2020年8月23日(日)東京・竹芝にオープン!

ダイアログ・ミュージアム「対話の森」に行ってきた!

日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対話の森」が2020年8月23日(日)東京・竹芝のアトレ竹芝にオープン!対話の森に行ってきた!視覚、聴覚以外の五感を使って対話を楽しむミュージアム。「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験してきた!

ダイアログ・ミュージアム「対話の森」で「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験したみんなで記念撮影。中央でしゃがんでいるのはアテンドしてくれたリミさん。手話もちょっと教えてもらいました!

“聞こえない世界” で対話を楽しむ
伝わる楽しさ、嬉しさを改めて実感!

みんなで話をしたり笑っているのに、そこには静寂が広がっている。そんな不思議なミュージアムで展示しているのは、この場で生まれる “対話”。対話なのに声がしない。楽しいのに、笑い声もない。いったい、どういうことだろう?

体験したのは、2020年8月23日(日)に東京・竹芝にオープンしたダイアログ・ミュージアム「対話の森」の「ダイアログ・イン・サイレンス」。ヘッドセットで音を遮断し、表情やボディーランゲージで意志を伝えるという体験イベント。今はコロナ禍ということもありマスクで口元が見えず、意志を読み取る難易度はかなり上がっています。

【施設紹介】ダイアログ・ミュージアム「対話の森」2020年8月23日(日)東京・竹芝にオープン!




ヘッドセットを渡され会場内に入ると、そこで何をするかの説明から、すべてが身振り手振り。しかしアテンドしてくれる方の、半分隠されているとはいえとても豊かな表情、そして表現で、なんとなくわかる、気がする。たぶんこうだろうという想像のときも。

日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対話の森」が2020年8月23日(日)東京・竹芝のアトレ竹芝にオープン!対話の森に行ってきた!視覚、聴覚以外の五感を使って対話を楽しむミュージアム。「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験してきた!

いよいよ「ダイアログ・イン・サイレンス」の体験がスタート、ドキドキする! ここでヘッドセットが配られます

アテンドしてくれるのは、実際に音のない世界にいらっしゃる聴覚障害者の方。手話を知らないと対話ができないと思ってしまいますが、「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験すると “そんなことないじゃん” と思わせてくれます。ちなみに手話ができたとしても、ここでは禁止。

もちろん、いつものおしゃべりほどの情報量は伝えられません。時間もかかります。でも、いつもの100倍、どうすれば伝えられるかを考え、伝わるまで試行錯誤を繰り返す。だからこそ大した内容ではないけれど、それが伝わったときは本当に嬉しい。それは異なる文化、言語を持つ方々と気持ちを共有できたときと似ています。言葉がなくても笑い合えるんだなと、改めて体感できます。

日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対話の森」が2020年8月23日(日)東京・竹芝のアトレ竹芝にオープン!対話の森に行ってきた!視覚、聴覚以外の五感を使って対話を楽しむミュージアム。「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験してきた!

最初の部屋でアテンドのリミさんの自己紹介と、ルール説明がありました。アテンドのリミさんは生まれたときから聴覚に障害があり、音が聞こえません。しかし練習して話すことはできます。アテンドの方々の中にはまったく話さない人もいて、イベントの進行はアテンドの方によって多少異なり、それはそれぞれの方の味となっています。演劇など表現の勉強をしている方が多く、表情、ボディランゲージがとても豊かでわかりやすい

言葉を使わず “黄色” をどう伝える?
恥ずかしがらず大きな身振り、そして笑顔!

ダイアログ・イン・サイレンス」は、最大6名が一緒に体験できます。コロナ禍により通常の半数の人数ですが、人数が少ないぶん蜜な関係が築けます(一方、大人数は盛り上がりが大きく、どちらにも利点がある)。ちょっと強面風な方が、想いが伝わってニコニコすると急に親近感が湧いたり、ちょっとした共通点を見つけてそれが通じると仲間意識が高まったり、実際、知らなかった方たちが、体験後に一緒にお茶しに行ったり、LINEで交流を続けるようになることもあるそうです。

会場内は7つの部屋があり、参加者はそれぞれの部屋を順番にまわりながら、異なるゲームや対話を楽しみます。何をするは実際に体験してのお楽しみ。説明してしまうと、この体験の意味、楽しさが半減してしまいます。

日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対話の森」が2020年8月23日(日)東京・竹芝のアトレ竹芝にオープン!対話の森に行ってきた!視覚、聴覚以外の五感を使って対話を楽しむミュージアム。「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験してきた!

ここでは何をするか、アテンドの方の説明を理解するのも大変。もちろん1回でわからないことは多々あります。みんな真剣な表情

音と言葉のない世界でどのように気持ちを伝えるか、たとえば、“黄色” はどのように伝えればいいだろう? いつもならすぐにできることができず、頭の中はグルグル、聞こえてくるのは自分の内なる声だけ。伝えたいことはたくさんあるのに伝えられないもどかしさを抱え、体験した日は家に帰ってからもずっとどうすれば伝えることができたかを考えてしまいました。

1回の体験は約90分。長いと感じるかもしれませんが、体感的にはもっと短く感じました。そして集中力、想像力、思考力を使うので、頭はけっこう疲れました。でも「伝わった」という嬉しさと、「伝えられなかった」という悔しさと、言葉を使わないコミュニケーションという新鮮な体験はとても楽しく感じられました。

日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対話の森」が2020年8月23日(日)東京・竹芝のアトレ竹芝にオープン!対話の森に行ってきた!視覚、聴覚以外の五感を使って対話を楽しむミュージアム。「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験してきた!

