アゲハチョウ(ナミアゲハ)の蛹の越冬

アゲハチョウの蛹、ただいま越冬中!

子供たちが大好きな虫、昆虫、蝶の仲間のアゲハチョウ(ナミアゲハ)の飼育、飼い方、越冬、冬眠の方法。今回は自然にまかせて、屋外でアゲハチョウの蛹の越冬に挑戦!

2018年10月27日(土)、ベランダの山椒の木にアゲハチョウが卵を産み付けました。アゲハチョウは脚の先に味覚を感じる器官があり、脚で葉を叩く「ドラミング」によって葉に小さな傷を付け、エサかどうかを確認するのだそうです。写真を見ると、まさに「ドラミング」をし、大丈夫そうだから卵を産んでいるように見えます。しかし葉が邪魔をして卵を産み付けているところが見えないのが残念!

自然にまかせて
アゲハチョウの蛹の越冬に挑戦!

2018年の10月も終わるころ、ベランダを眺めていたら一匹のアゲハチョウ山椒の木にやってきました。お尻を葉に付けていたので、もしやと思い急いでカメラを持ってきて撮影すると、思ったとおり卵を産んでいて、葉には黄色い小さな卵が付いていました。

【関連ページ】アゲハチョウの卵から幼虫・蛹・羽化まで! アゲハチョウ(ナミアゲハ)の幼虫の飼育と羽化

子供たちが大好きな虫、昆虫、蝶の仲間のアゲハチョウ(ナミアゲハ)の飼育、飼い方、越冬、冬眠の方法。今回は自然にまかせて、屋外でアゲハチョウの蛹の越冬に挑戦!

2018年10月27日(土)に産み付けられた卵、直径1ミリほどの大きさです。葉っぱは枯れはじめてきています

アゲハチョウは3月〜10月にかけて3回〜4回ほど産卵します。成虫の寿命は約2週間なので、1匹がその期間に数回産卵するということではなく、3月の卵は6月には成虫になり卵を生み、その卵は9月には成虫になり卵を産みます。そして9月の卵は越冬して翌春に成虫になり、卵を産むというわけです。

つまり、この子が羽化するのは2019年の春。それには越冬する必要があるとともに、冬に向かって山椒の葉は枯れてしまうので、蛹になる前にエサがなくなってしまうという心配も出てきました。




以前、秋〜冬に室内で飼育し羽化したこともありますが、花が咲いていない冬では、せっかく羽化しても外に逃すこともできず、それはそれでかわいそうでした。

そこで、蛹の越冬にも興味があったので、今回は自然の成り行きにまかせ、そのまま外で飼育することにしました。エサの問題も自然まかせ。幼虫の姿で越冬はできないでしょうから、エサがなくなる前に蛹になれればいいのですが。

子供たちが大好きな虫、昆虫、蝶の仲間のアゲハチョウ(ナミアゲハ)の飼育、飼い方、越冬、冬眠の方法。今回は自然にまかせて、屋外でアゲハチョウの蛹の越冬に挑戦!

20日もすると緑色の幼虫に。葉も少なくなってきていますが、暖かい時期の幼虫に比べて動きは少なくゆっくり、そして少食です。体も小さめ

卵はその後にも産み付けられていたようで、気がつくと小さな幼虫が4匹ほどになりました。しかしだんだんと葉は枯れ、それとともに1匹、また1匹といなくなりました。動きは鈍くなりますが、寒い中でも幼虫は生きていたので、エサさえあれば蛹になれるのかもしれません。結局、なんとか蛹になれたのは1匹だけ、卵が産み付けられてから約2ヵ月ほど経った12月24日(月・振)でした。

子供たちが大好きな虫、昆虫、蝶の仲間のアゲハチョウ(ナミアゲハ)の飼育、飼い方、越冬、冬眠の方法。今回は自然にまかせて、屋外でアゲハチョウの蛹の越冬に挑戦!

蛹になるのが近づいてきたのか、快適な場所を探すため、木から降りてウロウロ。しかし何度か下に落ちていることもあり、そのたびに拾って木に戻してあげました。体力の限界?

しかしだんだんと餌がなくなる中、いつもと比べると小ぶりな幼虫で、蛹になる前に木から落ちていたり、なんとかギリギリ蛹になれたという感じでした。自然界でも、たくさんの幼虫が間に合わずに死んでしまっているんでしょうね。

蛹の色は保護色のようにまわりの色に合わせるので、今の蛹は角度によっては木の枝そのもののような色。本来は10日〜2週間程度で羽化しますが、越冬の場合は長いと5ヵ月ほど蛹の状態でいることもあるようです。この蛹は2019年2月末現在、蛹になってから2ヵ月ほど。少なくともあと1ヵ月くらいは蛹でいないと、羽化しても食べ物がなさそうです。

