子どもたちの未来の可能性を拡げる!

やる気スイッチの「プログラミング教育 HALLO(ハロー)」を体験!

小学校でプログラミング教育が必修化 ※1されたこともあり、『キッズイベント』の読者アンケートでも多くの親御さんが「プログラミング」に関心を持っていました。そこで「やる気の科学研究所」庭野匠所長のインタビューに続き、「プログラミング教育 HALLO(ハロー)」のレッスンを拝見させていただくとともに、この4月から通っている生徒とその親御さんに、通う前と今とのお子さんの変化などについてお話をお伺いしました。プログラミングを学ぶことで、子どもたちにはどのような成長、変化があるかをレポートします。(取材・インタビュー:2021年10月22日(金) / TEXT:キッズイベント 高木秀明 PHOTO:小松顕一郎)
小学校でプログラミング教育が必修化、多くの親御さんがプログラミングに関心を持っています。そこでやる気スイッチの「プログラミング教育 HALLO(ハロー)」のレッスンを体験、さらに生徒とその親御さんにインタビュー。子どもたちにどのような成長があるかをレポート!

やる気スイッチグループの「プログラミング教育 HALLO(ハロー)」のレッスンの様子。取材をした日は、自分でプログラミングをしてつくった作品を発表する日。前に出て大きなモニタに作品を映しながら、どのような作品をつくったかを説明していました

プログラミングのスキルとともに
子どもたちの未来の可能性を拡げる

やる気スイッチの「プログラミング教育 HALLO(ハロー)」は、⼈⼯知能(AI)技術の研究開発で⽇本を代表する企業、株式会社Preferred Networksが開発したプログラミング教材『Playgram™(プレイグラム)』と、やる気スイッチグループならではの「やる気スイッチ」の⼊る指導メソッドを組み合わせた新しいプログラミング教室です。

小学生をメインに年長生~中学生までを対象に、一人ひとりにあわせて楽しみながらプログラミングの技術や才能を伸ばすだけでなく、問題解決⼒や思考⼒といった、子どもたちがこれからを生きるために必要とされるスキルを育み、未来の可能性を拡げることをめざしています。

今回拝見したのは、江東区にある複合施設・有明ガーデン内にある、やる気スイッチグループの英語で預かる学童保育「Kids Duo 有明ガーデン」で行われていた「HALLO」のレッスン。明るい教室内は英語学童教室「Kids Duo(キッズ デュオ)」との併設で、子どもたちの楽しそうな声が英語と日本語が混ざりあって聞こえてきます。

【インタビュー】子どもの “やる気” を出すには? 株式会社やる気スイッチグループ「やる気の科学研究所」庭野所長インタビュー!

「HALLO」の教室には小学1年生〜3年生くらいまでの子どもたちが約10人、講師の方が3名。この日は子どもたちそれぞれが4週にわたってつくったプログラムを発表する日でした。

「HALLO」では4週間を1タームとして、1〜2週目はロールプレイング形式の冒険を通して自然とプログラミングの基礎知識を身に付け、3週目はその知識を使って自分だけのオリジナル作品を創作し、最後の4週目にみんなの前で発表します。

小学校でプログラミング教育が必修化、多くの親御さんがプログラミングに関心を持っています。そこでやる気スイッチの「プログラミング教育 HALLO(ハロー)」のレッスンを体験、さらに生徒とその親御さんにインタビュー。子どもたちにどのような成長があるかをレポート!

子どもたちには1人1台ずつタブレットPC(iPad)が貸与されます。レッスンが始まる前も、みんな黙々と画面に向かって手を動かしています

どんな作品をつくるかは子どもたちの自由。なかなか決まらないときは講師と参考になるプログラムを見ながら相談して決めていきます。今の子どもたちは身近にあるゲームを参考に、ストーリーを考え、世界を構築し、その中をキャラクターが動くというロールプレイングゲームのようなものをつくることが多いようです。

小学校でプログラミング教育が必修化、多くの親御さんがプログラミングに関心を持っています。そこでやる気スイッチの「プログラミング教育 HALLO(ハロー)」のレッスンを体験、さらに生徒とその親御さんにインタビュー。子どもたちにどのような成長があるかをレポート!

