保存状態の良い実物化石、最新の研究でわかったことなど魅力満載!

「大恐竜展 – ゴビ砂漠の驚異」に行ってきた!

東京・上野の国立科学博物館で、2013年10月26日(土)〜2014年2月23日(日)までモンゴル・ゴビ砂漠で発掘された約7000万年前の巨大恐竜の実物化石を展示した「大恐竜展 – ゴビ砂漠の驚異」が開催!「タルボサウルス」「サウロロフス」「オピストコエリカウディア」など10メートル以上の巨大恐竜の化石をはじめ、90%ほどが実物化石かつ、とても保存状態の良い化石を展示。
20131025_report_daikyoryu_01

約7000万年前の白亜紀後記にユーラシア大陸に生息していた「タルボサウルス」「サウロロフス」「オピストコエリカウディア」など、いずれも10m以上の巨大恐竜の化石が、今回の目玉!

わかりやすく美しい化石にテンションアップ!

実物化石が驚くほどきれいな状態で展示されている「大恐竜展 – ゴビ砂漠の驚異」は、子どもに見せたいと思っていた特別展。行こう行こうと思いつつ、気が付いたら閉会間近。急いで子どもを連れて行きました! チケットの購入に並ぶことはありませんでしたが、お天気のいい土曜日ということもあり、会場内はかなりの混雑。人気の高さが伺えます。

展示している化石の実に90%ほどが実物化石という「大恐竜展 – ゴビ砂漠の驚異」。モンゴル・ゴビ砂漠から発見される化石は、変形が少なく立体的で、保存状態のよい良質なものが多いので実際の恐竜の形などもわかって見応え充分。しかも歴代の有名な研究者たちが実際に研究で使用してきた化石が展示されていると聞くと、ワクワク度はさらにアップします。

個人的には、会場入ってすぐの『化石の解釈も時代とともに「進化」する‥‥』というコーナーが、とてもおもしろかった。1924年、プロトケラトプスの卵の近くで発見された獣脚類の化石は卵を盗みにきた恐竜と考えられ、「卵ドロボウ」という意味の「オヴィラプトル」と命名されます。しかし1993年、卵の中からオヴィラプトル類の杯が発見されたことにより、オヴィラプトルは自分の卵を温めていたことが判明します。化石の発見から70年以上経って、ようやくオヴィラプトルは卵ドロボウという汚名を返上するのです。

恐竜はまだまだ謎が多く、最近の研究では恐竜には羽毛があったとか、いろいろなことがわかってきています。そのひとつひとつが今までの常識を覆すものなのが、おもしろさに拍車をかけています。

20131025_report_daikyoryu_02

日々新しい発見のある恐竜。化石の解釈も時代とともに進化している例として、「卵ドロボウ」という意味の「オヴィラプトル」と命名されてしまった恐竜が汚名返上するまでの経緯を、実物化石で展示、説明

20131025_report_daikyoryu_03

多数のプロトケラトプスの化石が発見された近くで見つかった巣の状態の卵の化石。卵の近くには獣脚類の化石もあり、プロトケラトプスの卵を食べに来て死んだと考えられ、「卵ドロボウ」という意味の「オヴィラプトル」と命名された。しかし1993年、この卵は近くにいた獣脚類のものと判明、自分の巣で卵を抱いていたらしいことがわかった。新属「シンパチ」と命名され、オスが抱卵していた可能性が指摘されている

20131025_report_daikyoryu_04

卵の近くで発見された「プロトケラトプス」の化石

2012年10月、同展の監修を務めている国立科学博物館地学研究部研究主幹の真鍋真先生にお話をお伺いした際、「最近の小学生は、自分が恐竜学者になっても研究することが残っていないんじゃないかと心配する子どもが多い。100人くらいの生徒の前で話をすると、ひとりくらいそういう質問をする子がいます。でもそんなことはない。研究も恐竜への理解も進歩していますが、我々が恐竜について知っていることは氷山の一角。まだまだやることがたくさんある」と語っていました。

さらに、現在わかっている恐竜の種は1,000種類くらいだそう。しかし恐竜時代の長さを考えると、10万種以上はいると考えられています。「恐竜が好きな子どもたちには、恐竜学者への夢をあきらめずに叶えて、いろいろな驚くべき事実を発見してほしいですね」。

【体験レポート】「大恐竜展」に展示する巨大恐竜「タルボサウルス」「サウロロフス」「オピストコエリカウディア」3体の全身骨格の組立を見学!

