やる気スイッチグループ書籍『9歳までの「自分力」教育』出版記念!

9歳までに本当に必要な教育とは? 〜やる気スイッチグループ書籍「自分力教育」〜 トークイベントを開催!

個別指導塾「スクールIE」をはじめ、さまざまな教育サービスを展開している株式会社やる気スイッチグループが、今までに培った “子どものやる気の引き出し方” をまとめた書籍『9歳までの「自分力」教育』を出版。それを記念して2022年11月18日(金)、同社各教室で長年多くの子どもたちと接している事業責任者3名と、元テレビ朝日アナウンサーで現在は静岡で子育て中の竹内由恵氏によるトークイベントが、二子玉川 蔦屋家電で開催。家庭でできる子どもの “自分力” の養い方、“やる気スイッチ” の見つけ方などについて対談しました。
やる気スイッチグループ書籍『9歳までの「自分力」教育』出版記念トークイベントの写真

やる気スイッチグループ書籍『9歳までの「自分力」教育』出版記念トークイベントに登壇した、左から個別指導塾「スクールIE®」事業責任者 大塚直樹氏、知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・アイズ®」、幼児・小学生向けスポーツ教室「忍者ナイン®」事業責任者 鈴木愛子氏、子ども向け英語・英会話スクール「WinBe®(ウィンビー)」、英語で預かる学童保育「Kids Duo®(キッズデュオ)」事業責任者 谷川恵美子氏。小さなお子さんの子育て中の方には、大変役に立つお話をしてくださいました

9歳までに「自分力」の土台を築く
重要なのは、親の声のかけ方!

書籍『9歳までの「自分力」教育』は、長年多くの子どもたちを見てきたやる気スイッチグループの “子どものやる気の引き出し方” のメソッドをまとめたもので、9歳までの教育や「自分力」を育むことの大切さ、そしてその具体的な方法について、実際に教室で実践している指導例のほか、大きな変化を迎えた子どもたちの実例を紹介しています。

書籍のタイトルになっている「自分力」とは、「自分で考え、自分で決めて、自分で行動する力」。親から言われたことを嫌々やるのではなく、自分がやろうと決めてやる力のこと。子どもが自らやる気になってくれたら、親にとってこんなに嬉しいことはありません。そしてそれは、9歳までの子どもへの接し方などで、どのご家庭でもできることなのです。

やる気スイッチグループ書籍『9歳までの「自分力」教育』出版記念トークイベントの写真

“子どものやる気” については、多くの親御さんが関心のあることのひとつ。多くの知見を持つやる気スイッチグループの話が聞けるとあって、会場にはたくさんの方が集まりました。中には小さなお子さんを抱っこして参加している方も

「9歳まで」の根拠については、「臨界期」のほとんどが幼児期に集中していること。もうひとつは、理屈よりも身体的、感覚的に物事を身に付けられる時期だから。言葉や自転車を理屈ではなく経験的に覚え、大人になっても体に染み付いているように、「自分力」も早めにその土台を築いておくことが大切です。

そして、自分で考え、自分で決めて、自分で行動する「自分力」が身に付くことで、子どもたちは自分で興味あることを見つけ、さまざまなことに挑戦していけるようになります。

これからはVUCA(ブーカ)という先の見えない不安定な時代になるからこそ、子どもが大人になったときに、自分の進むべき方向を自分で決めて動くことができる、自分のいるべき環境を自分で選ぶことができることが大切。「やる気スイッチグループでは、その力を子どものころに養うことが重要だと考えています」と、「ウィンビー」「キッズデュオ」など英語教育に25〜26年ほど携わっている谷川恵美子氏。

※ 臨界期:何かの能力を身につける際に、もっとも効果的に習得することができる脳の学習に適した時期。

※ VUCA(ブーカ):「Volatility(変動性)「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字をとった造語で、先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態。

やる気スイッチグループ書籍『9歳までの「自分力」教育』出版記念トークイベントの写真

「ウィンビー」「キッズデュオ」など英語教育に25〜26年ほど携わっている谷川恵美子氏。「語学は最初の入口を間違えると伸びに差が出てくると思っています。好きから入ると伸びるし、好きだから継続します。英語の歌を一緒に歌うとか生活の中に溶け込ませてあげると、それが習慣となり身につきやすくなります」

「具体的に、親は9歳までにどんなことをするといいですか?」との竹内由恵氏からの質問に、「どんな言葉をかけられてきたかがとても大きい」と、谷川恵美子氏。「できたことだけをほめてしまうと、できることしかチャレンジしなくなってしまいます。“がんばった” という過程をほめてあげると、がんばることが自分にとって良いことだと感じ、いろいろなことにチャレンジできる子どもになっていきます」。

【関連ページ】「やる気の科学研究所」所長が、子どもの “やる気アップ” の方法を伝授!「やる気の科学研究所」庭野匠所長(株式会社やる気スイッチグループ)インタビュー!

