動く図鑑「MOVE」を体感する本格“エデュテインメント”体験!

企画展 MOVE 生きものになれる展 -動く図鑑の世界にとびこもう!-

子供がほかの生きものに “なれる” を体験!2017年11月29日(水)から2018年4月8日(日)まで日本科学未来館で企画展「MOVE 生きものになれる展 ー動く図鑑の世界にとびこもう!ー」が開催!

生きものの知恵や技術を五感で体感!

これまでの図鑑の常識を覆した動く図鑑「MOVE」(講談社)のコンテンツや世界観を楽しめる企画展「MOVE 生きものになれる展 -動く図鑑の世界にとびこもう!-」が、2017年11月29日(水)から2018年4月8日(日)まで、日本科学未来館で開催! 動く図鑑「MOVE」のコンテンツや世界観をベースとしながら、自らの五感で生きものの知恵や技術を体感できる展覧会です。

本展では観察対象としての生きものを学ぶのではなく、自分が主体となることで、その生きる知恵や技術をより鮮明に理解し、これまでにない形での「生物多様性」や「他者理解」の学習を目指します。

4つのテーマゾーンで
ほかの生きものに “なれる” を体験!

「ワンダー・ジャングル」「ミラクル・サバンナ」「スモール・ガーデン」「サバイバル・オーシャン」の4つのテーマゾーンで構成された “動く図鑑” の世界で、生きものたちの驚きのワザや不思議いっぱいの生態を学ぶことができます。自分がそこに暮らす生きものになって水の上を走ったり、護身術を実践できたり、身体を動かしながら学ぶアクティビティも満載!

ほかの生きものに「なれた!」と実感したときの喜びをきっかけに、さまざまな知識への興味を喚起し、学ぶ楽しさを伝えます。

子供がほかの生きものに “なれる” を体験!2017年11月29日(水)から2018年4月8日(日)まで日本科学未来館で企画展「MOVE 生きものになれる展 ー動く図鑑の世界にとびこもう!ー」が開催!熱帯雨林のユニークな生きものと出会える
水の上を走るバシリスク体験も!

ワンダー・ジャングル
生命の過密地帯であるジャングルをテーマとしたエリア。たくさんの種類の生きものが各々の強みを活かして暮らしています。ここでは水の上を軽やかに走る爬虫類、バシリスクになって水の上を走る疑似体験が可能。熱帯雨林で発達したユニークな生きものの生態を体感することができます。

子供がほかの生きものに “なれる” を体験!2017年11月29日(水)から2018年4月8日(日)まで日本科学未来館で企画展「MOVE 生きものになれる展 ー動く図鑑の世界にとびこもう!ー」が開催!食物連鎖や競争を勝ちぬく進化を学ぶ
ライオンになって獲物に跳びかかれ!

ミラクル・サバンナ
身を隠す場の少ない低草木地帯のサバンナをテーマとしたエリア。生きものたちは、獲物を狩り、食べることで命をつないでいます。ここでは、ライオンになって獲物の草食動物に見つからないように狩りをする体験を通じて、サバンナで生き延びるための知恵や食物連鎖を感じることができます。

子供がほかの生きものに “なれる” を体験!2017年11月29日(水)から2018年4月8日(日)まで日本科学未来館で企画展「MOVE 生きものになれる展 ー動く図鑑の世界にとびこもう!ー」が開催!足元の小さな生きものの世界を発見できる
ダンゴムシになって身を守れ!

スモール・ガーデン
普段何気なく目にしている昆虫や花など、足元の世界をテーマにしたエリア。ダンゴムシが身を守るための丸まりワザを身をもって体験できるほか、小さな生きものが担っている「分解」の役割を中心に、有機物の循環や植物との関わりを学びます。無意識に見ていた自分の足元に、新たな世界を発見することができます。

子供がほかの生きものに “なれる” を体験!2017年11月29日(水)から2018年4月8日(日)まで日本科学未来館で企画展「MOVE 生きものになれる展 ー動く図鑑の世界にとびこもう!ー」が開催!海の生存競争の厳しさを実感できる
メガロドンに食べられないよう滑走せよ!