【イベント紹介】謎の恐竜 “デイノケイルス”を世界初公開! 特別展「恐竜博2019」2019年7月13日(土)〜10月14日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!

20131025_report_daikyoryu_05

ティラノサウルス科に属する「タルボサウルス」の子どもの化石として、世界でもっとも保存状態の良い標本。典型的な死亡姿勢で、首が後ろに反り返った状態で化石化している

20131025_report_daikyoryu_06

上位の地層からの荷重で変形することなく、保存状態の良い状態で見つかった「サウロロフス」の頭骨(実物)

20131025_report_daikyoryu_07

子どもの頃は四足歩行、成長にともない相対的に前足が短くなり、二足歩行に変化する「プシッタコサウルス」

20131025_report_daikyoryu_08

「アルティリヌス」に近いと考えられている頭骨

20131025_report_daikyoryu_09

左から「アラシャサウルス」「オルニソミムス類」「ガルディミムス」の化石

20131025_report_daikyoryu_10

とても珍しい、格闘している状態のまま化石となった「格闘化石」も展示

20131025_report_daikyoryu_11

「ヴェロキラプトル」の前足に「プロトケラトプス」が噛みついている状態の化石。急激な砂嵐によって生きたまま埋められたと考えられる標本

20131025_report_daikyoryu_12

尾は発見されていないが、それ以外はほぼ完璧な実物化石「ヴェロキラプトル」

20131025_report_daikyoryu_13

白亜紀前期までの角竜類は「プシッタコサウルス」のように角もフリルも発達していなかったが、白亜紀後期になると「プロトケラトプス」のようにフリルが顕著になる

20131025_report_daikyoryu_14

「プロトケラトプス」と、その後ろに写っているのはロイ・アンドリュース隊の探検記録

20131025_report_daikyoryu_15

鎧を身にまとったような「サイカニア」。首から後ろの骨格は発見されていないため、別種かもしれない別個体の標本をもとに復元されている

20131025_report_daikyoryu_16

頭骨をおおう皮骨板が多角形で大きく膨らんで発達している「サイカニア」

20131025_report_daikyoryu_17

上腕骨だけで1メートル近くもある、「恐ろしい手」という意味の「デイノケイルス」。胴体は見つかっていない

20131025_report_daikyoryu_18

本物の竜脚類の化石を触ることができるコーナーも設置

20131025_report_daikyoryu_19

首から頭は発見されていませんが、それ以外はほぼ完全な状態で見つかった「オピストコエリカウディア」。世界で初めて実物化石で全身骨格の復元を行った

20131025_report_daikyoryu_20

頭頂部に後ろに伸びる突起がある「サウロロフス」。突起は中空ではなく、鼻から吸った空気を通して音を出すようなことはなかったと考えられている

20131025_report_daikyoryu_21

北アメリカのティラノサウルスと近縁な、アジア最大の獣脚類「タルボサウルス」

20131025_report_daikyoryu_22

成長によりフリルの発達具合がわかる「プロトケラトプス」の化石標本

20131025_report_daikyoryu_23

「タルボサウルス」の大人の頭骨。子どもの頭骨と比べると、堅牢なプロポーションへと形が変化し、ひねりや曲がる力が強く、大きな圧力にも耐えることができたと考えられる。骨まで噛み砕くことができたかもしれない

20131025_report_daikyoryu_24

「タルボサウルス」の子どもの頭骨。上の大人の頭骨に比べるとすっきりした印象

20131025_report_daikyoryu_25

小さな角竜類が、同じ方向を向いて寄り添うように発見された「プロトケラトプス15体赤ちゃん」化石

20131025_report_daikyoryu_26

モンゴル発掘調査を20年続けている林原自然科学博物館のプレパレーター(化石技師)によるクリーニング(化石のまわりの岩石を取り除く)作業

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. Snow White_tsr_yoko_ol

    プレゼント!最高のミュージカル・ファンタジー 映画『白雪姫』オリジナルりんごコンテナ プレゼント!

