2022年2月19日(土)~6月19日(日)国立科学博物館で開催!

特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が開催!

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

“宝石のすべてがわかる” 特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」は、2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!

地球上の宝石約200種を網羅!
豪華絢爛なジュエリーが一堂に集結!

“宝石のすべてがわかる” 特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が、2022年2月19日(土)から国立科学博物館で開催! 開催前日に行われた内覧会に行ってきました。

【イベント紹介】特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」2022年2月19日(土)~6月19日(日)国立科学博物館で開催!

宝石のほとんどは地球の自然が生み出したものです。しかし、その原石は私たちが “宝石” として目にしているカットなどの加工がされたものではありません。本展では宝石の原石はどのように誕生し、その原石はどのような過程を経て宝石になっているのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密をわかりやすく展示しています。




監修を務めた国立科学博物館 地学研究部 部長 宮脇律郎氏は内覧会の挨拶で「宝石は古の時代から人々の気持ちを高め、実用品という側面だけでなく、むしろ気持ちを豊かにすることで私たちの生活に寄り添ってきました。本展では改めて宝石を科学の目で見つめ直し、その美しさの秘密を紹介しています。博物館の展示で一番見ていただきたいのは “実物” です。本物を目にする機会はなかなかありませんが、この会場はそれらを集めて濃縮しています。会場に来て実物を見てほしい。そして、ぜひお気に入りの石を見つけてください」と本展を紹介しました。

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

監修者のひとり、内覧会で挨拶する国立科学博物館 地学研究部 部長 宮脇律郎氏。「会場に来て実物を見てほしい。そして、ぜひお気に入りの石を見つけてください」

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

会場入口には高さ2.5メートルのアメジスト(紫水晶)ドームが登場!

地球と人類が織りなす美の共作
圧巻のコレクションを堪能できる貴重な機会

本展では宝石の価値基準となる「輝き」「煌めき」「彩り」「強さ」といった性質も紹介。石それぞれが持つ硬度や光の反射、屈折率を最大限に活かしたカットにより宝石の美しさが引き出され、宝石とは自然と人間とが生み出す作品であることがよくわかります。

そんな宝石の美しさを思う存分堪能できるのが、最後の「第5章 宝石の極み」。世界的な宝飾コレクションを誇るアルビオン アートの特別協力により、古代のメソポタミアから20世紀の最先端ジュエリーまで、珠玉の芸術品約60点を見ることができます。これだけの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、そして宝石の美しさを心ゆくまで堪能できる特別展です。

“宝石のすべてがわかる” 特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」は、2022年6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

宝石の原石はどこでできるのか、まずはマグマが冷えて固まった岩石「火成岩」。ダイヤモンドやペリドットはマグマに由来する代表的な宝石

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

ダイヤモンドの原石

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

アメジストやロッククリスタル(水晶)などは熱水脈(または熱水鉱脈)から見つかる代表的な宝石。熱水脈は、地下深くに存在する100度を超える高温の水が、岩盤の割れ目などを通って上昇した跡

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

多くの揮発性(水やガス)成分をともなったマグマが固まった特殊な火成岩ペグマタイトからは、トパーズやトルマリンなどの宝石が見つかる

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

ルビーやエメラルドのような濃い色の宝石は変成岩から見つかる代表的な宝石。変成岩は、既存の岩石が熱や圧力を受けて再結晶してできた岩石で、プレート運動により地下深くに運ばれたり、高温のマグマに接触したりしてできる

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

ダイヤモンドのカットの変遷。八面体のダイヤモンドの原石から、ラウンドブリリアントの58面カットが完成するまで

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

宝石のカットは大きくファセット(研磨面)があるものと、ないものの2つに大別される。ファセットカットは、石の中に入った光をファセットで反射させることで最大限に輝かせる方法で、透明度の高い石に適用されるのが一般的

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

ファセットのあるものとないものの中にもいくつか種類があり、宝石の代表的なカットは7種類

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

個人コレクターの橋本貫志氏による宝飾コレクションの中から指輪約200点を展示し、各宝石のカットを通じて「指輪が語る宝石の歴史」を紹介

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

宝石の価値の基準ともなる「輝き」「煌めき」「彩り」「強さ」といった性質を説明

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

宝石の「輝き」「煌めき」に関係する光の屈折率を解説

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

代表的な10種類の宝石の形を展示

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

化石が宝石になった「アンモライト」

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

虫が閉じ込められた琥珀

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

神聖ローマ帝国 皇帝フリードリヒ3世のシグネット(印章)・リング。スリランカ産サファイヤに平和王フリードリヒとして知られる神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ3世の横顔を描くインタリオ(沈み彫り技法が施された美術・工芸作品)

