動物作家・篠原かをりさんが寄せられた質問に回答!

かをり先生に、なんでも聞いちゃおう!

動物作家・篠原かをりさんの書籍『よし、わかった! いきものミステリークイズ』の発売を記念したオンラインイベント「動物作家・篠原かをりの “いきものミステリークイズ” 〜いきもの好きの子どもたちへのメッセージ・生物多様性(SDGs)のお話も〜」を開催するにあたり、篠原さんへの質問を募集。たくさんの質問をいただきました! 多くの方が気になっている質問、真剣な悩み、つい微笑んでしまうような質問に、かをり先生に答えていただきました!
20220213_report_shinoharasan_event_17

オンラインイベントで子どもたちからの質問に回答する篠原かをりさん

【イベントレポート・イベント動画】いきもの好き小学生100名が参加! 書籍『よし、わかった! いきものミステリークイズ』発売記念! オンラインイベント 動物作家・篠原かをりの “いきものミステリークイズ” を開催!

Q. 親が虫を苦手で詳しくないため子どもに教えることができない場合、どうしたらよいですか?

A. 私は虫に詳しい父と、虫に詳しくない母に育てられましたが、どちらも私の興味を育ててくれたと感じています。虫の惑星である地球で暮らすうえで、家族の中に誰か虫が得意な人がいることは心強いことですが、親御さんが苦手であっても直そうとしたり隠そうとしたりしなくて良いと思います。「私は知らないことが多いけど、○○ちゃんは詳しくてすごいね」というスタンスをとることでもお子さんは誇らしい気持ちになるのではないでしょうか。本を借りに行ったり買ってあげたり、お子さんから虫の魅力を聞くなど、一緒に学んだり教わったりするのも良いと思います。

Q. 動物が好きですが、触るのが苦手です。どうしたら触れるようになれますか?

A. どう触っていいのかわからないという気持ちや、触ることが怖いという気持ちは、慎重さや動物の怖さを理解しているという点で素敵なことです。触れないからといって、触れる人より動物が好きではないということでもありません。それでも触ってみたいという場合は、自分の「触るのが苦手」という気持ちを分析し、その怖さから一番遠い動物からチャレンジしてみるのが良いかもしれません。また、触るのが得意な人に教わりながら触るのも安心すると思います。

Q. 虫や動物と仲良くなるためにはどうしたらいいですか?

A. 人間を相手にするのと同じように、相手のペースを思いやることが大事だと思います。虫や動物は私たちが彼らのことを知っているほどに私たちのことを知りません。だから「はじめまして」の人と仲良くするように、相手の様子を見ながらゆっくり仲良くなるのが秘訣です。

Q. いつか動物と話せるようになりますか?

A. 同じ言葉を使って直接話すことは難しいかもしれません。生き物にはそれぞれの鳴き声に適した舌や口の構造を持っているからです。しかし、オウムの仲間は人の言葉を真似することができる舌と、言葉を理解する脳を持っていることがわかったり、ゴリラに手話を教える取り組みなどがあったり、動物と話すのに役立つ研究は進んでいるため、いつかは同じ言葉で気持ちを伝えることができる日がくるかもしれません。

でも、違う言葉を使っていても気持ちが通じあうことはあります。“動物と話したい”! と思う気持ちが一番大切な一歩だと思います。

Q. 生き物を殺さずに研究することはできますか?

A. 生き物を殺さない分野で生き物と関わる研究はいくつもあります。「生態学」や「文化昆虫学」がそれにあたるでしょう。私が研究していた「分子生物学」でもプログラミングを使ったシミュレーションだけで研究をする分野もありました。

すべての研究において生き物を殺さずに研究できるかと言えば、今のところYESとは言えませんが、できるだけ命を無駄にせず研究することができるように、多くの科学者が心をくだいています。

20220213_report_shinoharasan_event_18

真摯にていねいに子どもたちからの質問に答えるその姿は、親御さんから大好評でした!

