覧会「キース・ヘリング展 アートを…
  2. 20231213_event_minatokagaku_01

    2023年12月13日(水)〜2024年1月30日(火)港区立みなと科学館で開催!

    進化する!?恐竜研究展
    港区立みなと科学館の2023冬の企画展「進化する!?恐竜研究展」が2023年12月13日(水)〜20…
  3. 20231127_report_HELLOSPACEWORK_01

    前澤友作さん、宇宙飛行士の山崎直子さんが登場! 2023年12月8日(金)まで開催!

    ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO SPACE WORK!NIHONBASHI 2023)が開催!
    “宇宙の仕事” を身近に感じられるイベント「ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO S…
  4. 20231218_event_tokyojinzai_00

    2023年12月18日(月)応募締切! 都内在住・在勤・在学者を対象に1,500名様を無料ご招待!

    都⺠コンサート「華麗なるアーティストによる新春の調べ」
    都⺠コンサート「華麗なるアーティストによる新春の調べ」が2024年1月16日(火)東京オペラシティで…
  5. 20231127_event_HELLOSPACEWORK_01

    2023年11月27日(月)~12月8日(金)日本橋で開催!

    ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO SPACE WORK!NIHONBASHI 2023)
    宇宙の仕事を身近に楽しむエンターテインメントイベント「ハロースペースワーク! ハロースペースワーク!…

おすすめスポット

  1. 202003_spot_streetmusium_01

    日本全国の美術館をオンラインで楽しめる!

    ストリートビューミュージアム
    子供向けワークショップの企画・実施等を行なっている株式会社ピコトンは、新型コロナウイルスの影響による…
  2. 20200714_report_kawasui_19

    2020年7月17日(金)川崎ルフロンにオープン!

    「カワスイ 川崎水族館」に行ってきた!
    多摩川、アジア、アマゾン川など世界の水辺を再現し、そこに生きる生き物とともに水辺のオアシスを体感でき…
  3. 20231103_spot_kikismuseum_01

    2023年11月3日(金・祝)オープン!

    魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)
    『魔女の宅急便』の作者・児童文学作家 角野栄子さんの、大好きな本に出合える「魔法の文学館」(江戸川区…
  4. 202401_sopt_teamlab_borderless_01

    2024年1月、麻布台ヒルズにオープン予定! チームラボの境界のないひとつの世界

    森ビルデジタルアートミュージアム:エプソンチームラボボーダレス
    チームラボと森ビルが共同で手がける森ビルデジタルアートミュージアム:エプソンチームラボボーダレスが2…
  5. 20220929_report_jomondays_01
    三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ …

アーカイブ

ページ上部へ戻る