伝わると嬉しいんだよね。改めて実感します

個人的に思う、うまく意思を伝えるコツのひとつは、恥ずかしがらずにボディーランゲージを使うこと。パントマイムのようなものなら、なおさら伝わると思います。

頭の回転やコツをつかむのが早い方は、すぐに次々といろいろな表現で考えを伝えることができるようになり、なかなか思いつかないと会話に参加できず、取り残された感覚におちいったり、焦ってしまいます。しかし、まずは拍手やサムアップをして「いいね」の気持ちを伝えればいい。慣れてくると何かしら思い付いてくるし、些細なことでも表現をはじめれば、誰もが注目し、理解しようと一生懸命に考えてくれます。

そしてやっぱり、“笑顔って最強だ!” と感じました。マスクをしているし、何をやるかわからないし、知らない人も多くて最初は緊張し顔が強張ってしまいがちですが、目で笑いかけてくれる人にはとても親近感を覚え、素敵に感じます。だから自分から笑顔で挨拶したり、「いいね」や「楽しい」の気持ちを伝えると、リラックスできると思います。なかなか難しいですけどね。

日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対話の森」が2020年8月23日(日)東京・竹芝のアトレ竹芝にオープン!対話の森に行ってきた!視覚、聴覚以外の五感を使って対話を楽しむミュージアム。「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験してきた!

「目は口ほどに物を言う」とはよく言ったものです。アイコンタクト、目配せ、いずれもコニュニケーションのひとつ。目で微笑んでくれると、それだけで “ほっ” とします

「聞こえない世界」「見えない世界」での対話
理解すれば距離はぐっと近くなる

ダイアログ・ミュージアム「対話の森」には、もうひとつ「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」という、暗闇の見えない世界で対話をする体験イベントもあります。見た目や固定観念から解放された対話を楽しむものですが、今はコロナ禍のため、少しだけ灯をともした期間限定の「ダイアログ・イン・ザ・ライト」になっています。

新型コロナウィルスの感染がおさまってくれば、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」も開催されるので、次はこちらも体験してみたい。人により音を遮断された方が怖い方、視覚を遮断された方が怖い方などにわかれるそうで、自分はどっちだろう?

そして、ライト、ダークでは自分の中にどんな意識が立ち上がってくるだろうか? ダイアログ・ミュージアム「対話の森」は、他者との対話はもちろん、自らとの対話も生まれ、今まで気がつかなかった自分の一面、考えを発見することもできそうです。

日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対話の森」が2020年8月23日(日)東京・竹芝のアトレ竹芝にオープン!対話の森に行ってきた!視覚、聴覚以外の五感を使って対話を楽しむミュージアム。「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験してきた!

「ダイアログ・イン・サイレンス」の反対側に「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」がある。中はかなり広く、さまざまな趣向が凝らされているそう。再開したら、ぜひ体験したい

また「対話の森」を体感することで、聴覚や視覚障がい者の方を少しだけ理解し、身近に感じることで、手を差し伸べやすくなるかもしれません。知らないからできないということは多いですよね。

コロナ対策として、飛沫防止に給食時間中のコミュニケーション手段に手話を取り入れた小学校があります(もちろん障がいへの理解を促す狙いも)。またコロナ禍でオンラインでの会話が増えたことで、音が聞きづらいところ、距離が離れていても意志を伝えることができる手話の有用性が、一般の方にも認識されてきています。新しいコミュニケーションの手段としての手話が注目されているように感じます。そしてそれは、新しい世界への扉が開いたことにもなると感じます。

しかし残念ながら「ダイアログ・イン・サイレンス」「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」の楽しさ、魅力は、言葉でも手話でもすべてを伝えることができません。体験しないとわからないことがたくさんあるので、ぜひ一度、楽しんでみてください!

【施設紹介】ダイアログ・ミュージアム「対話の森」2020年8月23日(日)東京・竹芝にオープン!

ダイアログ・ミュージアム「対話の森」
東京都港区海岸1-10-45 複合施設「アトレ竹芝」内 アトレ竹芝シアター棟1階
https://taiwanomori.dialogue.or.jp

日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対話の森」が2020年8月23日(日)東京・竹芝のアトレ竹芝にオープン!対話の森に行ってきた!視覚、聴覚以外の五感を使って対話を楽しむミュージアム。「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験してきた!

「僕わかっちゃったけど、お姉さんまだわからないの?」という表情かな?

日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対話の森」が2020年8月23日(日)東京・竹芝のアトレ竹芝にオープン!対話の森に行ってきた!視覚、聴覚以外の五感を使って対話を楽しむミュージアム。「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験してきた!

