2023年3月14日(火)〜6月18日(日)国立科学博物館で開催!

「恐竜博2023」体験レポート!

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

特別展「恐竜博2023」が2023年3月14日(火)から国立科学博物館で開催! 今回の主役は “トゲトゲ” の鎧竜ズール。ズールの尾の棍棒がゴルゴサウルスの脛を今にも砕こうとしているシーンを再現!

鎧竜ズールがゴルゴサウルスの脛を砕く!
ティラノサウルス「タイソン」には噛まれた跡が!

2019年夏に国立科学博物館で開催された「恐竜博2019」から3年半、再び「恐竜博」が帰ってくる! 特別展「恐竜博2023」が2023年3月14日(火)から国立科学博物館(東京・上野公園)で開催! 前日に行われた内覧会に行ってきました!

【プレゼント】「恐竜博2023」無料観覧券プレゼント!

【イベント紹介】「恐竜博2023」2023年3月14日(火)〜6月18日(日)国立科学博物館で開催!

【体験レポート】特別展「恐竜博2019」




「恐竜博2023」は、とにかく見どころがたくさん! 大きく4つあり、会場では章でわかれています。

① 今回の主役となる “鎧竜史上最高の完全度” と謳われる「ズール・クルリヴァスタトル」の実物化石の展示。全長6メートルもあるのだが、頭から尻尾の棍棒までほぼすべてがそろった美しい標本で、カナダの「ロイヤルオンタリオ博物館」以外では世界で初めての展示。

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

ズールの全長は約6メートル、体重は推定2.5トン。頭から尻尾の棍棒までほぼすべてがそろった、非常に稀な美しい標本

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

ズールは首にも鎧があり噛まれにくくなっている。トゲトゲの部分は固く化石として残りやすいが、トゲとトゲの間の皮膚は柔らかいため腐りやすくバラバラになってしまい、どのように鎧が体のまわりを覆っていたかがわからないことが多い。しかしズールが発見されたことにより、どのようになっていたかがわかるようになった。鎧竜の教科書的な役割を果たす化石となっている

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

尻尾の先には棍棒がある。鉛筆くらいの太さの、我々のアキレス腱のような腱が骨化したもので尾は強化され棍棒を支えているため、棍棒を大きく振り回しても、よじれたり折れたりせず、また定位置に戻るようになっていたと考えられている

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

ズールの胴体を下から背中方向に見上げたところ

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

映画『ゴーストバスターズ』に登場する門の神「ズール」に似ていることから名づけられた

② 約6割もの実物化石が組み込まれた、ティラノサウルス「タイソン」の全身骨格の世界初公開! タイソンの右上腕部には生きているときにタイソンよりも小型のティラノサウルスに噛まれた跡が残っている。さらに8.9トンと言われる世界最重量級のティラノサウルス「スコッティ」(推定全長13メートル)と並んで展示。スコッティに負けず劣らずの大きさ(推定全長11.2メートル)も圧巻!

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

左がタイソン、右がスコッティ ©Courtesy of The Royal Saskatchewan Museum

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

タイソンの右上腕に残る小型のティラノサウルスに噛まれた跡。噛み跡のある化石は結構見つかっているが、死んでから噛まれたか、生きているときに噛まれたかはわからないことが多い。しかしタイソンの場合は骨が再生しているので、生きているときに噛まれ治癒してきていると言える。小さめのティラノサウルスの歯型がきれいにあてはまったそう

「恐竜博2019」をはじめ、今までの恐竜に関する展覧会は主に北半球の恐竜をメインに考えられていました。「③ と ④」は、今後は南半球の恐竜の研究もより注目されていくことをうかがわせてくれます。

③ 新種のメガラプトル類の恐竜「マイプ」の実物化石の展示。2020年3月に国立科学博物館も参加したアルゼンチン・パタゴニアでの調査で発見された「マイプ」は、手に大きなカギヅメを持ち、北半球におけるティラノサウルスのように、南半球ではおそらく食物連鎖の頂点にいた肉食恐竜と考えられている。ティラノサウルスがいなかった南半球では、どんな恐竜がいたのかを垣間見ることができる。

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

前あしのカギヅメ状の末節骨が大きいことから「メガ」と名づけられた「メガラプトル」。獲物をつかむことに適していたと考えられる

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

2000年に日本で初めて新種として学名のついた「フクイラプトル」もメガラプトル類。大きなカギヅメが特徴

④ 恐竜絶滅に関する最新ニュース。メキシコはユカタン半島への隕石の衝突により恐竜が絶滅したという説は変わらないが、ズールたちのいた7600万年前〜6600万年という恐竜最後の1000万年の間に地球は寒冷化が進み草食恐竜の多様性や数がガクンと減っていたことがわかってきた。隕石がとどめを刺したけれど、「もっと大きな変化があったのでは?」ということに注目が集まっている。さらに南半球には、隕石の衝突の影響はそれほど大きくなかったことから、改めて恐竜絶滅について考える必要が出てきた。