わからなかったら講師に質問。マンツーマンで教えてくれます

教室では一人ひとりが前に出て、大きなモニターに作品を映しながらストーリーやポイント、工夫したところを発表。さらに講師が質問をすることで、その作品の魅力がみんなにわかるよう引き出していました。

子どもたちのレベルはまちまちで、それぞれが異なる作品をつくっているため、教室ではみんなで同じ目標に向けて進むというより、子どもたち一人ひとりが自分のレベルにあわせた目標に向けてプログラミングに取り組んでいました。そして、わからないことがあると講師に質問や相談をしてクリアしていきます。

子どものお宮参りや百日祝い、七五三、入園、入学、誕生日、家族の記念写真に便利な出張撮影の「PHOTORU(ふぉとる)」。好きなとき、好きな場所で、好きなように、フォトグラファーに家族写真を依頼できます。

また、つくった作品はPlaygram内でシェアすることで、誰もがプログラム内容を見られるようになっているので、他の生徒の作品から良いところを学んで自らの作品の参考にしたり、気に入った作品には「いいね」を付けることもでき、「いいね」は子どもたちの励みにもなっていました。

「HALLO」では講師に教えてもらっているというよりも、プログラミングが好きな子どもたちが集まって、友だちと一緒に楽しみながらも、それぞれが目標に向けて自発的に取り組んでいるうちにプログラミングを身に付けているという雰囲気でした。わからないときは講師に相談し、ヒントをもらってまた続ける。講師はそれぞれの生徒の進行に合わせて声をかけたり、クリアできたことを褒めたりしながら伴走するコーチングスタイルで、生徒は自らの目標に向けて考え、それをクリアし、いくつもの「できた!」を実感していました。

小学校でプログラミング教育が必修化、多くの親御さんがプログラミングに関心を持っています。そこでやる気スイッチの「プログラミング教育 HALLO(ハロー)」のレッスンを体験、さらに生徒とその親御さんにインタビュー。子どもたちにどのような成長があるかをレポート!

このあとインタビューをするかりんちゃん。真剣な眼差しで取り組んでいます

試行錯誤する楽しさ、お友だちの作品も参考に
説明がうまくなり、集中力が付いた

レッスンが終わってお話をお伺いしたのは、2021年4月から週に1回「HALLO」に通っているという小学1年生のかりんちゃんとお母さん。

Kids Duoに通っていたところ、隣で行われていた「HALLO」を見て興味を持ち体験、プログラミングの楽しさに目覚めて通いはじめたそうです。

かりんちゃんがこの日発表したのは「ハロウィン」というタイトルの作品。かぼちゃやカップケーキ、マカロン、ガイコツのキャンドルなどをつくり、その世界をキャラクターが動きます。

「キャラクターにプログラムを入れると、思った通りに動くところがおもしろい」と、かりんちゃん。しかし「まっすぐに歩いているときには止まれないから難しい」と、できないことや課題を、自分で考えてクリアすることも楽しいという。

小学校でプログラミング教育が必修化、多くの親御さんがプログラミングに関心を持っています。そこでやる気スイッチの「プログラミング教育 HALLO(ハロー)」のレッスンを体験、さらに生徒とその親御さんにインタビュー。子どもたちにどのような成長があるかをレポート!

今日のレッスンで発表した作品「ハロウィン」を見せてくれました。「キャラクターが、『ここはハロウィン城だ』と話すんです」とかりんちゃん

「お兄さん、お姉さんの作品を見て、すごい! って思った。他の人がつくったプログラムを(Playgram内で)見られるようになっているので、それを見て “いいね” して、勉強しています」。かりんちゃんの作品にも9個の “いいね” をもらって嬉しかったそうだ。

保育園に通っていたとき、工作で廃材を使ったタワーをつくり「建築家になれるんじゃない」と先生に褒められたことがきっかけで、「夢は建築家になること!」とかりんちゃん。「プログラミングでつくった建物を実際に設計して建ててみたい。ホテル、お城、自分のお家もつくりたい! 大きくなったら、そういうお仕事をしたいと思っています」

小学校でプログラミング教育が必修化、多くの親御さんがプログラミングに関心を持っています。そこでやる気スイッチの「プログラミング教育 HALLO(ハロー)」のレッスンを体験、さらに生徒とその親御さんにインタビュー。子どもたちにどのような成長があるかをレポート!

