子どもの夢の叶え方

第20回 山口雄大監督(映画「珍遊記」)

まさかこの原作を実写で映画化するとは!? しかも主演は松山ケンイチさん、そして倉科カナさん。原作となった『珍遊記〜太郎とゆかいな仲間たち〜』は、1990年より週刊少年ジャンプで連載され、シリーズ累計販売部数約400万部を誇る、漫☆画太郎さんによる伝説のギャグ漫画。現在30台半ば〜40台前半の男性は、子どものころよく読んでいた漫画かもしれません。西遊記をベースにしたストーリーながら、決してお行儀が良いとは言えない言葉遣いに品のないネタ。親にとっては、あまり子どもに観せたくない映画かもしれません。しかし古今東西、親が子どもから遠ざけようとするものほど、子どもは興味があるもの。しかも山口雄大監督は「子どもに観てほしい!」。さて、その真意は?(インタビュー:2016年2月12日(金) / TEXT:キッズイベント 高木秀明 PHOTO:大久保景)
キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第20回 山口雄大監督(映画「珍遊記」)インタビュー

珍遊記」が、まさかの実写映画化! 2016年2月27日(土)新宿バルト9他にて全国ロードショー!

僕が撮らない「珍遊記」は観たくなかった

ー 『珍遊記』を実写映画化するとは本当に驚きました。この漫画を実写化による映画化で世に出そうとしたきっかけは?

そこに大義名分はないんですよ。ないんですけど、僕が監督をしていない「珍遊記」を観るのは嫌だなという気持ちはありました。

もともとは3年くらい前にDLE(制作プロダクション)のプロデューサーから「『珍遊記』をやりたいんだけど興味ありますか?」と声をかけていただいたのがはじまりです。僕はすでに「地獄甲子園」(2003年)、「漫☆画太郎SHOW ババアゾーン(他)」(2004年)という漫☆画太郎さん原作の映画をつくっていましたから。

でも『珍遊記』は難しいなと思っていたんです。主人公の山田太郎を原作通りのビジュアルにすると子どもになってしまうんですが、子どもが主人公で1時間半のギャグ映画は無理。でもせっかくお話をいただいたので考えてみることにしたんです。

とは言え原作からなかなか離れることができなくて、山田太郎像をどういうふうに実写に置き換えればいいのか全然まとまらないまま1年が過ぎ、しかも正式に映画化することが決まってしまった。最初は不細工芸人さんたちをたくさん集めてバラエティ番組の延長線上みたいな感じを考えていたのですが、途中から、もう少し違う層にも観てもらいたいなと思うようになったんです。

ー “違う層”というのは、もっと一般に、子どもも含めて、ですか?

今までの「地獄甲子園」や「ババアゾーン」というのはミニシアターではヒットしましたが、サブカルの人に向けてつくって、その人たちに受けていた映画です。でも『珍遊記』って、週刊少年ジャンプで連載していた漫画なんです。あんなに汚いネタを、ああいう絵柄で連載し多くの人たちに受け入れられていたという、漫☆画太郎さんの作品の中でも一番メジャーになれるポテンシャルがあると思ったんです。

だったら子どもから大人まで、ちゃんと観られる映画をつくらないと、『珍遊記』の持つポテンシャルに見合わないんじゃないかと。だから「うんこ」とか「ちんこ」とか汚い表現もやるんですが、そこを突き詰めるんじゃなくて、違うところで魅せたいなと思いました。

そう思ったら、あまり原作のイメージを引っ張りすぎると求めているものに近くならない。一回、今まで考えていたことをすべて忘れることにして、ちゃんとした役者さんで山田太郎を演じることができるのは誰かを考えたときに、7〜8年前に撮った「ユメ十夜」という短編映画で松山ケンイチさんと仕事をしたことを思い出しました。

松山さんも漫☆画太郎さんのファンということは知っていましたし、「また何かやろうね」と言いながら何もできずにいたので、一緒に仕事をしたいなというのもあって声をかけました。松山さんならビジュアルは全然違うけど、内面から山田太郎になれるんじゃないかなという思いもありました。話をしたら「興味はありますが、どうやっていいのかはまったくわからない」と。でも僕も全然わからないから、2人で揉んでいこうと話をして、やってもらうことになったのですが、まぁ難しいなと。撮影に入ってからもああじゃないか、こうじゃないかと試行錯誤し続けましたね。