Q. どうやったら好きなことを続けられますか? くじけたことはありませんか?

A. たくさんくじけてます! しかし、好きなことを続けるために大事なのは “くじけた後” です。自分よりすごい人を見たとき、希望が叶わなかったとき、諦めてしまいそうなところをグッと踏ん張ったり、そういうこともあるよねとサラッと受け止めたりして違う道を探すことが、好きなことを続けるために大事なことだと思います。

Q. 虫も服やメイクなどのおしゃれをしますか?

A. 仲間へのアピールとして派手な模様や色になった虫がいるので、その点では虫はさまざまなおしゃれをしています。また、生まれた後に何かを装うという点では、自分のフンを体につけるユリクビナガハムシや、苔を体につけるシラホシコヤガがいます。彼らは天敵から身を守るためにうまく装っているのです。

Q. 動物と関わる仕事は体力が必要ですか?

A. 関わり方にもさまざまあると思いますが、飼育員さんや牧場など動物と直接関わる仕事では体力は必要です。レポーターや研究者としてフィールドに行くのも、そこそこ体力が必要です。でも、必ずしも運動神経抜群である必要はないので、一番大事なのは “気力” だと思います。

Q. 昆虫に心や思考はありますか?

A. 人間と同じように昆虫が喜んだり悲しんだりするかについてはまだ私たちは十分に知りません。しかし昆虫には記憶があり、生存するための本能があることはわかっています。私たちの心と昆虫の持つ心を明確に区別することは難しいので、私たちに心があると感じるならば、昆虫にもあると考えても良いかもしれません。

Q. なんでシャチは強いのに、人間の言うことをきいて芸を覚えるの? 馬なども人間よりも体は大きく力も強いのに、なぜ人に従うのでしょうか?

A. シャチはもともと人を襲うことが少ないことで知られています。とても賢いので、知らない生き物を警戒するからです。ただし、よくしつけられたシャチが人を水に引きずり込む事件が起きたこともあるので油断は禁物です。

馬は歯と歯の間に隙間があって、そこに「ハミ」という道具をつけることで人の指示を伝えています。このハミの発明が人と馬の関係をグッと近づけたと言われています。

大きな動物は人の言うことをきかなくてもいいような強い力を持っているので、今も昔も変わらず、信頼関係を維持することを忘れないことが大切です。

篠原かをりさんにたくさんの質問に答えていただきましたが、いかがでしたでしょうか? 私たちを魅了して止まない昆虫や動物などの生き物。好きなものやことがあることはとても豊かだと思うので、これからも好きな生き物に興味を持ち続け、親子で話をしたり、イベントに参加したり、興味や知識をより深めていただければと思っています。




子どもの頃に好きになったものは、それを仕事にしなくても、将来、何かで役に立つことがあります。今までインタビューなどでお話をお伺いした方たちの多くが、子どもの頃に好きだったことに支えられていたり、役立っていたりします。

子どもたちの “好き” を増やすきっかけづくりを『キッズイベント』ができていれば嬉しいですし、これからもしていきたいと思っています。

【イベントレポート・イベント動画】いきもの好き小学生100名が参加! 書籍『よし、わかった! いきものミステリークイズ』発売記念! オンラインイベント 動物作家・篠原かをりの “いきものミステリークイズ” を開催!

オンラインイベント「動物作家・篠原かをりの “いきものミステリークイズ” 〜いきもの好きの子どもたちへのメッセージ・生物多様性(SDGs)のお話も〜」の開催に伴い篠原さんへの質問を募集。質問の中から多くの方に共通の質問、悩みに答えていただきました!篠原かをり

動物作家、タレント。1995年⽣まれ。慶應義塾⼤学SFC研究所上席所員として「分⼦⽣物学、代謝、健康科学、⾷と健康」を研究中。日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程に在籍し「動物⽂学」を研究中。幼少の頃より⽣き物をこよなく愛し、⾃宅で約400匹の昆⾍、ネズミ、フクロモモンガ、イモリ、ドジョウ、タランチュラなどさまざまな生き物の飼育経験がある。⽣き物に関するありとあらゆる知識を持ち、独特の切り⼝や表現が話題に。TBS「⽇⽴世界ふしぎ発⾒!」のミステリーハンターをはじめ、テレビ、ラジオや連載コラムなどで活躍中。主な著書は『恋する昆虫図鑑 ムシとヒトの恋愛戦略』(⽂藝春秋)、『LIFE<ライフ> 人間が知らない生き方』(⽂響社)、『サバイブ(SURVIVE)―強くなければ、生き残れない』(ダイヤモンド社)、『フムフム、がってん! いきものビックリ仰天クイズ』(⽂藝春秋)、『ネズミのおしえ ネズミを学ぶと人間がわかる!』(徳間書店)、『よし、わかった! いきものミステリークイズ』(⽂藝春秋)など。

