哀川翔流、ギネス級カブトムシの育て方も!

「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン®」に行ってきた!

子どもたちが昆虫を見る、知る、触れることを通して、自然環境や人間の暮らしとの関わりに興味を持ってもらうことを目的に開催するイベント「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン®」が2016年7月16日(土)から開催!さっそく「大昆虫展」に行ってきました! 2015年に88mmというカブトムシの大きさでギネス記録を更新した哀川翔さんが2016年も記録にチャレンジ! その公式計測会も開催されました! 果たして新記録更新か!?

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

カブトムシ、クワガタを見て、触って、親子で楽しく学ぼう!

開催日前日に行なわれた「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン®」の記者発表には、同展実行委員会副委員長でNPO法人日本アンリ・ファーブル会理事長も務める作家の奥本大三郎さん、同展アンバサダーの哀川翔さん、応援大使のカブトムシゆかりさんが出席。「大昆虫展」の見どころを紹介してくれました。

同展は100箱以上の昆虫標本の展示、150匹以上の生きたカブトムシと直に接する「ふれあいの里」、漫画家・手塚治虫の少年時代の標本や昆虫画の展示、昆虫キャンドルづくりのワークショップなど、盛りだくさんのイベント。今年は初めての試み、国蝶“オオムラサキ”の生態展示にもチャレンジしました。

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

同展実行委員会副委員長の奥本大三郎さん(写真左)、大昆虫展アンバサダーに哀川翔さん(写真中央)、応援大使のカブトムシゆかりさん(写真右)

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

虫好き3人が集まり、虫の話に花が咲き、とても和気あいあいとした記者発表に

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

初めての試み、国蝶“オオムラサキ”の生態展示にもチャレンジ!

さらに奥本副委員長は、「国や風土によって人間も含めた生き物の色やデザインに不思議な関係がある」と、アフリカのコンゴのにいる「ゴライアスオオツノハナムグリ」という大きなカブトムシの背中の模様が、コンゴにしかいない動物オカピと同じデザインだったり、タイのお寺の屋根の形が「ゴホンツノカブト」と同じだったり、実物を持ってきて展示し、そんな不思議な関係を見せてくれています。

さらに2015年に88mmというギネス記録を更新したカブトムシを育てた哀川さんが、「今年も出ちゃった。俺の中では88mm越え!」と、自信のカブトムシを持参。公開計測会も実施されました。

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

2015年にギネス記録を更新した88mmよりも大きい! と自信たっぷりの哀川翔さん。「みなさんの前でキッチリ計測しよう」と、カブトムシを持ってきてくれました

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

「また今年も出ちゃった。俺の中では88mm越えしてる」と哀川さん。「大きいですね〜」とカブトムシゆかりさん。哀川さんは小さいカブトムシも持ってきてくれました

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

計測を行なうのは、東京・中野「むし社」の飯島店長。胴体と首に隙間があると正確に測れないので、ここはしっかり詰めて、角は上下するので、下にあたる感じで、ギュと詰めてノギスで測るとのこと

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

大きいカブトムシは力が強く測るのも大変。手袋は欠かせないそうです。果たして結果は!?

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

「87.4mm!」の声に「足りないじゃないか!」と哀川さん。「2年連続でこの大きさに育てるのはすごい。これが去年なら、これでもギネス新記録だった」との声にも、「でもかなりショック、また来年に向けてがんばる」と、来年に向けてスタートしました

哀川翔流、ギネス級カブトムシの育て方!

虫好きが3人集まった記者発表はとても和気あいあいとした雰囲気。カブトムシゆかりさんが「ギネスサイズのカブトムシは幼虫の頃から違いますか?」と、哀川翔さんへ質問する一幕も。哀川さんは幼虫のときから大きさが全然違うと回答。さらに「12月の冬眠する前にもうかなりの大きさになっているので、コイツはでかくなるなというのはわかる。いかに幼虫のときにおいしいものを食べさせて大きくするかですね」。

カブトムシは成虫になってからは大きくならないので、いかに幼虫のときに大きくするかが勝負。冬眠前にある程度大きくしておくと、冬眠から覚めた春になってからも、モリモリとエサを食べてくれるそう。「食べ方が全然違う」とのことでした。

