2019年10月14日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!

特別展「恐竜博2019」に行ってきた!

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

特別展「恐竜博2019」が2019年7月13日(土)から国立科学博物館で開催! 前日の報道内覧会には放送作家の鈴木おさむさんが登場! 後ろは「デイノケイルス」の世界初公開となる全身復元骨格

謎の恐竜「デイノケイルス」
北海道の「むかわ竜」世界初公開!

いよいよ2019年7月13日(土)から国立科学博物館(東京・上野公園)で特別展「恐竜博2019」が開催! 前日開催された報道内覧会に行ってきました!

【イベント概要】特別展「恐竜博2019」国立科学博物館で2019年10月14日(月・祝)まで開催!

恐竜博2019」の見どころは大きく3つ。ひとつは1969年に発見された肉食恐竜「デイノニクス」から恐竜研究の新しい時代がはじまり、その恐竜研究50年の変遷を重要な標本を見ながらたどれること。

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

「デイノニクス」は、新しい恐竜研究の幕開けをもたらした。特別展「恐竜博2019」はその50年の歴史も紹介!

もうひとつは長年 “謎の恐竜” と言われていた「デイノケイルス」の全貌解明、そして最後が北海道で発見された「むかわ竜」の東京初上陸! 地元のむかわ町以外では初公開となります。

他にも、恐竜絶滅の謎に迫るコーナー、「むかわ竜」の生きた世界を描いた4Kスーパーハイビジョンシアターなど盛りだくさん!

4Kスーパーハイビジョンシアターでは、日本各地で発見された恐竜や海の巨大爬虫類を最新研究をもとに高精細CGで再現! ナレーションは「名探偵コナン」(江戸川コナン役)の声優・高山みなみさん!




抱卵や子育て、色、性別、絶滅の謎
50年で塗り替えられてきた恐竜の新常識

アメリカで発見された肉食恐竜が “恐ろしいツメ” を意味する「デイノニクス」と命名されたのが今から50年前の1969年。そこから恐竜研究の新しい時代がはじまり、それまで動きが遅いと考えられていた恐竜のイメージは一新、素早く活発に動き、また自らの体温を一定に保つことができる恒温動物だったと考えられるようになりました。

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

1969年に発見された “恐ろしいツメ” を意味する「デイノニクス」の左足のホロタイプ標本。カギツメの長さは約9センチもある

さらに恐竜は完全に絶滅したのではなく、一部は鳥類に進化して今に生きている「鳥類の恐竜起源説」のきっかけにもなりました。

他にも子育てをする恐竜が存在したこと、恐竜の色や性別など、特別展「恐竜博2019」では、ここ50年で覆されてきた恐竜の新常識を紹介しています。

そしてそのきっかけとなった「デイノニクス」の世界にひとつしかない貴重なホロタイプ標本(「完模式標本」とも訳され、その種の基準として定められた標本。1つの種につき世界に1点しか存在しない)を展示。日本初上陸です!

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

発掘状況から集団で大型草食恐竜を襲っていたらしいことがわかった「デイノニクス」。カギツメを武器に、飛び蹴りを繰り返したと推察される。知能とスタミナも備えた恒温動物だったとする「恐竜温血説」も誕生した

さまざまな恐竜の特徴をあわせ持つ
長年謎だった “へんてこな恐竜” デイノケイルス

1965年にモンゴル・ゴビ砂漠で長さ2.4メートルの前足の化石が発見、その巨大さから “恐ろしい手” を意味する「デイノケイルス」と名付けられ、新種の肉食恐竜と考えられていました。

しかし前足以外が見つからず長い間 “謎の恐竜” とされてきましたが、2006年と2009年にほぼ全身の骨が発見! ようやくその全貌が明らかになりました。しかし、その不思議な姿には世界中が驚愕! 特別展「恐竜博2019」では、近年見つかった頭骨など貴重な実物化石と、全身復元骨格を世界初公開!

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

1965年にモンゴル・ゴビ砂漠で発見された2.4メートルもある「デイノケイルス」の前足。しかしオルニトミモサウルス類の恐竜と確認されるには40年以上の年月がかかった

東京発上陸!
北海道で発見された「むかわ竜」

全長8メートル以上もの大きさを誇る恐竜「むかわ竜」。骨格の8割以上がそろった全身化石の発見は大型恐竜としては国内初!「日本一の恐竜化石」と呼ばれています。

特別展「恐竜博2019」では、約7,200万年前の地層から発見された実物化石と全身復元骨格を、地元・むかわ町以外で初公開!

