2023年7月15日(土)〜10月9日(月・祝)国立科学博物館で開催!

特別展「海 —生命のみなもと—」

特別展「海 —生命のみなもと—」のポスター

特別展「海」メインビジュアル

海を知り、未来を考える

私たちの身近にある「海」の誕生から現在、多様な生物や人と海との関わりを紹介し、さらには海との未来を考えていく特別展「海 —生命のみなもと—」が、2023年7月15日(土)〜10月9日(月・祝)の期間、国立科学博物館で開催!

【イベントレポート】桝太一さんが登場! 特別展「海 —生命のみなもと—」体験レポート!




海は、水惑星地球の象徴であり、地球上のあらゆる生命の源です。海は、さまざまな物質とエネルギーを運び、そこに成り立つ生態系を育んできました。また、私たち人類は、海の恵みを享受すると同時に、海の厳しさを乗り越えることで繁栄してきました。そして現代では、人間活動に伴う環境への影響が、海でもさまざまな変化として顕在化しています。

特別展「海 —生命のみなもと—」の画像

特別展「海」会場イメージ

2013年および2017年に国立科学博物館で開催した特別展「深海」では、極限環境である深海を探査する人々の挑戦や、そこで暮らすさまざまな深海生物や深海研究を紹介しました。

そして2023年夏に開催する特別展「海 —生命のみなもと—」では、海で生まれ、進化し、海の恵みとともに生きてきた生物の姿を知ることで、私たちが今後どのように海と関わっていけばいいのか、そのヒントも見つかるかもしれません。

4つのポイント
・どうして地球には水があるの? 海の誕生と生命の起源に迫る。
・日本の海は世界の海の縮図?! 多様な生物を育む日本の海を解き明かす!
・旧石器時代から海洋開発の最前線まで—— 人類は、いかにして海から恵みを得てきたのか。
・人類が海に与えている影響とは? 海の今と向き合い、海の未来を考える。

特別展「海」サイエンス・ナビゲーターに
桝太一さんが就任!

同志社大学助教の桝太一さんが、特別展「海 —生命のみなもと—」のサイエンス・ナビゲーターに就任! 学生時代には海洋生物を、そして現在サイエンス・コミュニケーションを研究する桝さんが、より深い海の世界へみなさんを案内します。

【イベントレポート】特別展「海 —生命のみなもと—」体験レポート!

【イベントレポート】2013年『特別展「深海」- 挑戦の歩みと驚異の生きものたち』体験レポート!

【インタビュー】ダイオウイカ研究 窪寺恒己博士インタビュー!

【イベントレポート】特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」体験レポート!

特別展「海 —生命のみなもと—」体験レポートの写真特別展「海 —生命のみなもと—」公式ナビゲーター・桝太一さんコメント

私自身、海が大好きということもあって、本展ナビゲーターに任命いただき、大変光栄です。大人になると、だんだん世界の全てをわかったような気になってしまう中で、「海」はいつまでも泉のように好奇心を引き出し続けてくれる場所です。本当に、海はわからないことばかり。博物館は「わかっていること」を教えてくれる場所だと思われがちですが、海展ではむしろ「わからなすぎること」を展示しています。本展は、良い意味で博物館の中だけでは完結しない展覧会になっていると思います。皆さんにとって、「展示の出口が、海への入口」となる特別展になれば嬉しいです。

特別展「海 —生命のみなもと—」の画像

《約40億年前の深海熱水活動域を再現したジオラマ展示イメージ》

特別展「海 —生命のみなもと—」の画像

《シーラカンスのなかまの化石》 所蔵:豊橋市自然史博物館

特別展「海 —生命のみなもと—」の画像

《調査のために船に下ろされたマッコウクジラ》 写真:国立科学博物館

特別展「海 —生命のみなもと—」の画像

《3万年前の航海 徹底再現プロジェクトで使用された丸木舟》 所蔵:東京都立大学

特別展「海 —生命のみなもと—」の画像

《無人探査機「ハイパードルフィン」》 写真:海洋研究開発機構

特別展「海 —生命のみなもと—」の画像

《クジラの胃から発見された海洋プラスチック》 写真:国立科学博物館

イベント名
特別展「海 —生命のみなもと—」
開催期間
2023年7月15日(土) ~ 2023年10月9日(月・祝)
休館日
2023年9月4日(月)・11日(月)・19日(火)・25日(月)
開催時間
9:00〜17:00(入場は16:30まで)
対象年齢
小学校低学年(1、2、3年生)
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
開催場所
国立科学博物館(〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20)
https://www.kahaku.go.jp/userguide/access/
アクセス
・JR「上野」駅(公園口)から徒歩約5分
・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅(7番出口)から徒歩約10分
・京成線「京成上野」駅(正面口)から徒歩約10分
料金
未定
駐車場
※敷地内に駐車場および駐輪場はありません。
公式サイト
主催者名
・主催:国立科学博物館、海洋研究開発機構、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社
・協賛:光村印刷
問い合わせ
ハローダイヤル:050-5541-8600
その他
巡回予定:【名古屋展】2024年・春、名古屋市科学館(愛知・名古屋市)
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. 20250425_report_DINOSAFARI_01

    2025年5月6日(火・振休)まで渋谷ヒカリエで開催! 恐竜学者 小林快次氏のトークセッションも!

    「ディノサファリ 2025(DINO SAFARI 2025)」で、恐竜たちの “家族の絆” を体感!
    体験型「恐竜」ライブエンターテインメント ディノアライブ「ディノサファリ 2025(DINO SAF…
  2. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  3. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  4. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  5. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…

おすすめスポット

  1. 20190501_spot_PuChu_03

    2019年5月1日(水・祝)待望のオープン!

    プチュウ(PuChu!)
    宇宙をコンセプトにしたキッズパーク「プチュウ(PuChu!)」が2019年5月1日(水・祝)横浜駅直…
  2. 20221017_report_taroten_22

    2022年10月18日(火)〜12月28日(水)東京都美術館で開催!

    「展覧会 岡本太郎」体験レポート!
    誰もが知る『太陽の塔』を制作した芸術家・岡本太郎の全貌を紹介する史上最大のTARO展「展覧会 岡本太…
  3. 20220801_report_DragonCastle_01

    2022年8月8日(月)静岡県・三島の山中城址公園 隣接地にオープン!

    『ドラゴンキャッスル』体験レポート!
    日本一の歩行者専用吊橋「三島スカイウォーク」からクルマで約3分、静岡県・三島の山中城址公園の隣接地に…
  4. 20231007_spot_IMAGINUS_02

    杉並区高円寺にオープン! 科学をあそぶように学べる科学体験施設

    イマジナス(IMAGINUS)
    科学をあそぶように学べる科学体験施設「イマジナス(IMAGINUS)」。世界中で人気のサイエンスショ…
  5. 20220506_spot_KawasakiRobostage_01

    川崎重工の最新ロボットと最先端技術を見て・触れて・体験できるエンターテイメント空間

    Kawasaki Robostage(カワサキロボステージ)
    川崎重工が2016年8月に東京・お台場にオープンしたロボットの展示・体験施設。「人とロボットの共存・…

アーカイブ

ページ上部へ戻る