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

バロック ローズ・カット・ダイヤモンドのレリカリー(聖遺物入)・クロス。レリック(キリストが架けられた十字架の木片等の聖遺物)を納めるためのダイヤモンドと銀のクロス

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

ロシア大帝エカテリーナ2世よりアレクセイ・オルロフへ贈られたエカテリーナ大帝の肖像 エメラルド・インタリオ。宝石の中でももっとも彫刻が困難とされるエメラルドに、ロシアの女帝エカテリーナ2世の面影を精緻に刻印した近世宝飾の傑作。ドイツ出身の宮廷工芸家ヨハン・カスパー・イエーガーの超絶技巧の貴重な精華

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

新古典主義 ピストルッチ作 バッカンテのカメオ。バッカンテは酒神バッカスの巫女。素材の微妙な色彩を巧みに活用して、色白の横顔や肩と色づいた葡萄の葉や毛髪を彫り分けている

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

アール・ヌーヴォー フーケ&ミュシャ作 コルサージュ・オーナメント。宝飾の革命を志したジョルジュ・ブーケが、ミュシャと共同制作したアール・ヌーヴォー絶頂期の記念碑的作品。子牛の革に描かれたミューズを思わせる乙女の像を、宝石とエナメルをセットにした金の腰飾りが彩っている傑作品

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

50’s ブルガリ サファイアとルビーのムガール・スタイルのネックレス。壮麗なムガール朝インド様式の胸当てを思わせるネックレス。ルビーとダイヤモンドを連ねた4連のネックレスに、房飾り状に大粒のサファイアを配している。青と赤の配色は、キリスト教文化圏では聖母マリアの衣の色とされている

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

サヴォイア=ジェノヴァ家 マリア・アデレイド公女旧蔵 ダイアモンドの花と葉飾りのティアラ(1883年ごろ)

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

ヴィクトリアン ダイアモンドのデイジーのティアラ(1870年ごろ)

宝石のすべてがわかる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで国立科学博物館で開催!開催前日の内覧会に行ってきました。宝石の原石の誕生からどのような過程を経て宝石になるのか、豪華絢爛な本物のジュエリーを目にしながら、その秘密ををわかりやすく展示。多くの宝石を一度に目にできる貴重な機会、自然の偉大さ、人間の美に対する想い、宝石の美しさを存分に堪能!

ヴュルテンベルク王室旧蔵 ピンク・トパーズとダイヤモンドのグラン・パリュール(1810年〜1830年ごろ)

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…

注目イベント

  1. 20250425_report_DINOSAFARI_01

    2025年5月6日(火・振休)まで渋谷ヒカリエで開催! 恐竜学者 小林快次氏のトークセッションも!

    「ディノサファリ 2025(DINO SAFARI 2025)」で、恐竜たちの “家族の絆” を体感!
    体験型「恐竜」ライブエンターテインメント ディノアライブ「ディノサファリ 2025(DINO SAF…
  2. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  3. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  4. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  5. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…

おすすめスポット

  1. 20220420_spot_RED_TOKYOTOWER_00

    2022年4月20日(水)日本最大規模のesportsパークが東京タワーにグランドオープン!

    RED゜TOKYO TOWER(レッド トーキョータワー)
    日本最大規模のeスポーツパーク『RED゜TOKYO TOWER』が2022年4月20日(水)東京タワ…
  2. 20220722_spot_KIDSPARK_01

    2022年7月22日(金)Itochu Gardenにオープン!

    ITOCHU SDGs STUDIO KIDS PARK(伊藤忠 SDGs スタジオ キッズパーク)
    子どもたちが遊びを通してSDGsの考え方を体験できるインドアプレイグラウンド「ITOCHU SDGs…
  3. 20200331_spot_kaijyu_01

    2020年3月31日(火)ダイバーシティ東京 プラザ VRテーマパーク「ティフォニウム お台場」にオープン!

    かいじゅうのすみか VRアドベンチャー
    ウルトラマンに出てくる怪獣たちの世界をVRコンテンツでリアルに体感できる「かいじゅうのすみか VRア…
  4. 20191201_spot_DRAEMON_shop_01

    2019年12月1日(日)ダイバーシティ東京 プラザにオープン!

    ドラえもん未来デパート
    「ドラえもん」世界初のオフィシャルショップ「ドラえもん未来デパート」が2019年12月1日(日)東京…
  5. 20221017_report_taroten_22

    2022年10月18日(火)〜12月28日(水)東京都美術館で開催!

    「展覧会 岡本太郎」体験レポート!
    誰もが知る『太陽の塔』を制作した芸術家・岡本太郎の全貌を紹介する史上最大のTARO展「展覧会 岡本太…

アーカイブ

ページ上部へ戻る