    1937年に発表されてから今日まで、“世界でもっとも長く” 愛され続けている『白雪姫』をディズニーが…
  2. 20250328_movie_tomas_01

    合計54名をご招待! 特別ゲストも登壇!『映画 きかんしゃトーマス ぼくのたいせつなともだち』公開直前!春休み試写会イベントご招待!

    子どもたちに大人気の「きかんしゃトーマス」。その劇場版アニメ最新作『映画 きかんしゃトーマス ぼくの…

注目イベント

  1. 20250320_event_dino_adventure_01

    2025年3月20日(木・祝)~11月30日(日)横須賀・ソレイユの丘で開催!

    恐竜アドベンチャー Vol.2
    子どもから大人まで恐竜を学び楽しみ尽せる大冒険イベント『恐竜アドベンチャー Vol.2』が、2025…
  2. 20250314_report_ancientdna_03

    2025年6月15日(日)まで国立科学博物館で開催!

    特別展「古代DNA―日本人のきた道―」で日本人のルーツに触れる
    遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るDNAを解読し日本人のルーツを探る特別展「古代DNA―日本人の…
  3. 20250322_event_hensin_01

    2025年3月22日(土)〜5月12日(月)しながわ水族館で開催!

    へんしんっ!展 〜いきものたちの能力!〜
    生き物の “変身” にフォーカスした春の特別展「へんしんっ!展 〜いきものたちの能力!〜」が2025…
  4. 20250225_report_shimajiro_01
    映画しまじろう『しまじろうと ゆうきのうた』が2025年3月14日(金)全国公開! しまじろうと仲間…
  5. Winter2025_A5_入稿ol原稿_1112

    2025年3⽉16⽇(⽇)東京体育館で開催!

    スポーツフェスタ WINTER 2025 in 東京体育館
    誰もが気軽にスポーツを楽しめるイベント「スポーツフェスタ WINTER 2025 in 東京体育館」…

おすすめスポット

  1. 20190612_event_jewelry_aquarium_01

    2019年6月12日(水)〜7月7日(日)イオンレイクタウンKazeにオープン!

    カフェ型水族館「ジュエリーアクアリウム」
    宝石のように美しい2,000匹の魚を展示する日本初のカフェ型水族館「ジュエリーアクアリウム」が、20…
  2. 20240310_report_kikismuseum_30

    読書に乗馬、すべり台、1日中楽しめる!「魔女の宅急便」作者・角野栄子さんの世界観を表現した児童文学館!

    「魔法の文学館」を楽しむ親子体験レポート!
    「魔女の宅急便」作者・角野栄子さんの世界観を表現した児童文学館「魔法の文学館」に、本が大好きな小学校…
  3. 20190724_report_Qplaza_01

    2019年7月19日(金)東京・池袋にオープン!

    「キュープラザ池袋」に行ってきた!
    2019年7月19日(金)、池袋エリアに新たなランドマーク「キュープラザ池袋(Q plaza池袋)」…
  4. 20171219_spot_TMC_01

    世界一謎があるテーマパークが新宿・歌舞伎町にオープン!

    東京ミステリーサーカス
    世界一謎があるテーマパーク「東京ミステリーサーカス」が2017年12月、新宿・歌舞伎町にオープン! …
  5. 20230411_report_tenboupark_01

    4月18日(火)サンシャイン60展望台にオープン! 小さなお子さんと一緒に楽しめる “空の公園”!

    「てんぼうパーク」体験レポート!
    サンシャイン60展望台「てんぼうパーク」が2023年4月18日(火)オープン!新たな眺望体験を提供す…

アーカイブ

ページ上部へ戻る