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第20回 山口雄大監督(映画「珍遊記」)インタビュー

坊主・玄奘の役を女性にしたのは西遊記の系譜から。もともと夏目雅子さんでしたから、観やすさを考えて女性にしました

危うさとおもしろさ、親にないしょで観る映画でいい

ー 子どもに観て欲しいというのは、どういう想いからですか? 男の子は大好きだと思いますが、親御さんが一緒に観ようとか、子どもに観せたいと思う映画ではないですよね。

子どもに観てほしいのは、僕自身、子どもの頃に観ていた映画が一番おもしろかったから。小学校高学年から中学3年生くらいまでに観ていた映画が圧倒的におもしろくて、その頃に観た映画で原体験がすべてつくられている気がします。でも細かいところは忘れちゃっていて、ざっくりと「ブルドーザーが人を襲う映画があったな」みたいな印象でしか覚えていないんですが、「珍遊記」もそういう映画にしたいなと思いました。大人になったときに、なんかわかんないけど「殴ったら服が全部脱げちゃう映画あったな」って言われたいんですよね。そういう映画を自分もつくってみたいというのはすごくあって、子どもたちの印象に残るようなシーンを意識的に取り入れたのは今回の映画が初めてですね。

だから「珍遊記」のポスターも宣伝部とかなり話し合いをして、子どもって入口がわかりやすくないと観ないと思ったので、松山さん、倉科さん、溝端さん、ピエール瀧さんが出ている映画というのがすぐにわかるようにしました。ピエール瀧さんは「アナと雪の女王」ではオラフの声優もしていますし、意外と子どもにも人気があるんですよ。

そういうわかりやすい入口があって、でも若干危うい感じがしないと子どもってノってこないので、危ういのとおもしろそうだなというのが同居している感じを出して、「これ観に行っていいのかな」とか、親に自信をもって「これ観ます」とは言えない、“親に黙って観て、おもしろい映画”というのが一番狙いたいところです。自信を持って「これ観たよ」って言わなくていいんです。

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第20回 山口雄大監督(映画「珍遊記」)インタビュー

「珍遊記」は、昔、原作を読んでいた方はもちろんですが、子どもにも観てもらいたい。子どもの間で流行ってくれると嬉しいですね

ー 子どもが観るために工夫した点は?

下品な部分を突き詰め過ぎないことですね。一番最初にプロデューサーと決めたコンセプトが「うんこちんちん」だったんです。これは昔、ドリフターズのカトちゃんが言っていた言葉で、「うんこ」と「ちんちん」という子どもが好きな2つの言葉をつなげただけなんですが、響きがとても可愛らしいし、これくらいの軽い感じで「珍遊記」を観てほしいと思いました。だから全体的に、ギャグも含めてゆるい感じにして、子どもにも伝わりやすくすることを考えました。

あと、この映画では誰も死なないんです。アクションシーンはありますが血が出るようなキツい表現はなく、戦って、殴られて、服が脱げたら負けなんです。野球拳と同じ発想で「全裸=死」としました。だから松山さんはじめ、男の裸がたくさん出てきます。
ー 映画冒頭の倉科さんのセリフはちょっと驚きましたが、全体的には思っていたほど下品ではなかったですし、アクションも見応えがありました。
意識的にそうしましたね。僕がやり過ぎてしまうので、それを脚本家の人たちに「止めてくれ」って。こういうネタなので、下品にしようと思えばいくらでも下品にできますが、今回の映画はそれではいけないなと思っていました。僕ももう40を超えているので、そろそろみんなが観られる映画をちゃんとつくりたいなと(笑)。

■ 次ページは監督になるために話下手を克服した荒療治、そして映画監督って食べていける?

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第20回 山口雄大監督(映画「珍遊記」)インタビュー2016年2月27日(土)新宿バルト9他にて全国ロードショー

映画「珍遊記」

1990年より週刊少年ジャンプにて連載され、シリーズ累計販売部数約400万部を記録した、唯一無二の存在感を放つ孤高の漫画家・漫☆画太郎による伝説のギャグ漫画「珍遊記〜太郎とゆかいな仲間たち〜」が、まさかの実写映画化!