さらに、むかわ竜と同じ時代に生きたモササウルス類など、海の爬虫類も紹介しています。

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

少なくとも222個の骨が確認、全体の8割ほどの骨が発見された。これだけの骨が揃っている恐竜は日本で初めて

「恐竜博2019」の音声ガイド
鈴木おさむさんが登場!

報道内覧会には、本展の音声ガイドに出演し、プロデュ―スも手がけた放送作家の鈴木おさむさんが特別ゲストとして登場! デイノケイルスの全身復元骨格の前で「この大きな手を見て圧倒されました。『謎の恐竜』と言われただけあって、迫力がありますね」とコメント。

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

音声ガイド出演・プロデュースの鈴木おさむさんが会場に登場! 大迫力の展示に「息子と見たい。ロマンある展示」

「むかわ竜」についても「実際に見ると大きくてワクワクしました。日本でこれだけの大きな恐竜が発見されたということは、これから日本でももっと恐竜が発見されるかもしれない。僕ら大人にもすごくロマンをくれますね」と、本展の見どころや、恐竜にまつわる家族のエピソードなども交えて話してくれました。

4歳のお子さんと恐竜についてどんな話をするか、また恐竜を通して子どもたちは何を学べるかを質問したところ、「いつ恐竜がいて、いつマンモスがいて、いつゾウになったのか、そういうのを気にするようになってきたし、ティラノサウルスが他の恐竜を食べてしまうのを見て、なぜ僕らはご飯を食べるのか、お肉を食べるのか、ご飯を食べることにも感謝だなと、自分たちの行動の原点を見つめさせてくれるのがおもしろい」と答えてくれました。




親の私たちが子どもの頃に知った恐竜は大きな爬虫類のような生き物で、尾を引きずりながら直立で歩いていました。しかし今ではその姿は大きく異なっています。特別展「恐竜博2019」では、その変遷を貴重な標本とともに振り返ることができるとともに、私たちのすぐそばにいる鳥が、恐竜が進化した姿ということを改めて知らしめてくれます。

さらに謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」の全身復元骨格は迫力満点! 恐竜のさまざまな魅力を体感できる展覧会です!

特別展「恐竜博2019」は、2019年10月14日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!

【体験レポート】2013年開催の「大恐竜展 – ゴビ砂漠の驚異」で「デイノケイルス」が紹介!

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

子育てをする可能性が初めて示された恐竜「マイアサウラ」。巣と考えられるくぼみの近くから幼い個体が発見され、少なくとも短期間は親が子どもの世話をしていたと推定されている

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

初めて羽毛が発見された、鳥類ではない恐竜「シノサウロプテリクス」。1996年に新種として発表された時は鳥類の一種と考えられていた。この恐竜の発見により、鳥類の恐竜起源説に新たに “羽毛” という証拠が加わった

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

鳥類への進化の過程で、前足だけでなく後足にも翼を持つ四翼の恐竜がいたことを最初に明らかにした「ミクロラプトル」。さらに体全体は光沢のある黒い羽毛で覆われていた可能性が明らかになった

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

恐竜として初めてほぼ全身の色が明らかになった「アンキオルニス」。全体に黒色で、翼には白い帯模様が、頭頂部と頰には赤い模様があった

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

「ベールを脱いだ謎の恐竜」のコーナー中央には、全長11メートルもある「デイノケイルス」の世界初公開となる全身復元骨格!

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

見上げるとその迫力はすごい! ウルトラマンに出てくる怪獣のよう。「デイノケイルス」はさまざま恐竜の良いとこどりをした不思議な恐竜で、体の基本構造はダチョウ型恐竜のオルニトミモサウルス類。それにハドロサウルス類のようなクチバシや蹄のような足の指、竜脚類のような骨の空洞化(骨を軽量化することで大型化する)、さらにスピノサウルスのような帆を背中に担いでいる。 “へんてこな恐竜” と言われる所以だ

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

クチバシを持ち、お腹の中から胃石や魚の骨が出てきたことから、水辺に棲んでいた植物と魚の雑食性の恐竜だったことが判明

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

デイノケイルス復元CG © NHK

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

「デイノケイルス」の頭骨は、ハドロサウルス類のようなクチバシを持ち、スピノサウルスのように前後に長く大きな下顎を持つのが特徴

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

「デイノケイルス」を食べていたと思われる、”アジアのティラノサウルス” の異名を持つ肉食恐竜の「タルボサウルス」

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

「むかわ竜」の世界では世界初公開の全身実物化石と全身復元骨格が展示

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

「白亜紀の牛」と呼ばれるハドロサウルス類に属する恐竜。新属新種の恐竜で、頭の骨にはトサカのあった痕跡がある

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

「むかわ竜」と同じむかわ町で発見された新種の「フォスフォロサウルス」も展示。モササウルスの仲間では珍しい夜行性という特徴を持つ

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

子どもたちに大人気、白亜紀最末期の巨大肉食恐竜「ティラノサウルス」の全身復元骨格

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!