サバイバル・オーシャン
人からは見えずとも熾烈な生存競争が繰り広げられる海をテーマにしたエリア。食物連鎖の重要性と、絶滅などによって海中世界の序列に変化が訪れるダイナミズムを学びます。流氷の滑り台の下で口を大きく開けて待ち構える巨大サメ・メガロドンに食べられないよう滑走するペンギン体験を通じて、食うか食われるかという生存競争の厳しさを実感することができます。

※「なれる体験」は好奇心を刺激するためのエンターテインメントです。一部に誇張や架空の設定が含まれます。
※イラストはイメージです。

なったらわかる、いろんなこと。

生きものたちはみな、独自の知恵と工夫によって環境に適応し、身を守り、命をつないでいます。子どもたちが大好きな風変わりな姿や驚くような習性もすべて、彼らが懸命に生き抜く過程で獲得してきた個性であり、アイデアの実践なのです。「MOVE 生きものになれる展 -動く図鑑の世界にとびこもう!-」は、生きものたちのこうしたユニークな生き方がなぜ選ばれてきたか、子どもたちが実際に “生きものになって” 実感するまったく新しい試みです。

いまこの地球では、さまざまな環境に暮らすバリエーション豊かな生きものたちが互いに関係し合い、命を循環させることでひとつのシステムを形づくっています。違う生きものの視点を獲得する体験は、こうした自然界への敬意を引き出し、生物の多様性を直感的に理解する貴重な経験となるでしょう。

そしてこの経験を通して、調和の一角である人間たちがどのように進化し関係を維持していくべきか、思いを馳せるきっかけにもなる企画展です。

MOVE 生きものになれる展に
『DINO-A-LIVE』の恐竜『ラプトル』現る!

さらに「MOVE 生きものになれる展 -動く図鑑の世界にとびこもう!-」に、迫力の体験型恐竜ライブショーとして人気の『DINO-A-LIVE』のリアル恐竜が、開催期間中の平日限定(一部を除く)で会場内に出没!

子供がほかの生きものに “なれる” を体験!2017年11月29日(水)から2018年4月8日(日)まで日本科学未来館で企画展「MOVE 生きものになれる展 ー動く図鑑の世界にとびこもう!ー」が開催!『DINO-A-LIVE』の恐竜『ラプトル』現る!

『DINO-A-LIVE』は、卓越した造形技術によって生まれた恐竜が、まるで生きているかのように動き回り、荒々しく襲いかかってくる迫力の体験型恐竜ライブショーです。

登場するのは、通称「ラプトル」と呼ばれている全長約4.5メートルの肉食恐竜。ラプトルは鳥に近い小型の肉食恐竜ドロマエオサウルス類の一種で、比較的高い知能を持ち、羽毛におおわれていて、体も温かく、運動能力が高かったと考えられています。

最大の武器は足の強力なかぎづめ。迫りくる恐竜の姿は人知を超えた進化のパワーや戦慄を感じさせると同時に、生命の調和とは何かについて考えるきっかけを与えてくれます。

※出演する恐竜は都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。

【体験レポート(動画)】迫力満点! DINO-A LIVEの新型「ティラノサウルス3号」世界初公開! 全長8m超の世界最大・世界初の二足自立歩行型恐竜!

【体験レポート(動画)】体験型恐竜ライブショー「DINO SAFARI(ディノ サファリ)」に行ってきた!

子供たちに大人気!動く図鑑「MOVE」を体感する本格“エデュテインメント”体験!企画展 MOVE 生きものになれる展 ー動く図鑑の世界にとびこもう!ー動く図鑑「MOVE」

2011年に講談社が発行した動く図鑑「MOVE」は、「驚き」と「感動」によって子どもたちの好奇心を刺激し、新しい世界への興味を持ってもらうことを狙いとし、大迫力の写真とNHKの映像を使ったDVDを連動させることで、これまでのカタログ的な図鑑の常識を覆した、まったく新しい図鑑です。

現在「動物」「昆虫」「魚」などの生きものの図鑑をはじめとして15冊を刊行。6年間で250万部の人気シリーズとなっており、学習図鑑市場のシェアトップを走っています(2017年3月トーハン調べ)。そして2017年6月22日(木)には、「古代文明のふしぎ」「深海の生きもの」が新発売!

イベント名
企画展 MOVE 生きものになれる展 -動く図鑑の世界にとびこもう!-
開催期間
2017年11月29日(水) ~ 2018年4月8日(日)
開催時間
10:00〜17:00(入場は閉館時刻の30分前まで)
対象年齢
幼児(幼稚園)
小学校低学年(1、2、3年生)
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
開催場所
日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)
アクセス
・新交通ゆりかもめ「船の科学館」駅下車 徒歩約5分
・新交通ゆりかもめ「テレコムセンター」駅下車 徒歩約4分
・東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート」駅下車 徒歩約15分
料金
【前売券料金】
販売期間:2017年11月28日(火)23:59まで
販売場所:セブン‐イレブン(セブンチケット)、楽天チケット
・大人(19歳以上):1,700円
・小人(4歳〜小学生未満):800円
・中人(小学生〜18歳以下):1,100円
・シニア(65歳以上):1,500円
※3歳以下無料