やる気スイッチグループ書籍『9歳までの「自分力」教育』出版記念トークイベントの写真

「ほめるポイントが大切なんですね」と竹内由恵氏。「子どもが失敗することを心配する親御さんの気持ちはわかります。でも大切なのは、『失敗しても大丈夫』というサポートをしてあげること」と谷川恵美子氏

本気になる経験が「自分力」を生み出す
やる気は “行動すること” から生まれる

竹内氏が「書籍に、9歳までに『自分力』の土台をつくるにあたり、目の前のことに本気になる経験が不可欠と書いてありますが、どういうことでしょう?」と質問すると、個別指導塾「スクールIE」事業責任者の大塚直樹氏は「竹内さんは目の前のことに本気になった経験は?」と質問。

小学4年生のときに海外で生活することになった竹内氏が、英語ができない自分にとって、がんばれば唯一結果の出せる単語テストに本気で取り組んだエピソードを披露すると、大塚氏は「それが、本気になったことで得た “自分力” ですよね。子どもたちがいろいろなことに本気になる瞬間がすごく大事で、それによって自分力が醸成されるんです」。

やる気スイッチグループ書籍『9歳までの「自分力」教育』出版記念トークイベントの写真

個別指導塾「スクールIE」事業責任者の大塚直樹氏。「スクールIEには小学1年生から高校生までのお子さんがいて、学力ももちろん大切ですが、子どもたちの目標を決めて大切にしながら取り組んでいます。自分力は10歳以上でも、大人でも伸びていきます。自分たちの人生を切り開く力にもなるので、そこを大切にしながら進めています」

「そしてそういう瞬間を『スイッチが入る』と表現しています」と、1歳半から通える「チャイルドアイズ」、2歳から通える「忍者ナイン」を担当している鈴木愛子氏。「スイッチは人から押されるものではなく、自然に入るもの、自分で入れるものなので、やる気スイッチグループではその力を育むサポートをしています。実はやる気って最初からあるものではなく、やってみるから出てくるものなんです。だからまずは行動することが大切です」。

たとえば勉強してほしいのに子どもが机に向かわないときは、まずは机に向かうことを目標とする。机に向かうだけでOK。次に机の上を整理したり、長く机に向かっていられる環境を自分でつくらせる。この時点で勉強や宿題には手をつけていないかもしれないけど、まずはそれができたことをほめてあげる。そしてその次にこの問題を解いてみようとか、階段をひとつひとつ登っていくような取り組みが必要とのこと。

さらに目標を設定すること、今日は何分でどこまでやってみようとか、時間を区切るとか。そして「目標には達していなくても、できたところ、子どもの中の成長をほめて、自分の成長に気づかせてあげることも大切なんです」と大塚氏。そうすると、子どもたちは自らチャレンジするようになるそうです。

やる気スイッチグループ書籍『9歳までの「自分力」教育』出版記念トークイベントの写真

1歳半から通える「チャイルドアイズ」、2歳から通える「忍者ナイン」を担当している鈴木愛子氏。「どんなに小さなお子さんでもひとりの人として接することを常に心がけています。忙しい毎日だと思いますが、1日5分でもいいので、お子さんの目を見て話す時間を設けたり、スキンシップをとったり、お子さんが興味あることを一緒に取り組む時間を持っていただければと願っています」

伸びる子の特徴とは?
10歳以上も、大人も「自分力」はアップする!