「今は日本語でプログラムを書いていますが、次は英語で書けるようになるのが目標」とかりんちゃん。Kids Duoにも通っていて、英語を習っていることは、プログラミングにも役立っているようです

「小学校で英語とプログラミングの授業が始まったので、プログラミングにも興味はありました。ただ、低学年のうちから教室に通っていいのかなとも思いましたが、体験したら楽しくなっちゃったみたいで」と、お母さん。プログラミングを学ぶことで、論理的な考え方も身に付くといいなと思ったそうです。

そこで「HALLO」に通う前と今、かりんちゃんにどのような変化があったかを尋ねると「説明の仕方が変わりました!」と即答。結論から話しはじめて、「なぜなら〜」と説明するようになり「大人みたいな話し方なので、お友だちとの会話は大丈夫かなと思いますが‥‥」と苦笑。しかし説明の仕方が上手になったことで、親子間のコミュニケーションも円滑になっているようです。

また自宅でも「ずーっとプログラミングをやってる」というかりんちゃん。「ものすごく集中していて、横でテレビを点けると『消して!』と言われます(笑)。集中力は付いたかなと感じています」とお母さん。

「プログラミング教育 HALLO(ハロー)」での学びは、プログラミングのスキルだけでなく、考え方や集中力にも良い影響をもたらしているようです。すでに建築家という目標もあり、将来が楽しみです。

小学校でプログラミング教育が必修化、多くの親御さんがプログラミングに関心を持っています。そこでやる気スイッチの「プログラミング教育 HALLO(ハロー)」のレッスンを体験、さらに生徒とその親御さんにインタビュー。子どもたちにどのような成長があるかをレポート!

建築家の仕事がどのようなものか、隈研吾さんの建築物などをお母さんと一緒に調べたそうです

「私が子どもの頃は、プログラミングをするのはゲームをつくるクリエイターとか、そういう人だけというイメージでしたが、この子たちが大人になる頃は、みんなが普通にプログラミングができて、仕事などに活用しているのかなと思っています。いきなり学校で勉強としてプログラミングをはじめるのではなく、今のように楽しみながら身に付けて、目標としている建築の仕事に役立てられるといいなと思っています」

「今日は家に帰って何するの?」とたずねると、笑顔で「プログラミング!」という答え。“好き” が何よりも “やる気” と “継続” をもたらし、目標へと近づけてくれる。やる気メソッドを取り入れた「プログラミング教育 HALLO(ハロー)」は、子どもたちの未来の可能性を広げ、目標へと導いてくれる場になっているようでした。

2021年11月現在、「HALLO」は全国に500以上の教室があり、教室でも自宅でも受けられる無料体験授業も実施中。プログラミングに興味がある方は、ぜひ体験してみてください。

小学校でプログラミング教育が必修化、多くの親御さんがプログラミングに関心を持っています。そこでやる気スイッチの「プログラミング教育 HALLO(ハロー)」のレッスンを体験、さらに生徒とその親御さんにインタビュー。子どもたちにどのような成長があるかをレポート!

お話を聞かせていただきありがとうございました! 建築家になる夢、応援しています!

プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ

1人1台ずつタブレットPC(iPad)を使い、オリジナルキャラクターを用いた3Dのビジュアルプログラミングから始め、PCのタイピング練習も盛り込みながら実用性のあるテキストコーディングまでのプログラミングを、主体的に楽しく学ぶことができます。
・公式サイト:https://www.yarukiswitch.jp/pg/
・お問い合わせ:0120-74-1915(受付時間 10:00〜18:00 日・祝を除く)

プログラミング教育の必修化 ※1
プログラミングは2020年度から小学校、2021年度から中学校で必修化されました。また文部科学省が2022年度から高校の新たな必修科目「情報1」にプログラミングが含まれると発表、さらに大学入学共通テストでは2025年から出題科目に「情報(プログラミングなど)」が追加される予定です。プログラミング科目は、情報化社会でものごとを論理的に考え、創造力を働かせながら問題解決をしていく能力を養うための教育として、注目が集まっています。

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. elio_poster_payoff_fix_RGB_ol

    1組3名まで60名ご招待!ディズニー&ピクサー最新作!『星つなぎのエリオ』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    ディズニー&ピクサーの劇場最新作『星つなぎのエリオ』が、2025年8月1日(金)に全国公開!それを記…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. 20250705_interview_ULomega_001

    2025年7月5日(土)からテレ東系6局ネットで朝9時放送スタート! 新テレビシリーズ

    『ウルトラマンオメガ』キャスト 近藤頌利さん、吉田晴登さん、工藤綾乃さん、武居正能監督インタビュー!
    2025年7月5日(土)朝9時から『ウルトラマンオメガ』が放送スタート! 主人公オオキダ ソラトを演…
  2. 20230724_event_seijogakuen_04

    2025年7月19日(土)〜23日(水)に無料公開!真鍋真先生のトークショーも!

    成城学園 恐竜・化石ギャラリー夏休み特別公開
    スピノサウルスやティラノサウルスなど、希少な化石約140点を展示している成城学園(東京・世田谷区)の…
  3. 20250704_event_shirokane_hotaru_02

    2025年7月4日(金)〜6日(日)白金高輪駅周辺で開催!ホタル鑑賞とこども縁日など

    天の川蛍祭2025(白金プラザ会)
    夏の風物詩「ホタル」の鑑賞やこども縁日、ライブステージ、屋台村&物産展、スタンプラリーなどを実施する…
  4. 20250912_event_INTOKK_02

    先着申込順! 2025年9月12日(金)開催!子どもと楽しめる東京2025 世界陸上前夜祭イベント!

    1mile RUNS:INTO KK(ワンマイル ランズイントゥーケイケイ)
    東京都は2025年9月12日(金)に「東京2025 世界陸上」の開幕を翌日に控えた前夜祭イベント「R…
  5. 20250624_event_stepconcert_00

    2025年6月24日(火)応募締切、7月22日(火)開演! 家族そろって楽しめる

    第120回サマーステップコンサート~ファンタスティック!ミュージカル&クラシック~
    子供と一緒に家族そろって楽しめるコンサート住友不動産グループの『第120回サマーステップコンサート』…

おすすめスポット

  1. 20190809_spot_unkomuseum_01

    2019年8月9日(金)、ダイバーシティ東京プラザ 2階にオープン!

    うんこミュージアム 東京
    2019年3月にオープンし大人気の「うんこミュージアム 横浜」。その第2弾「うんこミュージアム 東京…
  2. 20240726_report_NAKEDmatsuri_01
    クリエイティブカンパニーNAKED, INC.(ネイキッド)のデジタルアートを駆使した夏まつり『NA…
  3. 20240229_report_immersivefort_01

    世界初の “完全没入体験” イマーシブ・テーマパークが、2024年3月1日(金)お台場のヴィーナスフォート跡地に開業!

    イマーシブ・フォート東京 体験レポート!
    従来のテーマパークから大きく進化した完全没入(イマーシブ)体験だけで構成される世界初のイマーシブ・テ…
  4. 20220928_report_collecting_seaoflife_01

    2022年9月29日(木)Galaxy Harajukuにオープン!

    「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」体験レポート!
    スマホで海の生き物を捕まえ、観察し、図鑑をつくる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて…
  5. 20220429_spot_ENNICHI_01

    2022年4月29日(金)羽田イノベーションシティにオープン!

    縁日|ENNICHI by 1→10
    子どもが大好きなお祭り・縁日を最新デジタル技術で再現、子どもはもちろん大人も日本文化を楽しく学べる体…

アーカイブ

ページ上部へ戻る