またカブトムシと触れ合うときの注意点については、基本的に昆虫には触らない方がいいとしつつも、カブトムシの進む方向に手を出して手に乗せたり、木切れに乗せるとか、小さい方の角を握って持ち上げる、またカブトムシは力も強く腕にトゲがあるので、手に乗ったカブトムシは無理矢理とらない方がいいと教えてくれました。

さらに幼虫を触るときには、おがくずで手をこすって手の脂をとること。特に幼虫の体の横に並んでいる小さな穴、呼吸をしている気門ですが、ここは触らないように。ばい菌が入って病気になると、アドバイスしてくれました。

標本を見て、生きたカブトムシとも触れ合え、虫についての知識も学べる展覧会。カブトムシゆかりさんは「1日で虫博士になれる」と太鼓判。奥本副委員長も「虫のことがよくわかる非常におもしろい昆虫展になった」と自信をのぞかせました。

「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン®」は、夏休み期間中の2016年8月24日(水)まで開催!

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

会場入口には背中に乗って記念写真が撮れる「ヘラクレスオオカブト」

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

ファーブル研究で第一人者の奥本大三郎さん監修のもと、標本100箱を子どもたちにわかりやすく解説

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

150匹以上の生きたカブトムシと直に接する「ふれあいの里」、その前には世界の珍しいカブトムシやクワガタが20匹集結!

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

「ふれあいの里」は5.7m×12.6mの巨大虫かご。里山をイメージし、もちろん大人も入れます。8月上旬からはクワガタも放たれます(※持ち帰り不可)

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

昆虫が住む里山を再現し、生きたカブトムシを約150匹を放しています。自由に触って観察できます

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

「コーカサスオオカブト」や「ヘラクレスオオカブト」を展示。触っちゃダメだけど、写真は撮れるよ

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

体長170mm超! 世界最大級の「ヘラクレスオオカブト」の標本を展示

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

ゴライアスオオツノハナムグリの縞模様と、背中のチョコレート色は、同じ所に住むオカピの模様にそっくり。長い間同じ土地に住んでいると、人も、鳥も、虫も、同じ色調になるようです

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

シマウマの縞模様は、他の地域では見られないものです。しかし、アフリカでは珍しいものではありません

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

タイのゴホンツノカブトの角の形と色は、タイの寺院とよく似ている

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

昆虫キャンドルをつくれるワークショップも開催!

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. 20250425_report_DINOSAFARI_01

    2025年5月6日(火・振休)まで渋谷ヒカリエで開催! 恐竜学者 小林快次氏のトークセッションも!

    「ディノサファリ 2025(DINO SAFARI 2025)」で、恐竜たちの “家族の絆” を体感!
    体験型「恐竜」ライブエンターテインメント ディノアライブ「ディノサファリ 2025(DINO SAF…
  2. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  3. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  4. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  5. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…

おすすめスポット

  1. 20200905_report_taiwanomori_018

    2020年8月23日(日)東京・竹芝にオープン!

    ダイアログ・ミュージアム「対話の森」に行ってきた!
    日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対…
  2. 20180317_spot_foretaventure_chiba_01

    2018年3月17日(土)オープンのアドベンチャー施設

    フォレストアドベンチャー・千葉
    樹上での大冒険が楽しめる「フォレストアドベンチャー・千葉」が2018年3月17日(土)、さくら名所百…
  3. 20200417_spot_tokyo_mizumachi_01

    「浅草」と「東京スカイツリータウン®」を結ぶ新たなエリアが誕生!

    東京ミズマチ
    浅草と東京スカイツリータウンを結ぶ鉄道高架下に、新たな複合商業施設「東京ミズマチ」が誕生、浅草側のウ…
  4. 20240310_report_kikismuseum_30

    読書に乗馬、すべり台、1日中楽しめる!「魔女の宅急便」作者・角野栄子さんの世界観を表現した児童文学館!

    「魔法の文学館」を楽しむ親子体験レポート!
    「魔女の宅急便」作者・角野栄子さんの世界観を表現した児童文学館「魔法の文学館」に、本が大好きな小学校…
  5. 20171219_spot_TMC_01

    世界一謎があるテーマパークが新宿・歌舞伎町にオープン!

    東京ミステリーサーカス
    世界一謎があるテーマパーク「東京ミステリーサーカス」が2017年12月、新宿・歌舞伎町にオープン! …

アーカイブ

ページ上部へ戻る