テーマは「妖(あやかし)」、全国の地域伝統芸能が一堂に! 物産展も!

観覧者募集!「第17回 地域伝統芸能まつり」

観覧者募集!全国の地域伝統芸能が一堂に会する「第17回 地域伝統芸能まつり」

第16回 地域伝統芸能まつりでの「黒石ねぷた祭り」の様子

岩手県大船渡市や熊本県湯前町など8地域の多彩な演目を披露!

全国の地域伝統芸能・古典芸能が一堂に会するフェスティバル『第17回 地域伝統芸能まつり』が2017年2月26日(日)にNHKホールで開催! 日本各地のさまざまなお祭りや伝統芸能を東京で一度に見られる絶好の機会。ただいま観覧者を募集中です!

「地域伝統芸能まつり」は、日本各地で脈々と受け継がれてきた祭りや芸能を保存、伝承し、地域活性化を図る取り組みとして2001年より毎年開催されています。16年間にわたり全国津々浦々の祭事・芸能169演目を紹介し、延べ約8万名超が来場しました。

17回目となる今回のテーマは「妖(あやかし)〜惑わされ、引き込まれ、狂わされ〜」。私たちの身のまわりに存在するあやしいものたちは、昔から祭や芸能のテーマとなってきました。今回、演目を通じて「妖」を体感いただくとともに、各演目の歴史や地域性にも触れていただきます。

・エイサー(沖縄県うるま市)
・御坊祭の「獅子舞」「四つ太鼓」(和歌山県御坊市)
・浦浜念仏剣舞(岩手県大船渡市)
・ひろしま安芸高田神楽(広島県安芸高田市)
・西馬音内盆踊り(秋田県羽後町)
・東方組太鼓踊り(熊本県湯前町)
・つきじ獅子祭(東京都中央区
※演目は変更される場合もあります

上記の地域伝統芸能7演目に加え、テーマに所縁の深い古典芸能として、狂言「梟山伏(ふくろうやまぶし)」(和泉流)を実演します。

実行委員会委員による解説を交えながら、その歴史や地域性などもあわせて紹介。また会場内のロビーでは、出演団体の地元の文化・観光をはじめとした地域情報の紹介や、特産品の販売等も行う予定です。

観覧者募集!全国の地域伝統芸能が一堂に会する「第17回 地域伝統芸能まつり」

第16回 地域伝統芸能まつりでの「継ぎ獅子」の様子

【応募方法】
本フェスティバルの観覧をご希望の方は、インターネットまたは往復はがきでご応募ください。

応募締切:2017年1月28日(土)※必着

■ インターネット
募集サイト http://www.nhk-p.co.jp/matsuri17/ よりご応募ください。
※当選者のみに事務局から入場整理券が送られます。メールによる返信はありません。
◎ご応募いただいたお客様の個人情報は、本フェスティバルの抽選、当・落選告知および個人を特定しない統計資料の作成の目的で使用させていただきます。また、お客様の事前の承諾なく個人情報を業務委託先以外の第三者に開示・漏洩しません。

■ はがき
往復はがきに

①郵便番号
②住所
③氏名
④年代
⑤性別
⑥電話番号
⑦観覧希望人数(本人含む2名まで)

を明記の上、下記宛先までご応募ください。

<応募先>
〒150-0047
東京都渋谷区神山町 5-5 NR ビル 5F
「地域伝統芸能まつり」観覧応募事務局(キッズイベント)係
※未就学児も1名とします。
※返信はがきには、応募者ご本人様宛の住所・氏名をご記入ください。

観覧者募集!全国の地域伝統芸能が一堂に会する「第17回 地域伝統芸能まつり」

イベント名
第17回 地域伝統芸能まつり
応募締切
2017年1月28日(土)
※必着
開催日
2017年2月26日(日)
開催時間
14:30 開演(13:30 開場)
対象年齢
小学校低学年(1、2、3年生)
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
定員
2,500名 募集人数
開催場所
NHKホール(東京都渋谷区神南 2-2-1)
アクセス
・JR山手線「原宿」駅から徒歩約10分
・東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅から徒歩約10分
・JR山手線、地下鉄銀座線など各線「渋谷」駅から徒歩約15分
・東京メトロ千代田線「代々木公園」駅から徒歩約15分
料金
無料(応募当選者)
申込方法
■ インターネット
http://www.nhk-p.co.jp/matsuri17/ よりご応募ください。
■ はがき
往復はがきに必要事項を明記の上、下記宛先までご応募ください。
①郵便番号 ②住所 ③氏名 ④年代 ⑤性別 ⑥電話番号 ⑦観覧希望人数(本人含む2名まで)

〒150-0047
東京都渋谷区神山町 5-5 NR ビル 5F
「地域伝統芸能まつり」観覧応募事務局(キッズイベント)係
※未就学児も1名とします。
※返信はがきには、応募者ご本人様宛の住所・氏名をご記入ください。
駐車場
NHKホールには駐車場はありません。近くの渋谷区役所前公共駐車場(03-5458-8801)をご利用ください。
問い合わせ
ハローダイヤル:03-5777-8600(全日 8:00〜22:00)
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…

注目イベント

  1. 20250425_report_DINOSAFARI_01

    2025年5月6日(火・振休)まで渋谷ヒカリエで開催! 恐竜学者 小林快次氏のトークセッションも!

    「ディノサファリ 2025(DINO SAFARI 2025)」で、恐竜たちの “家族の絆” を体感!
    体験型「恐竜」ライブエンターテインメント ディノアライブ「ディノサファリ 2025(DINO SAF…
  2. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  3. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  4. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  5. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…

おすすめスポット

  1. 202220220529_spot_kewpie_02

    2022年5月29日(日)オープン! キユーピーの野菜の魅力を体験できる複合型施設

    深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム
    子どもたちが野菜の収穫や食を通して野菜の魅力を体験できるキユーピー株式会社の施設「深谷テラス ヤサイ…
  2. 20230414_report_DINOSAFARI_keiko_09

    ゴールデンウィークに、子どもと一緒に楽しもう!

    2023年 ゴールデンウィークおすすめイベント!
    2023年のゴールデンウィークは平日2日間を休むと最大9連休! 恐竜、ヒーロー、生き物、宇宙、ワーク…
  3. 20220801_report_DragonCastle_01

    2022年8月8日(月)静岡県・三島の山中城址公園 隣接地にオープン!

    『ドラゴンキャッスル』体験レポート!
    日本一の歩行者専用吊橋「三島スカイウォーク」からクルマで約3分、静岡県・三島の山中城址公園の隣接地に…
  4. 2018_spot_2021_odakyu_01

    “子ども” も “大人” も楽しめる鉄道ミュージアム

    ロマンスカーミュージアム
    小田急電鉄は2021年春、「海老名駅」の隣接地に小田急の魅力が詰まった、子どもも大人も楽しめる鉄道ミ…
  5. 20220506_spot_KawasakiRobostage_01

    川崎重工の最新ロボットと最先端技術を見て・触れて・体験できるエンターテイメント空間

    Kawasaki Robostage(カワサキロボステージ)
    川崎重工が2016年8月に東京・お台場にオープンしたロボットの展示・体験施設。「人とロボットの共存・…

アーカイブ

ページ上部へ戻る