表情やボディランゲージ、そして指を使ってコミュニケーション。普段当たり前のように使っているものが使えなくなるって、なんとももどかしい

日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対話の森」が2020年8月23日(日)東京・竹芝のアトレ竹芝にオープン!対話の森に行ってきた!視覚、聴覚以外の五感を使って対話を楽しむミュージアム。「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験してきた!

手話も少し教えてもらいました。手の向きが難しいんだよね

日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対話の森」が2020年8月23日(日)東京・竹芝のアトレ竹芝にオープン!対話の森に行ってきた!視覚、聴覚以外の五感を使って対話を楽しむミュージアム。「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験してきた!

なるほど、そう感じたんだね。でも、楽しかったって顔もしてるね。ちなみにこの男の子は今日で3回目の体験。何度来ても楽しいそうです

日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対話の森」が2020年8月23日(日)東京・竹芝のアトレ竹芝にオープン!対話の森に行ってきた!視覚、聴覚以外の五感を使って対話を楽しむミュージアム。「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験してきた!

ダイアログ・ミュージアム「対話の森」の会場内

日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対話の森」が2020年8月23日(日)東京・竹芝のアトレ竹芝にオープン!対話の森に行ってきた!視覚、聴覚以外の五感を使って対話を楽しむミュージアム。「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験してきた!

灯のまわりに吊るされたフィルムには、「対話とは何か?」について、それぞれの人の考えが書かれています。1,400ものコメントが集まり、300を展示しているそう。著名人の方のコメントもたくさん

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 23GwnCP_B2pos_1102_ol

    プレゼント!スタジオジブリ ウィンター・キャンペーン「ジブリがいっぱいCOLLECTIONオリジナル 卓上カレンダー2024」プレゼント!

    スタジオジブリ ウィンター・キャンペーンで “ジブリがいっぱいCOLLECTIONオリジナル 卓…
  2. 20231215_movie_pawpatrol_00

    プレゼント!『パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー』オリジナルグッズプレゼント!

    子どもたちに大人気のアニメシリーズ「パウ・パトロール」の劇場版最新作『パウ・パトロール ザ・マイティ…

注目イベント

  1. 20231209_event_kh_01

    2023年12月9日(土)〜2024年2月25日(日)森アーツセンターギャラリーで開催!

    キース・ヘリング展 アートをストリートへ
    明るくポップなイメージで世界中から愛されているキース・ヘリングの展覧会「キース・ヘリング展 アートを…
  2. 20231213_event_minatokagaku_01

    2023年12月13日(水)〜2024年1月30日(火)港区立みなと科学館で開催!

    進化する!?恐竜研究展
    港区立みなと科学館の2023冬の企画展「進化する!?恐竜研究展」が2023年12月13日(水)〜20…
  3. 20231127_report_HELLOSPACEWORK_01

    前澤友作さん、宇宙飛行士の山崎直子さんが登場! 2023年12月8日(金)まで開催!

    ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO SPACE WORK!NIHONBASHI 2023)が開催!
    “宇宙の仕事” を身近に感じられるイベント「ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO S…
  4. 20231218_event_tokyojinzai_00

    2023年12月18日(月)応募締切! 都内在住・在勤・在学者を対象に1,500名様を無料ご招待!

    都⺠コンサート「華麗なるアーティストによる新春の調べ」
    都⺠コンサート「華麗なるアーティストによる新春の調べ」が2024年1月16日(火)東京オペラシティで…
  5. 20231127_event_HELLOSPACEWORK_01

    2023年11月27日(月)~12月8日(金)日本橋で開催!

    ハロースペースワーク! 日本橋 2023(HELLO SPACE WORK!NIHONBASHI 2023)
    宇宙の仕事を身近に楽しむエンターテインメントイベント「ハロースペースワーク! ハロースペースワーク!…

おすすめスポット

  1. ワタミオーガニックランド_パース_降臨_fix

    2021年3月開業! 岩手県陸前高田市に農業テーマパーク

    ワタミオーガニックランド
    ワタミ株式会社は日本初のオーガニックテーマパーク「ワタミオーガニックランド」を2021年3月にオープ…
  2. 20220929_report_jomondays_01
    三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ …
  3. 20190809_spot_unkomuseum_01

    2019年8月9日(金)、ダイバーシティ東京プラザ 2階にオープン!

    うんこミュージアム 東京
    2019年3月にオープンし大人気の「うんこミュージアム 横浜」。その第2弾「うんこミュージアム 東京…
  4. 20200315_report_NAKEDFLOWERSFORYOU_08

    2022年3月19日(土)有楽町マルイにオープン! パーソナルデータから癒し・活力を得る進化系フラワーアート施設

    「NAKED FLOWERS FOR YOU」が有楽町マルイにオープン!
    進化系フラワーアート施設『NAKED FLOWERS FOR YOU(ネイキッド フラワーズ フォー…
  5. 20230819_event_funfun_00
    子どもたちの自己肯定感を育み、大人たちには子どもたちの無限の可能性に気づくリアルイベント『あそビバ …

アーカイブ

ページ上部へ戻る