子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!

探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

2015年8月24日(月)、東京・上野の国立科学博物館で探検ツアー「子どもも大人も夜の博物館で楽しもう! もっと知りたい! 生命大躍進」が開催。約70名の子どもとその保護者が参加し、夜の博物館を体験しました! 探検ツアーは第2回が開催予定! 2015年9月4日(金)まで応募受付中!

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

私たち人類へといたる40億年にわたる奇跡の進化を
夜の博物館で子どもたちが体感!

探検ツアーの隊長として登場したお笑いコンビの2700。「カンブリア紀」「オルドビス紀」などの覚えづらい地質年代を楽しく覚えられるよう、「かえるの歌」のメロディにあわせた「地質年代 覚え歌」を、得意の歌とダンスで披露。子どもたちの心をグっと掴んでから、探険ツアーがスタートしました。

展示会場では、国立科学博物館名誉研究員 山田格先生が、展示物の紹介と生命進化の過程においての重要な出来事やその仕組みをについての解説を行なうと、2700からそれにあわせたクイズが出題され、子どもたちは私たち人類へと至る40億年の間に起きた奇跡とも言える生命進化のポイントを、クイズに挑戦しながら楽しく学んでいきました。

子どもたちは、人類へとつながる最初の脊椎動物が、まるでナメクジのような私たちとは似ても似つかぬ姿をした生物であることに驚いたり、生物の飛躍的な進化が奇跡的な偶然の積み重ねであること、5度にも渡る生物の大量絶滅の先に哺乳類の台頭があり、どれかひとつでも欠ければ私たちの存在はなかったとも思える、今ここに自分が存在しているという奇跡を、その進化の証拠や経緯を表すさまざまな展示物と先生の解説から学びました。小さなお子さんには難しそうなことは、2700のツネさんが優しくフォロー。夜の博物館、そして生命進化をめぐる探険ツアーを楽しみました。

今回の探険ツアーを見逃してしまった方は、第2回が2015年9月21日(月・祝)に開催予定! 9月4日(金)まで応募受付中です! そして、特別展「生命大躍進」は、2015年10月4日(日)まで開催中! お見逃しなく!

【体験レポート】特別展「生命大躍進 脊椎動物のたどった道」に行ってきた!

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

2700が披露した「かえるの歌」のメロディにのせた「地質年代 覚え歌」。ツネさんはダンスを披露

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

展示会場へ移動する前に、最初のクイズが出題。「40億年前の生命から、今の私たちにも受け継がれているある物とは何でしょう?」という問題。ヒントはアルファベット3文字です。わかるかな?

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

さっそく答えを記入する子どもたち。誰もが自分の体の中に持っているものです

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

探険ツアー開催前に配布された「地質年代 覚え歌」と、クイズの出題・解答用紙。クイズは全6問。いよいよ展示会場へ移動!

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

40億年にわたる生命の歴史のはじまり。気の遠くなるような年月をかけて私たちが存在するにいたります

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

およそ5億4,000万年前のカンブリア紀に、突然さまざまな種類の生物が大量に発生した「カンブリア大爆発」。最初の脊椎動物「ピカイア」もこの時期に誕生

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

さて、ここでクイズが出題!「アノマロカリス」という生物は「眼」を発達させました。その「眼」はトンボのような複眼か、人間の眼のようなカメラ眼か、ピンホールのような小さな穴か、どれ?

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

「アノマロカリス」の復元模型を観察する子どもたち。答え、わかったかな?

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

会場内の展示物や映像に、子どもたちの眼は釘付け

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

「わかる?」と、2700のツネさんが子どもたちを優しくフォロー

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

4億4,300万年前のオルドビス起末に起こった大量絶滅。その原因ではないものは? というクイズが出題。この大量絶滅後、脊椎動物は水中から陸へあがります

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

アゴを持つことで捕食の仕方が劇的に変化した、デボン紀の海の王者「ダンクルオステウス」。全長約6mを誇る。体の後半部の骨格は軟骨性のため、化石は頭部しかない

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

興味を持ったことは積極的にメモ。こんな一生懸命な姿も、よく見かけました

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

先生の解説、展示物からヒントを得てクイズに挑戦! みんな一生懸命に取り組んでいます

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

脊椎動物が海から陸へあがった理由、体の変化などを解説する国立科学博物館名誉研究員 山田格先生

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

約6,600万年前の白亜紀末、現在のメキシコ・ユカタン半島付近に落ちた直径約10kmの小天体が恐竜を絶滅、これを生き延びた哺乳類が多様化していく

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

卵ではなくお腹の中で子どもを育てるという大きな変化。胎盤を持つ哺乳類としては世界最古とされる「ジュラマイア」。写真は巣穴で授乳しているジュラマイアの復元模型。母乳も汗から大きく進化したもの

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

4,700万年前の、95%の骨格が残る奇跡の霊長類化石「イーダ」。胃の内容物まで化石になっている。日本初公開!