オフィシャルサイト
https://shinoharakawori.com

篠原かをりチャンネル
https://youtu.be/Nu8eQYsUZqk

LINE_kidseventお得情報をお知らせ!
『キッズイベント』のLINE公式アカウント

映画の試写会やムビチケ、展覧会チケット、書籍、オリジナルグッズなどのプレゼントをはじめ、先着順や応募締切のある親子で楽しめるイベントなどのお得な情報をいち早くお知らせ! ぜひ「友だち」に追加してください!
https://lin.ee/xTLClpn

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. Interior de la Nau

    プレゼント!ガウディ建築の豊かな世界に迫る!ガウディとサグラダ・ファミリア展 招待券プレゼント!

    2026年ごろの完成と目されている “未完の聖堂”「サグラダ・ファミリア」に焦点をあてた展覧会「ガウ…
  2. 20230616_event_mexico_00

    招待券プレゼント!大神殿、三大ピラミッドなど古代メキシコ文明の魅力に迫る!特別展「古代メキシコ ーマヤ、アステカ、テオティワカン」招待券プレゼント!

    東京国立博物館 平成館では2023年6月16日(金)〜9月3日(日)まで、特別展「古代メキシコ ーマ…

注目イベント

  1. School of Anthias.
    ダイナースクラブと海洋研究開発機構(JAMSTEC)、国際海洋環境情報センター(GODAC)の共催に…
  2. 20230706_event_stepconcert_00

    2023年7月6日(木)応募締切! 2023年8月4日(金)東京ガーデンシアターで開催!

    第114回サマーステップコンサート ~シネマミュージック~
    家族そろって楽しめる住友不動産グループのコンサート『第114回サマーステップコンサート』が2023年…
  3. 20230602_event_ledeco_00

    2023年6月2日(金)ギャラリー・ルデコで開催! 子どもと一緒に落語を楽しめる

    ルデコ寄席
    子どもと一緒に落語を楽しめる「ルデコ寄席」が2023年6月2日(金)ギャラリー・ルデコ(東京・渋谷)…
  4. B3_kariposter_0425

    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)東京都美術館で開催!

    永遠の都ローマ展
    カピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、…
  5. 20230610_event_toyshow_02

    2023年6月10日(土)・11日(日)東京ビッグサイトで開催!

    東京おもちゃショー2023 –INTERNATIONAL TOKYO TOY SHOW 2023-
    人気キャラクターが登場! 最新のおもちゃで遊べる国内最大規模のおもちゃ見本市「東京おもちゃショー20…

おすすめスポット

  1. 20230315_report_solaful_kids_08

    2023年3月17日(金)東京ソラマチにオープン!

    「みんなの遊び場ソラフルパーク」体験レポート!
    0歳のお子さんも安心して楽しめるインドアプレイグラウンド「ちきゅうのにわ」を中核に、さまざまな世代の…
  2. 2018_spot_2021_odakyu_01

    “子ども” も “大人” も楽しめる鉄道ミュージアム

    ロマンスカーミュージアム
    小田急電鉄は2021年春、「海老名駅」の隣接地に小田急の魅力が詰まった、子どもも大人も楽しめる鉄道ミ…
  3. 202220220529_spot_kewpie_02

    2022年5月29日(日)オープン! キユーピーの野菜の魅力を体験できる複合型施設

    深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム
    子どもたちが野菜の収穫や食を通して野菜の魅力を体験できるキユーピー株式会社の施設「深谷テラス ヤサイ…
  4. 20220113_report_pompei_00

    2022年4月3日(日)まで東京国立博物館で開催!

    特別展「ポンペイ」開催!
    ヴェスヴィオ山の大噴火により一夜にして埋没した古代都市ポンペイをテーマとした特別展「ポンペイ」が、東…
  5. 20200421_spot_DMM_kariyusi_aqua_10

    2020年4月21日(火)沖縄県豊見城市にオープン!新しいカタチのエンタテインメント水族館!

    かりゆし水族館
    新しいエンタテイメント水族館「DMMかりゆし水族館」が、2020年4月21日(火)沖縄県豊見城市豊崎…

アーカイブ

ページ上部へ戻る