「恐竜博2023」の監修を務めた国立科学博物館 副館長 真鍋真先生は、「パタゴニアでの発掘調査は、新型コロナウィルス感染症の影響で中断してしまいました。早くパタゴニアに戻って「マイプ」の他の部分も発見し、全身を復元したいという野望を持っています。そのため、今回はあえて全身骨格は復元していません。また、南半球の恐竜についても今後はよりフューチャーしていくという展覧会になっています」。

また鎧竜については、「北海道や福井県、兵庫県、長崎県、富山県など日本でも鎧竜類の化石や足跡が見つかっていて、まだ新種の学名がつくような発見はないものの、「恐竜博2023」で多くの方に鎧竜に関心を持ってもらい、一生懸命に探すことで、日本からも良い鎧竜の化石が見つかるかもしれない」と、今後に期待していました。

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

ズールはもっとも完全な鎧竜の標本で、今から7500万年前に地球を闊歩していた生き物。「最近、この鎧竜を含めた鳥盤類というグループ(すべて植物食の恐竜)の起源や最初の進化が、今までに考えられていたこととは違っているらしいということがわかってきて、注目されている分野です」と、「恐竜博2023」の監修を務めた国立科学博物館 副館長 真鍋真先生

他にも、ズールとズールのライバルとなるティラノサウルス類の恐竜ゴルゴサウルスとの戦いをイメージした標本展示、ゴルゴサウルスのほとんど変形していない頭部の実物化石、国立科学博物館と東京大学大学院が共同で研究し新種に関する審査を受けているケラトプス科の未記載種は、新種と認められれば会期中に名前を公表できるかもしれないなど、「恐竜博2023」は見どころ・迫力が満載! ドキドキ・ワクワクが止まらない展覧会です!

特別展「恐竜博2023」は、2023年6月18日(日)まで国立科学博物館で開催!

【プレゼント】「恐竜博2023」無料観覧券プレゼント!

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

最初期の装盾類で、全身が300個以上の小さな皮骨で覆われていた「スクテロサウルス」。後の時代の鎧竜などの装盾類が四足歩行であるのに対し、二足歩行の小型恐竜で、鳥盤類の祖先的な特徴を持っていた

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

1842年に恐竜という分類を提唱したリチャード・オーウェンが、1861年に記載した恐竜「スケリドサウルス」。ほぼ全身の化石が発見された最初の恐竜でもある。首から腰にかけて左右に3列ずつ、トゲ状の皮骨が並んでいた。前肢は歩行に使うこともできたと考えられ、二足歩行から四足歩行への進化の途中にあったとされる

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

ステゴサウルス科の「ヘスペロサウルス」。背中の皮骨(プレート)が楕円形であることが他のステゴサウルス科と異なる。背中のプレートを立てることで、自分より大きな肉食恐竜から身を守っていた可能性が高い

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

ノドサウルス科で、尾に棍棒を持たない鎧竜。ノドサウルス科は背中や肩にスパイク状の突起を持つものが多い

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

アジアで発見されたアンキロサウルス科の恐竜「タラルルス」。他の種を比較すると棍棒が小さい

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

ズール vs ゴルゴサウルス。ズールの種小名である「クルリヴァスタトル」は、クルリが脛、ヴァスタトルは破壊者で「脛の破壊者」という意味。こちらの写真ではわかりづらいので、下の写真をご覧ください

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

ズールの棍棒はゴルゴサウルスの脛くらいの高さになり、脛のあたりを骨折しているゴルゴサウルスの化石がけっこう見つかっていることから、状況証拠だが、鎧竜が尻尾の棍棒で戦っていたのでは考えられている。またズールの脇腹のトゲが折れていることから、ズール同士が縄張り争いで棍棒を振り回していたのでは、と、対肉食恐竜だけでなく、仲間同士でも争いがあった様子も垣間見られる

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

約6割もの実物化石が組み込まれたティラノサウルス「タイソン」の全身骨格が世界初公開(写真左)! 世界最重量級のティラノサウルス「スコッティ」と並んで展示されるなんて、超豪華! ©Courtesy of The Royal Saskatchewan Museum