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

私たち人類へとつながる霊長類の誕生。会場には突如ネアンデルタール人が出現! ネアンデルタール人は、我々ホモサピエンスより脳が大きく力もあったが絶滅しました。ホモサピエンスにできて、ネアンデルタール人にできなかったこととは?

子どもたちが夜の博物館を探険! お笑いコンビ「2700」がゲスト出演!探険ツアー「もっと知りたい! 生命大躍進」が開催!

約2時間にわたる探険ツアーが終了。「クイズに全問正解した人!」の声に、たくさんの手があがりました。今たどってきた生命進化の歴史は、私たちひとりひとりの体の中にあるDNAに、しっかり記録されています。たくさんの子どもたちが、この奇跡の進化を体感しました!

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20231215_movie_pawpatrol_00

    プレゼント!『パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー』オリジナルグッズプレゼント!

    子どもたちに大人気のアニメシリーズ「パウ・パトロール」の劇場版最新作『パウ・パトロール ザ・マイティ…
  2. 23GwnCP_B2pos_1102_ol

    プレゼント!スタジオジブリ ウィンター・キャンペーン「ジブリがいっぱいCOLLECTIONオリジナル 卓上カレンダー2024」プレゼント!

    スタジオジブリ ウィンター・キャンペーンで “ジブリがいっぱいCOLLECTIONオリジナル 卓…

注目イベント

  1. 20231209_event_kh_01

    2023年12月9日(土)〜2024年2月25日(日)森アーツセンターギャラリーで開催!

    キース・ヘリング展 アートをストリートへ
    明るくポップなイメージで世界中から愛されているキース・ヘリングの展覧会「キース・ヘリング展 アートを…
  2. 20231213_event_minatokagaku_01

    2023年12月13日(水)〜2024年1月30日(火)港区立みなと科学館で開催!

    進化する!?恐竜研究展
    港区立みなと科学館の2023冬の企画展「進化する!?恐竜研究展」が2023年12月13日(水)〜20…
  3. 20231127_report_HELLOSPACEWORK_01

    前澤友作さん、宇宙飛行士の山崎直子さんが登場! 2023年12月8日(金)まで開催!

    ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO SPACE WORK!NIHONBASHI 2023)が開催!
    “宇宙の仕事” を身近に感じられるイベント「ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO S…
  4. 20231218_event_tokyojinzai_00

    2023年12月18日(月)応募締切! 都内在住・在勤・在学者を対象に1,500名様を無料ご招待!

    都⺠コンサート「華麗なるアーティストによる新春の調べ」
    都⺠コンサート「華麗なるアーティストによる新春の調べ」が2024年1月16日(火)東京オペラシティで…
  5. 20231127_event_HELLOSPACEWORK_01

    2023年11月27日(月)~12月8日(金)日本橋で開催!

    ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO SPACE WORK!NIHONBASHI 2023)
    宇宙の仕事を身近に楽しむエンターテインメントイベント「ハロースペースワーク! ハロースペースワーク!…

おすすめスポット

  1. 20231026_CITYCIRCUIT_00
    都内で子どもから大人まで本格的なEV(電動)レーシングカートを楽しめる施設「シティサーキット東京ベイ…
  2. 20190713_spot_ITADAKI_06

    生駒山上遊園地にボーネルンドプロデュースの屋外あそび場

    プレイ ピーク イタダキ(PLAY PEAK ITADAKI)
    ボーネルンド設計・監修の国内最大規模(約9,800平方メートル)の屋外あそび場「プレイ ピーク イタ…
  3. 20200714_report_kawasui_19

    2020年7月17日(金)川崎ルフロンにオープン!

    「カワスイ 川崎水族館」に行ってきた!
    多摩川、アジア、アマゾン川など世界の水辺を再現し、そこに生きる生き物とともに水辺のオアシスを体感でき…
  4. 20190315_spot_UNKO_01

    2019年3月15日(金)横浜駅東口アソビル2Fに期間限定オープン!

    うんこミュージアム YOKOHAMA
    UNKO(うんこ)が紡ぐ新感覚アミューズメント空間「うんこミュージアム YOKOHAMA」が、201…
  5. 20200827_report_artaquarium_12

    2020年8月28日(金)東京・日本橋にオープン!

    「アートアクアリウム美術館」に行ってきた!
    毎年夏になると日本橋で開催され、艶やかな金魚が美しく舞う、“涼” を感じる空間として愛されてきた「ア…

アーカイブ

ページ上部へ戻る