2022年9月29日(木)Galaxy Harajukuにオープン!

「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」体験レポート!

スマホでさまざまな海の生き物を捕まえ、観察し、図鑑をつくることができる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」が2022年9月29日(木)よりGalaxy Harajukuにオープン!捕まえて集める恵みの海の体験レポート!

スマホで海の生き物を捕まえ、観察する学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」が、2022年9月29日(木)Galaxy Harajukuにオープン! さっそく体験してきました!

スマホで海の生き物を捕まえ図鑑をつくろう!
Galaxy & チームラボの学びの展覧会

チームラボが映し出す美しい海を歩きながらスマホでさまざまな種類の海の生き物を捕まえ、観察し、自分だけの図鑑をつくることができる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」が、2022年9月29日(木)よりGalaxy Harajuku(東京都渋谷区)にオープン! 前日に開催された内覧会に行ってきました!

【イベント紹介】2022年9月29日(木)Galaxy Harajukuにオープン! Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海




会場入口でGalaxyの最新スマートフォン、二つ折りできる「Galaxy Z Flip4」が渡され会場中に入ると、そこはもう美しい “恵みの海” の中。まるで竜宮城というのはもう古い例えかもしれませんが、とても美しく生命が豊かな海が目の前に広がります。

この「恵みの海」には、普段わたしたちが食べている生き物(魚や甲殻類など)、絶滅の危機にある生き物、そしてすでに絶滅してしまった生き物、全部で28種類ほどが住んでいます。そして入口から奥に向けてマングローブがしげる汽水域、海藻エリア、珊瑚礁エリアと海の環境が異なり、生息する生き物も変化します。

気になる生き物を見つけたら「Galaxy Z Flip4」のカメラを向け、画面に写る生き物に「観察の矢」を放つと実際に「観察の矢」が飛んでいき、当たると空間からその魚は消え、「Galaxy Z Flip4」に入り、自分だけの図鑑をつくることができます。

スマホでさまざまな海の生き物を捕まえ、観察し、図鑑をつくることができる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」が2022年9月29日(木)よりGalaxy Harajukuにオープン!捕まえて集める恵みの海の体験レポート!

生き物に向けて「観察の矢」を放ちます。矢尻を指で下にスワイプして放すと、矢が飛んで行きます。外れてしまうこともありますが、狙いを定めたときにスマホがブルブルとしたところで矢を放つと当たる確率が高まりました

スマホでさまざまな海の生き物を捕まえ、観察し、図鑑をつくることができる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」が2022年9月29日(木)よりGalaxy Harajukuにオープン!捕まえて集める恵みの海の体験レポート!

「観察の矢」が生き物に当たると、スマホの中にその生き物の情報が表れます

スマホでさまざまな海の生き物を捕まえ、観察し、図鑑をつくることができる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」が2022年9月29日(木)よりGalaxy Harajukuにオープン!捕まえて集める恵みの海の体験レポート!

足元にいる生き物は「観察の矢」では捕まえられないので、「観察の網」を前方にスワイプして放ちます

スマホでさまざまな海の生き物を捕まえ、観察し、図鑑をつくることができる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」が2022年9月29日(木)よりGalaxy Harajukuにオープン!捕まえて集める恵みの海の体験レポート!

網が現れたら、身体を使って生き物を網に追い込み捕まえます。中にはなかなか追い込めない生き物もいました

“恵みの海” に絶滅危惧種や絶滅種がいる理由
探究心や海を大切にする気持ちも育くむ

おもしろいのは、捕まえた生き物をリリースしないと次が捕まえられないこと。そして、同じ生き物を捕まえるたびにその生き物のより詳しい情報が図鑑に書き込まれること。「捕まえる楽しさ」と「もっと知りたい」の相乗効果がありそうです。

スマホでさまざまな海の生き物を捕まえ、観察し、図鑑をつくることができる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」が2022年9月29日(木)よりGalaxy Harajukuにオープン!捕まえて集める恵みの海の体験レポート!

リリースするには、生き物に指をのせて上方へスワイプ。海の中にリリースされた生き物が現れます

最初は「観察の矢」がなかなか当たらなかったり、捕まえたい生き物が見つからなかったり、夢中になって探したり矢を打ったり網を投げたりして楽しんでいると、1時間くらい “あっ” という間に過ぎています。

子どもはもちろん大人もけっこう真剣になりそうで、親子で何種類の生き物を捕まえられるか、絶滅危惧種絶滅種を捕まえられるか、名前を覚えているかを競争したりするのも楽しそうです。そして晩ごはんはその生き物を食べてみるのもいいですね。

一度の来場ですべての生き物を捕まえられなくても、LINEの友だち登録で図鑑データを自分のスマホに移せるので、後からゆっくり図鑑を楽しむことも、再度訪れて新しい生き物を捕まえ、自分の図鑑に追加することも可能。何回行っても楽しめそうです。

スマホでさまざまな海の生き物を捕まえ、観察し、図鑑をつくることができる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」が2022年9月29日(木)よりGalaxy Harajukuにオープン!捕まえて集める恵みの海の体験レポート!

左の2つの画像は生き物を捕まえたときに表示される画面。「ニュージーランドミナミアユ」は絶滅種、「メガネモチノウオ」は絶滅危惧種だとわかります。右の画像は自分のスマホにデータを移した図鑑。色のついた生き物をタップすると、いつでも詳しい情報が見られます

スマホでさまざまな海の生き物を捕まえ、観察し、図鑑をつくることができる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」が2022年9月29日(木)よりGalaxy Harajukuにオープン!捕まえて集める恵みの海の体験レポート!

