磯での生物採集から真珠の「核入れ」まで盛りだくさんな体験学習!

ミキモト「真珠の学校」が開校!体験レポート!

多くの子どもたちの夏休み初日となった2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校! 磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験! 子どもたちからは、たくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!
2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!

歴史ある臨海実験所で
毎年恒例「真珠の学校」が開校!

三浦半島の三崎にある「東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所(東京大学三崎臨海実験所)」は、1886年(明治19年)に設立された日本初の臨海実験所。ミキモトの創業者 御木本幸吉氏は、実験所の初代所長 箕作佳吉(みつくりかきち)博士とともにこの実験所で養殖真珠の共同研究を行ないました。現在世界中で行なわれている養殖真珠技術の基礎は、この実験所からも生まれているのです。




そんな歴史ある実験所で、ミキモトは毎年「真珠の学校」を開校し、磯の生物の採集と観察、真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」体験を行なっています。今年も公募によって選ばれた小学生20名が参加しました。

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

20名の小学生が参加し、いよいよ「真珠の学校」が開校! まだみんな少し緊張した面持ち

真珠を育むアコヤ貝の生息する海を知ろう!

磯での生物の採集では、この三浦の海に、どんな生物が生息しているかを調べます。自然豊かなこの海にはさまざまな生物がいて、ものの数分でバケツの中にはヤドカリタツナミガイオオケブカガニアオウミウシウニなどが集まりました。実はアコヤ貝もいるそうです。見つけた生物について、すぐにスタッフの方が名前や生態を教えてくれるのは、とても贅沢。タツナミガイは刺激すると紫色の液体を出しはじめたり、普段ではなかなか体験できない楽しみ方ができました。

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

ウミウシがいました。鮮やかなアオウミウシ。とてもキレイです

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

なかにはアコヤ貝を見つけた子もいました!

捕まえた生物は実験所へ持ち帰り、まずはこの実験所の所長 赤坂甲治先生から、三浦の海、そして生物についてのレクチャー。さらに同研究所の伊勢先生による、採集した生物の観察と解説が行なわれました。たった今自分たちで捕まえてきた生物なので、みんな興味津々。一生懸命聞いていました。

さらに今年は、アコヤ貝のエサとなる植物プランクトンを調べるため、船で少し海へ出て海水を採集、実験室に戻り顕微鏡で調べました。また、プランクトンの中にはアコヤ貝に悪影響を与える、赤潮の原因ともなるプランクトン、ヘテロカプサも生息しています。そのためヘテロカプサが大量発生すると、なんとアコヤ貝から「苦しい〜!」というメールが届くという、ウソのようなホントの話も。実は、貝にセンサーを取り付け、貝殻の開閉回数などを測定することにより、ヘテロカプサが発生したかがわかるそうです。

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

実験所所長 赤坂甲治先生の三浦の海のレクチャーでは、「海洋生物の研究をして何の役に立つのか?」なども解説。ウニから細胞増殖の調節、ヒトデから白血球による生体防御など、ノーベル医学・生理学・化学賞に貢献している生物も

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

伊勢先生による、採集した生物についてのレクチャー

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

これがアコヤ貝からメールが届く仕組み。サンプルとしてカスタネットのようになった貝をカチカチすると、パソコン画面には開閉の回数を示すグラフが表示

とても繊細な「核入れ」作業に
子どもたちは真剣!

いよいよ真珠の「核入れ」を行ないます。まずは説明とお手本を見ることから。真珠は、貝殻をつくる外套膜(貝ヒモ)が貝の体の中(生殖巣)に入ることにより真珠袋ができ、その袋の中に貝殻の内側のキラキラをつくる真珠質が出て真珠となります。養殖真珠は、外套膜が貝の体に入ることを人の手で行なうもので、小さく切った外套膜(ピースと呼びます)と貝殻を丸く削った核を入れる作業となります。