【当日券料金】
販売期間: 2017年11月29日(水)0:00〜2018年4月8日(日)15:00
販売場所:日本科学未来館屋外チケットブース、セブン‐イレブン(セブンチケット)、楽天チケット
・大人(19歳以上):1,900円(1,700円)
・中人(小学生〜18歳以下):1,300円(1,100円)
・小人(4歳〜小学生未満):1,000円(800円)
・シニア(65歳以上):1,700円(1,500円)
※3歳以下無料
※()内は団体料金(8名様より)

※価格はすべて税込金額です。
※常設展もご覧いただけます。
※障がい者手帳保持者は本人および付添の方お一人まで無料。
※ドームシアターは別料金。
※会場の混雑状況により入場整理券の配布、または入場を規制する場合がございます。
※日本科学未来館でのチケット販売は開館日の10:00〜16:30です。
駐車場
175台(車高2.1m以下、7:00〜23:00 )
1時間:400円、当日1日最大:1,500円
公式サイト
主催者名
日本科学未来館、講談社、電通、読売新聞社、NHKエンタープライズ、電通ライブ、ベクトル
問い合わせ
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. (from left) Mario (Chris Pratt) and Luigi (Charlie Day) in Nintendo and Illuminationユs The Super Mario Bros. Movie, directed by Aaron Horvath and Michael Jelenic.

    プレゼント! 驚異の大ヒット! 映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』オリジナルTシャツプレゼント!

    世界中で驚異の大ヒットを記録中のスーパーマリオの映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』が20…
  2. 20230428_present_peterpan_01

    プレゼント!『ピーター・パン&ウェンディ』独占配信記念!「LEGO:ピーター・パンとウェンディのぼうけんストーリーブック」プレゼント!

    夢と冒険が詰まった名作「ピーター・パン」をディズニーが新しいストーリーで実写映画化!『ピーター・パン…

注目イベント

  1. 20230602_event_ledeco_00

    2023年6月2日(金)ギャラリー・ルデコで開催! 子どもと一緒に落語を楽しめる

    ルデコ寄席
    子どもと一緒に落語を楽しめる「ルデコ寄席」が2023年6月2日(金)ギャラリー・ルデコ(東京・渋谷)…
  2. B3_kariposter_0425

    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)東京都美術館で開催!

    永遠の都ローマ展
    カピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、…
  3. 20230610_event_toyshow_02

    2023年6月10日(土)・11日(日)東京ビッグサイトで開催!

    東京おもちゃショー2023 –INTERNATIONAL TOKYO TOY SHOW 2023-
    人気キャラクターが登場! 最新のおもちゃで遊べる国内最大規模のおもちゃ見本市「東京おもちゃショー20…
  4. 20230522_report_TESHIGOTRIP_00
    日産自動車の新型「セレナ」に乗って日本各地の伝統工芸の工房に弟子入り体験ができる「てしごトリップ」の…
  5. 20230720_event_worldvision_01

    2023年7月20日(木)申込締切! 7月27日(木)オンラインで開催!

    ワールド・ビジョン・サマースクール2023
    世界の子どもを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパンは、2023年の夏休みに小学生の親子を対…

おすすめスポット

  1. 2020summer_spot_mizoo_01

    2020年7月17日(金)、川崎駅前に水族館が開業!

    カワスイ 川崎水族館
    世界の美しい水辺を五感で感じる新感覚エンターテインメント水族館「カワスイ 川崎水族館」が2020年7…
  2. 20190331_spot_shaun_02

    2019年3月31日(日)グランドオープン!

    ひつじのショーン ファームガーデン
    クレイアニメーション「ひつじのショーン」の世界観を再現した『ひつじのショーン ファームガーデン』が2…
  3. 20200715_report_sumida_03

    日本最大級! 500匹のクラゲが漂う長径7mの水盤型クラゲ水槽が登場!

    「すみだ水族館」が大規模リニューアルオープン!
    日本最大級となる500匹のクラゲが漂う長径7mの水盤型クラゲ水槽「ビックシャーレ」が登場!通常はバッ…
  4. 20220523_report_kewpiefarm_01

    2022年5月29日(日)オープン! キユーピーの野菜の魅力を体験できる複合型施設

    深谷テラス ヤサイな仲間たちファームがオープン!
    キユーピーの野菜の魅力を体験できる複合型施設「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」が2022年5月…
  5. 201610_facilities_cupnoodles_museum_01

    20世紀の大発明! インスタントラーメンの体験型ミュージアム

    カップヌードルミュージアム(安藤百福発明記念館)
    子供たちに発明・発見の大切さを伝えたいという、日清食品創業者でインスタントラーメン発明者・安藤百福氏…

アーカイブ

ページ上部へ戻る