1,500名様を無料ご招待!

新春! ヴィヴァルディの「四季」を楽しむN響メンバーによる弦楽アンサンブル

1,500名様を無料ご招待!子供も楽しめるヴィヴァルディ「四季」レクチャー付コンサートに無料ご招待!新春! ヴィヴァルディの「四季」を楽しむN響メンバーによる弦楽アンサンブル

ヴィヴァルディ「四季」を徹底解説!
レクチャー付コンサートに無料ご招待!

都内在住・在勤・在学者を対象に、1,500名を無料で招待する「新春! ヴィヴァルディの『四季』を楽しむN響メンバーによる弦楽アンサンブル 〜第26回 “明日のTOKYO” 作文コンクール表彰式同時開催〜」が、2018年1月17日(水)、東京・新宿の東京オペラシティコンサートホールで開催!

本公演は、誰もが耳にしたことのある人気楽曲であるヴィヴァルディの「四季」を、N響メンバーによる弦楽アンサンブル、ゲストコンサートマスター 永峰高志氏の実演を交えた丁寧な解説付きでお届けするオリジナル企画です。

またソプラノ歌手の鷲尾麻衣氏を迎え、ワルツ「春の声」(J.シュトラウスⅡ)など新春の調べをお楽しみいただきます。

作文コンクール表彰式と
最優秀作品の朗読披露も

当日は、第26回 “明日のTOKYO” 作文コンクール表彰式も同時開催。上位入賞の方々の表彰に加え、最優秀作品の朗読披露も行ないます。

“明日のTOKYO” 作文コンクールは、東京都人材支援事業団が都内在住・在学の中学生を対象に毎年実施しているもので、2017年度は「私にできるボランティア〜はじめの一歩を踏み出すために〜」をテーマに、約5,000作品の応募がありました。

【予定プログラム】
【第1部】第26回 “明日のTOKYO” 作文コンクール表彰式
【第2部】都民コンサート 新春! ヴィヴァルディの「四季」を楽しむ
■予定曲目
・ヴィヴァルディ/「四季」(解説付き)
・J.シュトラウスⅡ/ワルツ「春の声」
・モーツァルト/「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第一楽章 ほか

■出演
・N響メンバーによる弦楽アンサンブル
・ゲストコンサートマスター:永峰高志
・ソプラノ:鷲尾麻衣
※プログラムは変更される場合もあります。予めご了承ください。

1,500名様を無料ご招待!子供も楽しめるヴィヴァルディ「四季」レクチャー付コンサートに無料ご招待!新春! ヴィヴァルディの「四季」を楽しむN響メンバーによる弦楽アンサンブル

イベント名
一般財団法人東京都人材支援事業団公益事業「新春!ヴィヴァルディの『四季』を楽しむN響メンバーによる弦楽アンサンブル 〜第26回 “明日のTOKYO” 作文コンクール表彰式同時開催〜」
応募締切
2017年12月15日(金)
※インターネットでの申込みは17:00まで
※ハガキ:必着
※応募者多数の場合は抽選
※当選または落選通知は、東京都人材支援事業団から、インターネットで応募の方へはメールで、往復はがきで応募の方へは返信はがきにて通知します。
開催日
2018年1月17日(水)
開催時間
18:00 開場/19:00 開演/21:00 終演予定
対象年齢
小学校低学年(1、2、3年生)
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
定員
1,500名
※東京都在住・在勤・在学の方
開催場所
東京オペラシティコンサートホール(東京都新宿区西新宿3-20-2)
アクセス
京王新線「初台」駅 東口から徒歩約1分
料金
無料(応募当選者)
申込方法
インターネット
事業団公式サイト:http://www.tokyo-jinzai.or.jp/koueki/event/

往復はがき
代表者の
① 郵便番号・住所
② 氏名(ふりがな)
③ 電話番号
④ 在勤・在学の方は勤務先名(または学校名)・住所
⑤ 参加希望人数(本人含む4名まで)※小学生は保護者同伴
⑥ 参加者全員の年齢
⑦ 託児(対象:3ヵ月〜就学前まで)の希望の有無・ご希望の場合は、人数とお子さまの年齢
⑧ 車いす席の希望の有無・ご希望の場合は、車いす席の数
を明記のうえ、下記宛先までご応募ください。返信はがきには応募者ご本人宛の住所・氏名をご記入ください。

※未就学児の入場はご遠慮願います。託児を事前にお申し込みください。

<応募先>
〒150-0047東京都渋谷区神山町5-5NRビル5F
「東京都人材支援事業団1/17コンサート」公演窓口(キッズイベント)係

◎ご応募いただいた方の個人情報は本催事の範囲内で使用し、それ以外の目的では使用しません。
駐車場
400台(30分/300円)
主催者名
・主催:一般財団法人東京都人材支援事業団
・後援:東京都
問い合わせ
TEL:03-3466-7891(平日 10:00〜17:00/「東京都人材支援事業団 1/17 都民コンサート」公演窓口)
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. 20250425_report_DINOSAFARI_01

    2025年5月6日(火・振休)まで渋谷ヒカリエで開催! 恐竜学者 小林快次氏のトークセッションも!

    「ディノサファリ 2025(DINO SAFARI 2025)」で、恐竜たちの “家族の絆” を体感!
    体験型「恐竜」ライブエンターテインメント ディノアライブ「ディノサファリ 2025(DINO SAF…
  2. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  3. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  4. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  5. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…

おすすめスポット

  1. 20200629_report_kurage_sunshain_02

    2020年7月9日(木)サンシャイン水族館に癒しの大水槽が誕生!

    新クラゲエリア「海月空感(くらげくうかん)」オープン!
    サンシャイン水族館の大型リニューアル第3弾、“クラゲ” をメインにした新エリア「海月空感(くらげくう…
  2. 20210403_spot_AkeruE_01

    2021年4月3日(土)“ひらめき” をカタチにするミュージアムがパナソニックセンター東京内にオープン!

    AkeruE(アケルエ)
    科学ミュージアム「RiSuPia(リスーピア)」をリニューアルしたパナソニック クリエイティブミュー…
  3. 20200715_report_sumida_03

    日本最大級! 500匹のクラゲが漂う長径7mの水盤型クラゲ水槽が登場!

    「すみだ水族館」が大規模リニューアルオープン!
    日本最大級となる500匹のクラゲが漂う長径7mの水盤型クラゲ水槽「ビックシャーレ」が登場!通常はバッ…
  4. 20200714_report_kawasui_19

    2020年7月17日(金)川崎ルフロンにオープン!

    「カワスイ 川崎水族館」に行ってきた!
    多摩川、アジア、アマゾン川など世界の水辺を再現し、そこに生きる生き物とともに水辺のオアシスを体感でき…
  5. 20240229_report_immersivefort_01

    世界初の “完全没入体験” イマーシブ・テーマパークが、2024年3月1日(金)お台場のヴィーナスフォート跡地に開業!

    イマーシブ・フォート東京 体験レポート!
    従来のテーマパークから大きく進化した完全没入(イマーシブ)体験だけで構成される世界初のイマーシブ・テ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る