貝殻を開けた1cmくらいの隙間からメスを入れてアコヤ貝の足の付け根あたりに切り込みを入れ、そこにパーツと核を入れるというかなり繊細な作業。最初はスタッフの方に手をとってもらいながらその感触を、そしていよいよ1人で挑戦! アドバイスを聞きながら、時間のかかる子もいたけれど全員が1人で核入れできました。

真剣な顔から、ちゃんとできたかちょっと不安そうな顔、そしてスタッフの方のOKの言葉にこぼれる笑顔と、どのお子さんからもいろいろな表情が見られ、その数だけ、何かを得ているようでした。

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

いよいよ「核入れ」。説明を聞いたら、お手本をしっかり観察します

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

外套膜(貝ヒモ)部分を5mm四方の角片になるよう切っています。これを「ピース」と言います

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

手を添えてもらって「核入れ」作業。この1cmくらいの隙間で作業します。まずは、先ほどのピースをアコヤ貝の体内に

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

次に核を入れます。核とピースをくっつけておくことで核のまわりに真珠袋ができ、核に真珠質がつき、真珠となります

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

「できた!」喜びと安堵の表情。いいですね

朝10時にスタートし、終了は16時30分と、ほぼ丸1日、いろいろなことを体験した盛りだくさんの内容。子どもたちも、そしてスタッフの方もお疲れさまでした。子どもたちはもちろんですが、スタッフの方もみんな、とても楽しそうだったのが印象的でした。子どもたちにとっては、とてもいい自由研究にもなりそうです。

ミキモトではこの歴史的な場所で、未来を担う子どもたちが海に対する正しい知識や関心を高めることで、海に親しみ、将来海洋生物や真珠の研究者を目指すきっかけとなることを願い、毎年このイベントを実施しています。また、海洋生物の多様性を守り、美しい真珠を育む海と人との共存を目指す企業として、今後も研究発表や体験観察会などを通じ、多くの人々に海と真珠の魅力を伝えていくそうです。

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

磯での生物採集。危険な生物もいるので注意が必要。注意事項はしっかり聞いて、守ってね

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

石の裏に隠れている生物がいるから、ひっくり返してみてね

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

これはアメフラシ科のタツナミガイ。刺激すると紫色の液体を出します

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

どんな生き物を捕まえたかな? 幸塚先生が採集した生物を解説!

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

まだまだ続けていたいけど、磯での生物採集はこれで終了。記念写真

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

ミキモトの真珠研究所所長 永井清仁先生から別室にて特別講義。真珠養殖の基本的な技術は今もそのまま。自然相手なので、開けるまでどんな真珠ができているかはわからないそう

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

これは昨年、子どもたちに核入れしてもらった真珠。きれいな真珠になっているものもありました

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

船で海へ出て、海水を採集。透明度の高いキレイな海です

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

採集した海水には細かい茶色のツブツブが。これが植物プランクトン。写真だと、ほとんど見えないかも

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

1886年(明治19年)に日本初の臨海実験所として設立された東京大学三崎臨海実験所。懐かしい匂いのする、暖かな雰囲気の実験所でした

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

採集した海水を顕微鏡でチェック! なんか動いてる!

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

1人の子どもに1人のスタッフ。マンツーマンでできるまで教えてくれました

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

どこに切り込みを入れるのか、切った場所はどこだったか、わかりずらいよね‥‥

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

教える方も、たぶんドキドキ。思わず力が入ります

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

手に持っている器具が顔や目にあたらないよう、あまり顔を近づけすぎないように

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

核入れしてから2〜3年、キレイにできた真珠はネックレスなどに。核入れを体験し、真珠ができるまでを学んだ後は、これができるまでがいかに大変かが、よくわかります

2013年7月20日(土)、公募によって集められた小学生の子供たち20名が参加したミキモトの「真珠の学校」が開校!磯での生物採集や海、真珠についてのレクチャー、そして真珠を育むアコヤ貝への「核入れ」を体験!子供たちからはたくさんの笑顔と真剣な顔が見られました!