約6,600万年前、ティラノサウルスなど恐竜たちが繁栄していた地球に隕石が衝突、ほとんどの恐竜が姿を消したが、体の小さな一部は鳥類として進化を遂げた

2019年7月13日(土)から国立科学博物館で特別展「恐竜博2019」開催!恐竜研究50年の歴史を重要標本で辿る特別展「恐竜博2019」に行ってきた!1969年発見の恐ろしいツメ「デイノニクス」から始まった恐竜研究50年の変遷を重要標本をたどるほか、謎の恐竜「デイノケイルス」、北海道で発見された「むかわ竜」を世界初公開!恐竜好きの子供たち大興奮の「恐竜博2019」、「恐竜博2019」は子供と一緒にお出かけするのにオススメ!特別展「恐竜博2019」
1969年に命名された肉食恐竜デイノニクスにより、恐竜研究の新しい時代が始まりました。本展では、その後めざましく発展した恐竜学50年の歩みを紹介し、近未来を展望。
世界初公開・日本初公開の貴重な実物化石や全身復元骨格など、恐竜学の新時代をつくった重要標本を一堂に紹介します。

2019年10月14日(月・祝)まで国立科学博物館(東京・上野公園)で開催!

https://dino2019.jp/

鈴木おさむ
1972年生まれ。放送作家。19歳で放送作家デビュー。多数の人気番組の企画・構成・演出を手がけるほか、エッセイ・小説や漫画原作、映画・ドラマの脚本の執筆、映画監督、ラジオパーソナリティ、舞台の作・演出など多岐にわたり活躍。「なかよし」(講談社)にて、漫画「秘密のチャイハロ」を連載中。最新4巻が発売中。ブログやインスタグラムには家族の話題もしばしば登場して人気を集めている。

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…

注目イベント

  1. 20250425_report_DINOSAFARI_01

    2025年5月6日(火・振休)まで渋谷ヒカリエで開催! 恐竜学者 小林快次氏のトークセッションも!

    「ディノサファリ 2025(DINO SAFARI 2025)」で、恐竜たちの “家族の絆” を体感!
    体験型「恐竜」ライブエンターテインメント ディノアライブ「ディノサファリ 2025(DINO SAF…
  2. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  3. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  4. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  5. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…

おすすめスポット

  1. 202020425_spot_SMALL_WORLDS_TOKYO_11

    世界最大の屋内型ミニチュア・テーマパークが2020年6月11日(木)グランドオープン!

    スモールワールズ TOKYO
    世界最大の屋内型ミニチュア・テーマパーク「スモールワールズ TOKYO(SMALL WORLDS T…
  2. 20221031_report_dokuten_01

    2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館で開催! 科博 “初”!「毒」をテーマにした特別展

    特別展「毒」イベントレポート!
    国立科学博物館初となる「毒」をテーマにした特別展「毒」が2022年11月1日(火)から開催!内覧会に…
  3. 20190809_spot_unkomuseum_01

    2019年8月9日(金)、ダイバーシティ東京プラザ 2階にオープン!

    うんこミュージアム 東京
    2019年3月にオープンし大人気の「うんこミュージアム 横浜」。その第2弾「うんこミュージアム 東京…
  4. 20230418_spot_sunshinecity_02

    2023年4月18日(火)サンシャイン60展望台にオープン!

    サンシャイン60展望台 てんぼうパーク
    2023年に開業45周年を迎えるサンシャインシティ(東京・池袋)は、展望台を『サンシャイン60展望台…
  5. 20190724_report_Qplaza_01

    2019年7月19日(金)東京・池袋にオープン!

    「キュープラザ池袋」に行ってきた!
    2019年7月19日(金)、池袋エリアに新たなランドマーク「キュープラザ池袋(Q plaza池袋)」…

アーカイブ

ページ上部へ戻る