2017年4月8日(土)から日本科学未来館で開催!

企画展「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」詳細発表!

ミッキーマウスの誕生から最新作「モアナと伝説の海」まで、約90年にわたるディズニー作品の原画を展示する企画展「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」の記者発表が2016年12月8日(木)、東京・汐留の日テレホールで開催、同展の企画制作を務めるディズニー・アニメーション・リサーチ・ライブラリー マネージング・ディレクターのメアリー・ウォルシュさん、スペシャルゲストとして熱烈なディズニーファンとして知られる女優の片瀬那奈さんらが出席、同展の詳細が発表されました。

2017年4月8日(土)から日本科学未来館で開催!企画展「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」詳細発表!

全展示作品のうち97%が日本初上陸!

企画展「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」では、その時代ごとに最新技術を取り入れ生み出してきた「いのちを吹き込む技=魔法」の数々を、ミッキーマウスの公式デビュー作「蒸気船ウィリー」や、世界初の長編カラーアニメーション映画「白雪姫」などの1920年〜30年代の初期の作品から、2017年3月10日(金)公開予定の最新作「モアナと伝説の海」まで、約450点ものオリジナル原画やスケッチ、コンセプトアートなどを通して紹介します。

2017年4月8日(土)から日本科学未来館で開催!企画展「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」詳細発表!

《蒸気船ウィリー》より 1928年 © Disney Enterprises,Inc.

展示会場は5つのゾーンで構成され、ウォルト・ディズニーの生前に発表された手描きのアニメーションから、「ピノキオ」でも使われた当時の3D技術と言われる「マルチプレーンカメラ」による撮影、「バンビ」「ダンボ」「ファンタジア」などの製作を通して生まれた多様な表現スタイルや技術、そして近年のCG作品まで、ディズニー・アニメーションの約90年にわたる活動を時代に沿って展示します。

2017年4月8日(土)から日本科学未来館で開催!企画展「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」詳細発表!

「ファミリー・エンターテインメントなので、おじいちゃん、おばあちゃんからお孫さんまで、さまざまな年齢の方に見ていただきたい。そして、多くの芸術家がコラボレーションしているので、その素晴らしさも感じとっていただければ」と、同展の企画制作を務めるディズニー・アニメーション・リサーチ・ライブラリー マネージング・ディレクターのメアリー・ウォルシュさん

約90年にわたる革新の歴史を一堂に展示する貴重な機会

プリンセスをイメージしたドレス姿で登場した片瀬那奈さんはディズニー作品の魅力について「時代にあったテーマと最新の技術を使ったアニメーションを肌で感じることができて、こういう仕事をしている身としてはとても勉強になります。そしてアニメを観ているときは、夢の世界にいられる」と、昨日も「不思議の国のアリス」を観たとディズニー愛を披露。

同展については「毎回革命的なことをやってきたディズニーの90年の歴史を一気に見られる。また、たとえば『美女と野獣』の野獣が最初はヒヒだったとか、そういう新しい発見があったり、ディズニー・アート展を見ることによって、この作品まだ観てなかったなとか、次の劇場作品をより楽めるようになる。ぜひ家族で、カップルで、ひとりでも、たくさんの方にじっくり見ていただきたい」と紹介してくれました。

同展はディズニー・アニメーションの数々の魔法を解き明かし、まさに「いのちが吹き込まれた瞬間」に迫る貴重な機会。ディズニー・アニメーションの想像力と技術革新の軌跡には、きっと子どもも大人も夢中になることでしょう。

企画展「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」は、2017年4月8日(土)〜9月24日(日)まで日本科学未来館で開催。その後、大阪、新潟、仙台を巡回します。

【開催概要】企画展「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」

2017年4月8日(土)から日本科学未来館で開催!企画展「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」詳細発表!

プリンセスをイメージしたドレスで登場した片瀬那奈さん。週に1回はディズニーアニメを観るそう

2017年4月8日(土)から日本科学未来館で開催!企画展「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」詳細発表!

今回の企画展の中で一番好きだと言う「不思議の国のアリス」。「独特の絵のタッチと色彩が、アリスの不思議で、でも可愛らしい世界観を表現している」と片瀬さん 《ふしぎの国のアリス》より 1951年 © Disney Enterprises, Inc.

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…

注目イベント

  1. 20250912_event_INTOKK_02

    先着申込順! 2025年9月12日(金)開催!子どもと楽しめる東京2025 世界陸上前夜祭イベント!

    1mile RUNS:INTO KK(ワンマイル ランズイントゥーケイケイ)
    東京都は2025年9月12日(金)に「東京2025 世界陸上」の開幕を翌日に控えた前夜祭イベント「R…
  2. 20250624_event_stepconcert_00

    2025年6月24日(火)応募締切、7月22日(火)開演! 家族そろって楽しめる

    第120回サマーステップコンサート~ファンタスティック!ミュージカル&クラシック~
    子供と一緒に家族そろって楽しめるコンサート住友不動産グループの『第120回サマーステップコンサート』…
  3. 20250425_report_DINOSAFARI_01

    2025年5月6日(火・振休)まで渋谷ヒカリエで開催! 恐竜学者 小林快次氏のトークセッションも!

    「ディノサファリ 2025(DINO SAFARI 2025)」で、恐竜たちの “家族の絆” を体感!
    体験型「恐竜」ライブエンターテインメント ディノアライブ「ディノサファリ 2025(DINO SAF…
  4. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  5. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…

おすすめスポット

  1. 20240229_report_immersivefort_01

    世界初の “完全没入体験” イマーシブ・テーマパークが、2024年3月1日(金)お台場のヴィーナスフォート跡地に開業!

    イマーシブ・フォート東京 体験レポート!
    従来のテーマパークから大きく進化した完全没入(イマーシブ)体験だけで構成される世界初のイマーシブ・テ…
  2. 20220722_report_TIMEDIVER_t12
    圧倒的な“恐竜体験”ができるライブエンターテインメント「DINO-A-LIVE PREMIUM TI…
  3. 20230721_spot_mieuxforest_01

    山梨県上野原市に2023年7月21日(金)オープン! 都内より車で1時間で行ける大自然! エンターテインメント型グランピング施設

    ミューの森
    イオンファンタジーが都内から車で1時間ほどで行ける大自然、山梨県上野原市にエンターテインメント型グラ…
  4. 20191214_spot_snoopymuseum_01

    スヌーピーファンの聖地「シュルツ美術館」の世界で唯一の公式サテライト

    スヌーピーミュージアム
    「スヌーピーミュージアム」はスヌーピーファンの聖地「シュルツ美術館」の世界で唯一の分館として、同館が…
  5. 20240130_report_snoopymuseum_01

    巨大スヌーピーが出現! 2024年2月1日(木)リニューアルオープン!

    スヌーピーミュージアムがリニューアルオープン!
    スヌーピーミュージアムが2024年2月1日(木)リニューアルオープン!大きな口を開けた巨大なスヌーピ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る