この学校を体験した子どもたちの中から海洋生物や真珠の研究者になって、ミキモトに来てくれると嬉しいなと、ミキモトの真珠研究所所長 永井清仁先生の挨拶で「真珠の学校」は終了しました

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. Snow White_tsr_yoko_ol

    プレゼント!最高のミュージカル・ファンタジー 映画『白雪姫』オリジナルりんごコンテナ プレゼント!

    1937年に発表されてから今日まで、“世界でもっとも長く” 愛され続けている『白雪姫』をディズニーが…
  2. 20250328_movie_tomas_01

    合計54名をご招待! 特別ゲストも登壇!『映画 きかんしゃトーマス ぼくのたいせつなともだち』公開直前!春休み試写会イベントご招待!

    子どもたちに大人気の「きかんしゃトーマス」。その劇場版アニメ最新作『映画 きかんしゃトーマス ぼくの…

注目イベント

  1. 20250320_event_dino_adventure_01

    2025年3月20日(木・祝)~11月30日(日)横須賀・ソレイユの丘で開催!

    恐竜アドベンチャー Vol.2
    子どもから大人まで恐竜を学び楽しみ尽せる大冒険イベント『恐竜アドベンチャー Vol.2』が、2025…
  2. 20250314_report_ancientdna_03

    2025年6月15日(日)まで国立科学博物館で開催!

    特別展「古代DNA―日本人のきた道―」で日本人のルーツに触れる
    遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るDNAを解読し日本人のルーツを探る特別展「古代DNA―日本人の…
  3. 20250322_event_hensin_01

    2025年3月22日(土)〜5月12日(月)しながわ水族館で開催!

    へんしんっ!展 〜いきものたちの能力!〜
    生き物の “変身” にフォーカスした春の特別展「へんしんっ!展 〜いきものたちの能力!〜」が2025…
  4. 20250225_report_shimajiro_01
    映画しまじろう『しまじろうと ゆうきのうた』が2025年3月14日(金)全国公開! しまじろうと仲間…
  5. Winter2025_A5_入稿ol原稿_1112

    2025年3⽉16⽇(⽇)東京体育館で開催!

    スポーツフェスタ WINTER 2025 in 東京体育館
    誰もが気軽にスポーツを楽しめるイベント「スポーツフェスタ WINTER 2025 in 東京体育館」…

おすすめスポット

  1. 20220730_spot_SASUKEkidsADVENTURE_01

    超人気番組とコラボしたフィールドアスレチックが、さがみ湖リゾート プレジャーフォレストに登場!

    SASUKEキッズアドベンチャー
    子どもと楽しめるアスレチック施設「SASUKEキッズアドベンチャー」が2022年7月30日(土)さが…
  2. 20230721_spot_IKEBUKUROmysterytown_01

    2023年7月21日(金)から開催!

    池袋ミステリータウン
    池袋の街を舞台にした体験型ミステリーアトラクション『池袋ミステリータウン』が2023年7月21日(金…
  3. 20231009_event_FUNFUN_01

    2023年10月9日(月・祝)スクエア荏原(東京都品川区)で開催!

    あそビバ まなビバ FUNFUNスクール ハロウィン特別企画「マジック工作ワークショップ 第二弾」
    Mr.マリック公認プロマジシャンとマジック工作ワークショップを楽しめるイベント『あそビバ まなビバ …
  4. 20240310_report_kikismuseum_30

    読書に乗馬、すべり台、1日中楽しめる!「魔女の宅急便」作者・角野栄子さんの世界観を表現した児童文学館!

    「魔法の文学館」を楽しむ親子体験レポート!
    「魔女の宅急便」作者・角野栄子さんの世界観を表現した児童文学館「魔法の文学館」に、本が大好きな小学校…
  5. 20191102_spot_LEGO_01

    2019年11月2日(土)リニューアルオープン!

    レゴランド・ディスカバリー・センター東京ショップ
    都内最大のレゴ®ショップ「レゴランド・ディスカバリー・センター東京ショップ」が2019年11月2日(…

アーカイブ

ページ上部へ戻る