特別展「動画クリエイター展」関連イベント、2022年12月4日(日)日本科学未来館で開催!

教育系YouTuber 葉一の「とある男の出張自習室&トークショー」

教育系YouTuber 葉一の「とある男の出張自習室&トークショー」の画像

参加者募集中! チャンネル登録者185万人!
教育系YouTuberの出張自習室&トークショー!

日本科学未来館で大人気開催中の特別展「動画クリエイター展」で2022年12月4日(日)、教育系YouTuber 葉一の「とある男の出張自習室&トークショー」が開催! ただいま参加者募集中! 11月29日(火)応募締切!

小学生以上のお子さんやその親御さんを主な対象に、葉一さんのこれまでの「経験」や未来への「夢」、動画制作の裏話から、ICT教育・GIGAスクールの展望まで、「葉一からのためになる話と参加者からの質問コーナー」「みんなで一緒に自習をしながら動画でおなじみの板書の実演鑑賞会」など、盛りだくさんの内容です。




特別展「動画クリエイター展」は人気YouTuber(ユーチューバー)ら9組が参加している、動画制作の秘訣やYouTuberの疑似体験、ICT(情報通信技術)社会に必要な情報リテラシーを養うこともできる展覧会。

参加しているクリエイターは、おめがシスターズ、鹿の間、しらスタ、葉一、はじめしゃちょー、ひまひま、フィッシャーズ、ポッキー、リュウジの計9組(五十音順、敬称略)。

その中から今回、教育系YouTuberとして活躍中の「葉一」さんによる関連イベントを開催します。

【イベント紹介】2023年4月2日(日)まで日本科学未来館で開催! 特別展「動画クリエイター展」

【レポート】特別展「動画クリエイター展」体験レポート!

教育系YouTuber 葉一の「とある男の出張自習室&トークショー」の写真葉一(はいち)
東京学芸大学を卒業後、営業職、塾講師を経て独立。2012年にYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」を開設。小学校3年生から高校3年生対象の授業動画や、学生の悩み相談にこたえる動画を投稿している。チャンネル登録者185万人、再生回数は6億回を超える。著書に『塾へ行かなくても成績が超アップ!自宅学習の強化書』(フォレスト出版)がある。

イベント名
教育系YouTuber 葉一の「とある男の出張自習室&トークショー」
応募締切
2022年11月29日(火)
23:59まで

当選告知:11月30日(水)
※当選された方のみに連絡があります。

開催日
2022年12月4日(日)
開催時間
・12:30~13:00 受付
・13:00~13:40 葉一からのためになる話&質問コーナー
・13:50~14:30 出張自習室&板書鑑賞会
・14:40〜15:20 サイン会
対象年齢
小学校低学年(1、2、3年生)
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
定員

40名

開催場所
日本科学未来館 「イノベーションホール」7階(135-0064 東京都江東区青海2-3-6)
https://www.miraikan.jst.go.jp/visit/location-directions/
アクセス
・新交通ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル」駅から徒歩約5分
・新交通ゆりかもめ「テレコムセンター」駅から徒歩約4分
・東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート」駅から徒歩約15分
料金
無料
※ただし本イベントの参加には本展の入場券と公式ブック(1,900円/税込)が必要です。

特別展「動画クリエイター展」
https://dougacreator-ten.jp/ticket.html

・大人(19歳以上):2,000 円(1,800円)
・中人(16~18歳):1,400 円(1,200円)
・小人(小学生~15歳):800 円(600円)
・未就学児(4歳以上):500円(300円)
※3歳以下無料。
※価格はすべて税込。
※( )内の料金は8名以上の団体料金。
※常設展もご覧いただけます。
※ドームシアターは別料金(要予約)。
※障害者手帳をお持ちの方および付き添いの方1名まで無料。
※会場の混雑状況により入場整理券の配布、または入場を規制する場合があります。
※本展の会期、内容は変更になる場合があります。
※最新情報は本展公式サイトをご確認ください。
※COVID-19対策のため、検温・消毒・マスク着用にご協力ください。
申込方法

参加希望の方は以下URLよりお申し込みください。
https://dougacreator-ten.jp/event.html
※応募多数の場合は抽選。

駐車場
167台(身障者用4台含む)
1時間440円(当日1日最大1,650円)
主催者名
産経新聞社
問い合わせ
ハローダイヤル:050-5548-8686(全日 9:00~20:00)
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…

注目イベント

  1. 20250425_report_DINOSAFARI_01

    2025年5月6日(火・振休)まで渋谷ヒカリエで開催! 恐竜学者 小林快次氏のトークセッションも!

    「ディノサファリ 2025(DINO SAFARI 2025)」で、恐竜たちの “家族の絆” を体感!
    体験型「恐竜」ライブエンターテインメント ディノアライブ「ディノサファリ 2025(DINO SAF…
  2. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  3. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  4. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  5. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…

おすすめスポット

  1. 本格ビュッフェとキッズ遊具の大型施設!KidsBee(キッズビー)

    親子3世代で楽しめる、本格ビュッフェとキッズ遊具の大型施設!

    キッズビー(KidsBee)
    キッズビー(KidsBee)は日本初の本格ビュッフェ+室内遊具のあるインドアプレイグラウンドで親子3…
  2. 20200629_report_kurage_sunshain_02

    2020年7月9日(木)サンシャイン水族館に癒しの大水槽が誕生!

    新クラゲエリア「海月空感(くらげくうかん)」オープン!
    サンシャイン水族館の大型リニューアル第3弾、“クラゲ” をメインにした新エリア「海月空感(くらげくう…
  3. 202401_sopt_teamlab_borderless_01

    2024年1月、麻布台ヒルズにオープン予定! チームラボの境界のないひとつの世界

    森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス
    チームラボと森ビルが共同で手がける森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレ…
  4. 201610_facilities_miraikan_hiroba_01

    楽しみながら、子どものハテナをみんなで育む

    “おや?”っこひろば(日本科学未来館)
    私たちの生活を豊かにする最先端の科学技術を紹介する、東京・お台場にある国立の科学博物館「日本科学未来…
  5. 201610_facilities_cupnoodles_museum_01

    20世紀の大発明! インスタントラーメンの体験型ミュージアム

    カップヌードルミュージアム(安藤百福発明記念館)
    子供たちに発明・発見の大切さを伝えたいという、日清食品創業者でインスタントラーメン発明者・安藤百福氏…

アーカイブ

ページ上部へ戻る