坊主頭にパンツ一丁の主人公・山田太郎を演じるのは、『デスノート』の L、『デトロイト・メタル・シティ』のヨハネ・クラウザーⅡ世、「ど根性ガエル」のひろしなど、一癖も二癖もあるキャラクターに果敢に挑戦し、見事に演じ切ることで定評のある松山ケンイチ。また、坊主・玄奘に倉科カナ、映画オリジナルキャラクター・龍翔に溝端淳平、じじいに田山涼成、ばばあに笹野高史、世界最強の武闘家・中村泰造に温水洋一、変身前の山田太郎にピエール瀧など、個性豊かな最強メンバーが集結した。

そして監督を務めるのは、『地獄甲子園』『魁!!クロマティ高校 THE☆MOVIE』など、映像化不可能と言われてきた数々の漫画原作ものを手掛け、独特のコメディセンス溢れる演出で期待を裏切らない、山口雄大。さらに、脚本を務めるのは、お笑いトリオ・鬼ヶ島のリーダーのおおかわらと、「銀魂。」「おそ松さん」など、話題のアニメ作品にも携わっている放送作家・松原 秀。

2016年、「秘密結社鷹の爪」シリーズのDLEが贈る、日本映画界の常識を覆す衝撃の超問題作が、ついに解禁!

■ 映画「珍遊記」についてはコチラ!

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第20回 山口雄大監督(映画「珍遊記」)インタビュー山口雄大(やまぐち ゆうだい)

1971年生まれ。東京都出身。日本映画学校(現・日本映画大学)卒業。2003年、漫☆画太郎原作のコミック『地獄甲子園』を映画化。ゆうばり国際ファンタスティック映画祭ヤングコンペ部門グランプリを受賞し、スマッシュ・ヒットを記録する。その後も、短編集を映画化した『漫☆画太郎SHOW ババアゾーン(他)』(04年)をはじめ、『魁!!クロマティ高校 THE☆MOVIE』(05年)、『激情版エリートヤンキー三郎』(09年)、『極道兵器』(11年)など、映像化不可能と言われたコミック原作を次々と実写映画化する。11年の『デッドボール』では『地獄甲子園』をセルフリメイク、温水洋一主演作『アブダクティ』(13年)ではシチュエーション・サスペンスに挑戦し、13年のブリュッセル国際ファンタスティック映画祭において、SILVER RAVEN(準グランプリ)を受賞した。また、本作にも出演している板尾創路監督作『板尾創路の脱獄王』(09年)には、脚本家・クリエイティブディレクターとして参加している。

ページ:

1

2
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…

注目イベント

  1. 20250425_report_DINOSAFARI_01

    2025年5月6日(火・振休)まで渋谷ヒカリエで開催! 恐竜学者 小林快次氏のトークセッションも!

    「ディノサファリ 2025(DINO SAFARI 2025)」で、恐竜たちの “家族の絆” を体感!
    体験型「恐竜」ライブエンターテインメント ディノアライブ「ディノサファリ 2025(DINO SAF…
  2. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  3. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  4. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  5. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…

おすすめスポット

  1. 20230418_spot_sunshinecity_02

    2023年4月18日(火)サンシャイン60展望台にオープン!

    サンシャイン60展望台 てんぼうパーク
    2023年に開業45周年を迎えるサンシャインシティ(東京・池袋)は、展望台を『サンシャイン60展望台…
  2. 20211203_report_MORIUM_00

    2022年1月12日(水)森永製菓 鶴見工場内にオープン!

    森永エンゼルミュージアムMORIUM(モリウム)
    子どもが大好きなお菓子「チョコボール」や「ハイチュウ」の森永製菓は2022年1月12日(水)、横浜の…
  3. 20220113_report_pompei_00

    2022年4月3日(日)まで東京国立博物館で開催!

    特別展「ポンペイ」開催!
    ヴェスヴィオ山の大噴火により一夜にして埋没した古代都市ポンペイをテーマとした特別展「ポンペイ」が、東…
  4. 20230721_report_mysterytown_01

    池袋を世界に誇るミステリー文化の聖地に!

    「池袋ミステリータウン」がスタート!
    子どもとミステリーや謎解き体験ができるイベント『池袋ミステリータウン』が2023年7月21日(金)よ…
  5. 201610_facilities_tokyotower_01

    東京のシンボル、高さ333メートルの日本一の観光名所

    東京タワー
    1958年末に東京地区の総合電波塔として港区芝公園に建設された東京タワーは、東京のシンボル、観光名所…

アーカイブ

ページ上部へ戻る