多くの子どもたちを見ている中で伸びる子の特徴をたずねると、「夢や目標を明確に持っていて、それに対して努力して達成しようとする目標達成意欲のあるお子さんは成長します」と、大塚氏。自分で目標を設定できることが大切で、そのため「スクールIE」では、子どもたちの夢や目標を一緒に考えたり、深掘りしたり、子どもたちが本気になれる目標を持てるようサポートも行っています。

一昔前のようにいい大学、いい会社に入れば一生安泰という社会ではなく、また子どもたちが大人になる頃には、子どもたちの65%は今はまだない職業に就くとも言われています。そんな先の見えない社会を生き抜く子どもたちに親ができることは、自分で考え、自分で決めて、自分で行動できる力、失敗を乗り越えて何度もチャレンジできる「自分力」を身につけさせてあげること。そしてそれは難しいことではなく、ちょっとした知識と工夫で、誰でも家庭でできそう。トークショーに参加した方々も、すぐに実践できる内容に一安心。質疑応答でも子育てに関するさまざまな質問が飛び交い、子どもの将来を想う充実した時間となりました。

やる気スイッチグループ書籍『9歳までの「自分力」教育』出版記念トークイベントの写真

書籍を読んだという竹内氏は「先生方の子どもとの接し方がとても参考になりました。たとえばイスに姿勢良く座っているとか、そういう子どものちょっとした良いところからほめていけばいいんだということに気づけましたし、すぐに自分でもできそうです」

やる気スイッチグループ書籍『9歳までの「自分力」教育』の画像子どもが変わる! 9歳までの「自分力」教育
やる気スイッチグループ(著)
小学館集英社プロダクション

子どもの可能性はどうすれば引き出せるのか? やる気になってくれるのか? 子どもの “やる気スイッチ” を一緒に見つけ、育ててくれる「やる気スイッチグループ」が培った “やる気” の引き出し方を伝授。

株式会社やる気スイッチグループは1973年創業。個別指導塾「スクールIE®」をはじめ、知育と受験対策教室「チャイルド・アイズ®」、英語学童保育「Kids Duo®(キッズデュオ)」、キッズスポーツ教室「忍者ナイン®」、バイリンガル幼児園「キッズデュオインターナショナル(KDI:Kids Duo International®)」など7ブランドを展開する総合教育サービス企業。国内外に2,000の教室を運営し、12万人以上の子どもが学んでいる(2022年11月現在)。子どもたち一人ひとりにあわせたアプローチで “やる気” を引き出し、その子の可能性を伸ばす「自分力」を育む環境をつくっている。
https://www.yarukiswitch.jp

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…

注目イベント

  1. 20250425_report_DINOSAFARI_01

    2025年5月6日(火・振休)まで渋谷ヒカリエで開催! 恐竜学者 小林快次氏のトークセッションも!

    「ディノサファリ 2025(DINO SAFARI 2025)」で、恐竜たちの “家族の絆” を体感!
    体験型「恐竜」ライブエンターテインメント ディノアライブ「ディノサファリ 2025(DINO SAF…
  2. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  3. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  4. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  5. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…

おすすめスポット

  1. 20240618_report_humannature_01
    子どもから楽しめる体験型アートを展示し、最先端技術とアートを通して未来の東京を考えるきっかけをつくる…
  2. 201610_facilities_Doraemon_museum_01

    「ドラえもん」の藤子・F・不二雄先生の作品世界と想いを伝える文化施設

    藤子・F・不二雄ミュージアム(ドラえもんミュージアム)
    漫画『ドラえもん』の作者、藤子・F・不二雄の作品世界やメッセージを約5万点の漫画の原画などを通じて伝…
  3. 2024autumn_spot_tokyodome_01

    2024年秋、東京ドームシティ「黄色いビル」6階にオープン!

    施設名未定(宇宙旅行が体験できる宇宙関連施設)
    フリーローミング(自由歩行型)VR(バーチャルリアリティ)で未来の宇宙旅行が体験できるスペースエンタ…
  4. 00

    2021年4月3日(土)パナソニックセンター東京にオープン!鈴木夢さん・楽くんが、わくわくさんと「AkeruE」を体験!

    パナソニック クリエイティブミュージアム「AkeruE(アケルエ)」がオープン!
    2021年4月3日(土)、東京・有明の「パナソニックセンター東京」内にSTEAM(スティーム)教育を…
  5. 20230414_report_DINOSAFARI_keiko_09

    ゴールデンウィークに、子どもと一緒に楽しもう!

    2023年 ゴールデンウィークおすすめイベント!
    2023年のゴールデンウィークは平日2日間を休むと最大9連休! 恐竜、ヒーロー、生き物、宇宙、ワーク…

アーカイブ

ページ上部へ戻る