同じ生き物を3回捕まえると、その生き物の詳しい情報がすべて揃います。「人間との関わり」のところには食についての説明も入っています。また漢字にはふりがながついているので、子どもにも読みやすくなっています

捕まえてばかりだと海の生き物がいなくなってしまうため、リリースしないと次の生き物が捕まえられなくなっていたり、絶滅危惧種や絶滅してしまった生き物が “恵みの海” には生息しているのも、ただ捕まえて遊ぶだけではなく、チームラボすべての作品に共通している “何かを学んでほしい” という想いから。

確かに、自分が捕まえた生き物の図鑑を見ていて「絶滅種」と表示されていると、悲しい気持ちになってきます。その生き物がどんな生き物なのか、どういう状態にあるのかを学んだり、探究心や海を大切にする気持ちも育くむことができる、時間を忘れて楽しみながら学べる展覧会です。

体験は無料。予約なしでも体験できますが混雑状況によっては待ち時間があるので、日時指定制の「優先入場券」がおすすめ。体験したい日の3日前から予約できます。
※日時指定制の優先入場券の発行はこちら
https://line.galaxyharajuku.jp/line/event/schedule.html

スマホでさまざまな海の生き物を捕まえ、観察し、図鑑をつくることができる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」が2022年9月29日(木)よりGalaxy Harajukuにオープン!捕まえて集める恵みの海の体験レポート!

会場入ってすぐのマングローブがしげる汽水域

スマホでさまざまな海の生き物を捕まえ、観察し、図鑑をつくることができる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」が2022年9月29日(木)よりGalaxy Harajukuにオープン!捕まえて集める恵みの海の体験レポート!

海藻エリア

スマホでさまざまな海の生き物を捕まえ、観察し、図鑑をつくることができる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」が2022年9月29日(木)よりGalaxy Harajukuにオープン!捕まえて集める恵みの海の体験レポート!

珊瑚礁エリア

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20231215_movie_pawpatrol_00

    プレゼント!『パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー』オリジナルグッズプレゼント!

    子どもたちに大人気のアニメシリーズ「パウ・パトロール」の劇場版最新作『パウ・パトロール ザ・マイティ…
  2. 23GwnCP_B2pos_1102_ol

    プレゼント!スタジオジブリ ウィンター・キャンペーン「ジブリがいっぱいCOLLECTIONオリジナル 卓上カレンダー2024」プレゼント!

    スタジオジブリ ウィンター・キャンペーンで “ジブリがいっぱいCOLLECTIONオリジナル 卓…

注目イベント

  1. 20231209_event_kh_01

    2023年12月9日(土)〜2024年2月25日(日)森アーツセンターギャラリーで開催!

    キース・ヘリング展 アートをストリートへ
    明るくポップなイメージで世界中から愛されているキース・ヘリングの展覧会「キース・ヘリング展 アートを…
  2. 20231213_event_minatokagaku_01

    2023年12月13日(水)〜2024年1月30日(火)港区立みなと科学館で開催!

    進化する!?恐竜研究展
    港区立みなと科学館の2023冬の企画展「進化する!?恐竜研究展」が2023年12月13日(水)〜20…
  3. 20231127_report_HELLOSPACEWORK_01

    前澤友作さん、宇宙飛行士の山崎直子さんが登場! 2023年12月8日(金)まで開催!

    ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO SPACE WORK!NIHONBASHI 2023)が開催!
    “宇宙の仕事” を身近に感じられるイベント「ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO S…
  4. 20231218_event_tokyojinzai_00

    2023年12月18日(月)応募締切! 都内在住・在勤・在学者を対象に1,500名様を無料ご招待!

    都⺠コンサート「華麗なるアーティストによる新春の調べ」
    都⺠コンサート「華麗なるアーティストによる新春の調べ」が2024年1月16日(火)東京オペラシティで…
  5. 20231127_event_HELLOSPACEWORK_01

    2023年11月27日(月)~12月8日(金)日本橋で開催!

    ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO SPACE WORK!NIHONBASHI 2023)
    宇宙の仕事を身近に楽しむエンターテインメントイベント「ハロースペースワーク! ハロースペースワーク!…

おすすめスポット

  1. 20180313_spot_HUGHUG_03

    日本最大級のネット遊具を供える屋内施設が2018年3月13日(火)オープン!

    京王あそびの森 ハグハグ(HUGHUG)
    日本最大級のネット遊具、屋内ミニSLなどがあるインドアプレイグランド「京王あそびの森 ハグハグ(HU…
  2. 201610_facilities_miraikan_01

    先端科学技術を体験するサイエンスミュージアム

    日本科学未来館
    日本科学未来館は私たちの生活を豊かにする最先端の科学技術を紹介する体験型のサイエンスミュージアムです…
  3. 20220516_spot_LOTTE_02

    2022年5月16日(月)にオープン! 見学予約受付開始!

    ロッテ おかしの学校
    子どもと楽しむ工場見学。お菓子のロッテが浦和工場の見学施設をリニューアルし、食の楽しさ、つくる楽しさ…
  4. 20220929_report_jomondays_01
    三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ …
  5. 2020summer_spot_mizoo_01

    2020年7月17日(金)、川崎駅前に水族館が開業!

    カワスイ 川崎水族館
    世界の美しい水辺を五感で感じる新感覚エンターテインメント水族館「カワスイ 川崎水族館」が2020年7…

アーカイブ

ページ上部へ戻る