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

国立科学博物館と東京大学大学院が共同で研究し新種に関する審査を受けているケラトプス科の未記載種。新種と認められれば会期中に名前を公表できるかもしれない

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

NHKが制作したティラノサウルスやマイプといった本展でも紹介している恐竜たちの “攻守” のドラマを、高さ約4メートル、幅約7メートルの大型モニターで楽しめる

「恐竜博2023」(国立科学博物館)の感想・レポートの写真

会場の最後に17世紀インド洋のモーリシャス島で絶滅した「ドードー」という飛べない鳩の骨格標本を展示。真鍋先生は「ドードーがモーリシャス島にしかいない貴重な種とわかっていたら、絶滅させなかったのではと思っています。6600万年前の第5の大量絶滅から、今はもっと深刻な第6の大量絶滅の時期に来てしまっている。恐竜博2023で6600万年前の恐竜に思いを馳せていただいたら、同じような興味関心を現代の生態系にも寄せていただきたいという想いを込めて、人類が絶滅させてしまったドードーに、“このままだとどんどん絶滅していくけど、それでいいの?” と、我々に問いかけていただく役割をお願いしています」

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. Interior de la Nau

    プレゼント!ガウディ建築の豊かな世界に迫る!ガウディとサグラダ・ファミリア展 招待券プレゼント!

    2026年ごろの完成と目されている “未完の聖堂”「サグラダ・ファミリア」に焦点をあてた展覧会「ガウ…
  2. (from left) Mario (Chris Pratt) and Luigi (Charlie Day) in Nintendo and Illuminationユs The Super Mario Bros. Movie, directed by Aaron Horvath and Michael Jelenic.

    プレゼント! 驚異の大ヒット! 映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』オリジナルTシャツプレゼント!

    世界中で驚異の大ヒットを記録中のスーパーマリオの映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』が20…

注目イベント

  1. 20230602_event_ledeco_00

    2023年6月2日(金)ギャラリー・ルデコで開催! 子どもと一緒に落語を楽しめる

    ルデコ寄席
    子どもと一緒に落語を楽しめる「ルデコ寄席」が2023年6月2日(金)ギャラリー・ルデコ(東京・渋谷)…
  2. B3_kariposter_0425

    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)東京都美術館で開催!

    永遠の都ローマ展
    カピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、…
  3. 20230610_event_toyshow_02

    2023年6月10日(土)・11日(日)東京ビッグサイトで開催!

    東京おもちゃショー2023 –INTERNATIONAL TOKYO TOY SHOW 2023-
    人気キャラクターが登場! 最新のおもちゃで遊べる国内最大規模のおもちゃ見本市「東京おもちゃショー20…
  4. 20230522_report_TESHIGOTRIP_00
    日産自動車の新型「セレナ」に乗って日本各地の伝統工芸の工房に弟子入り体験ができる「てしごトリップ」の…
  5. 20230720_event_worldvision_01

    2023年7月20日(木)申込締切! 7月27日(木)オンラインで開催!

    ワールド・ビジョン・サマースクール2023
    世界の子どもを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパンは、2023年の夏休みに小学生の親子を対…

おすすめスポット

  1. 20180313_spot_HUGHUG_03

    日本最大級のネット遊具を供える屋内施設が2018年3月13日(火)オープン!

    京王あそびの森 ハグハグ(HUGHUG)
    日本最大級のネット遊具、屋内ミニSLなどがあるインドアプレイグランド「京王あそびの森 ハグハグ(HU…
  2. 20211111_report_PLAYPARK_ERICCARLE_01

    2021年11月12日(金)二子玉川ライズ・ショッピングセンターに開業!

    PLAY! PARK ERIC CARLE(プレイパーク エリック・カール)オープン!
    世界中の子どもたちから愛されている絵本『はらぺこあおむし』の作者 エリック・カールの描く世界がテーマ…
  3. 20190713_spot_ITADAKI_06

    生駒山上遊園地にボーネルンドプロデュースの屋外あそび場

    プレイ ピーク イタダキ(PLAY PEAK ITADAKI)
    ボーネルンド設計・監修の国内最大規模(約9,800平方メートル)の屋外あそび場「プレイ ピーク イタ…
  4. 20191201_spot_DRAEMON_shop_01

    2019年12月1日(日)ダイバーシティ東京 プラザにオープン!

    ドラえもん未来デパート
    「ドラえもん」世界初のオフィシャルショップ「ドラえもん未来デパート」が2019年12月1日(日)東京…
  5. 2018_spot_2021_odakyu_01

    “子ども” も “大人” も楽しめる鉄道ミュージアム

    ロマンスカーミュージアム
    小田急電鉄は2021年春、「海老名駅」の隣接地に小田急の魅力が詰まった、子どもも大人も楽しめる鉄道ミ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る