春先に見るチョウの多くが、このように越冬を経て成虫になっています。アゲハチョウやモンシロチョウは蛹で、卵や幼虫、なかには成虫の姿で冬眠するかのように越冬する種類もいるそうです。チョウにとって越冬は文字通り生死をかけたもの。春にチョウチョを見かけたら、「がんばったんだね」と声をかけてあげたくなりますね。

さて、うちのアゲハチョウは無事羽化できるでしょうか? どうなるでしょうね。続きます(2019年2月24日[日])。

【関連ページ】アゲハチョウの卵から幼虫・蛹・羽化まで! アゲハチョウ(ナミアゲハ)の幼虫の飼育と羽化

子供たちが大好きな虫、昆虫、蝶の仲間のアゲハチョウ(ナミアゲハ)の飼育、飼い方、越冬、冬眠の方法。今回は自然にまかせて、屋外でアゲハチョウの蛹の越冬に挑戦!

12月21日(金)、ようやく蛹になる準備。通常、ここからツノのようなものが生える蛹の形になるまで(その途中経過を見たいと思いつつ、いつも見逃してしまうくらい)すぐなのに、なかなかその形になりません

20190225_ikimono_ageha_20181222

翌日(12月22日[土])になっても形は変わらず、しかも何となく干からびてきた感じ。もしかしたら、ここで力尽きてしまったのかも‥‥

子供たちが大好きな虫、昆虫、蝶の仲間のアゲハチョウ(ナミアゲハ)の飼育、飼い方、越冬、冬眠の方法。今回は自然にまかせて、屋外でアゲハチョウの蛹の越冬に挑戦!

と思っていたら、12月24日(月・振)にようやく蛹の姿に。寒いときには時間がかかるんですかね? 結局、これだけ時間があっても途中経過は見られずでした

子供たちが大好きな虫、昆虫、蝶の仲間のアゲハチョウ(ナミアゲハ)の飼育、飼い方、越冬、冬眠の方法。今回は自然にまかせて、屋外でアゲハチョウの蛹の越冬に挑戦!

12月24日(月・振)の蛹の別の角度。葉の多いところで蛹になると緑、木の枝ではこのように茶色の蛹になります。こうやってみると、木と同化していますね

子供たちが大好きな虫、昆虫、蝶の仲間のアゲハチョウ(ナミアゲハ)の飼育、飼い方、越冬、冬眠の方法。今回は自然にまかせて、屋外でアゲハチョウの蛹の越冬に挑戦!

2019年2月24日(日)の蛹の姿。昨年末から変わらずですが、あと1ヵ月くらい、でしょうか。羽化が見られるといいな

無事、越冬! 3月末に
羽化して飛んで行きました!

2018年の10月も終わるころ、ベランダを眺めていたら一匹のアゲハチョウが山椒の木にやってきて卵を産みました。しかし、時期的に越冬をして2019年春の羽化。蛹になって越冬できるでしょうか?春の羽化が楽しみ! アゲハチョウの蛹、ただいま越冬中!

2019年3月23日(土)、気が付いたら羽化していました。ちゃんと越冬するなんて、当たり前なのかもしれないけれど、自然ってすごい! しかし、やっぱり羽化の瞬間は見られなかった‥‥。残念。まだ寒い日もあり、花の蜜も少なそうですが、元気だといいですね

2018年の10月も終わるころ、ベランダを眺めていたら一匹のアゲハチョウが山椒の木にやってきて卵を産みました。しかし、時期的に越冬をして2019年春の羽化。蛹になって越冬できるでしょうか?春の羽化が楽しみ! アゲハチョウの蛹、ただいま越冬中!

山椒の木には新しい葉が出てきていました。この新葉のときが一番山椒の香りが強く、少し葉に触れると指に良い香りが移ります。この夏、たくさんのアゲハチョウが卵を産みに来ますように




OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. 20250425_report_DINOSAFARI_01

    2025年5月6日(火・振休)まで渋谷ヒカリエで開催! 恐竜学者 小林快次氏のトークセッションも!

    「ディノサファリ 2025(DINO SAFARI 2025)」で、恐竜たちの “家族の絆” を体感!
    体験型「恐竜」ライブエンターテインメント ディノアライブ「ディノサファリ 2025(DINO SAF…
  2. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  3. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  4. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  5. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…

おすすめスポット

  1. 20190914_spot_bears_00

    大人気絵本シリーズ「くまのがっこう」× 屋内あそび場!

    くまのがっこうあそびひろば
    大人気絵本シリーズ「くまのがっこう」の子供向けインドアプレイグラウンド『くまのがっこうあそびひろば』…
  2. 2019101024_report_SHIBUYA_SCRAMBLE_SQUARE_01
    渋谷エリアでもっとも高い屋上展望空間を持つ大型複合施設「渋谷スクランブルスクエア第 I 期(東棟)」…
  3. 20230418_spot_sunshinecity_02

    2023年4月18日(火)サンシャイン60展望台にオープン!

    サンシャイン60展望台 てんぼうパーク
    2023年に開業45周年を迎えるサンシャインシティ(東京・池袋)は、展望台を『サンシャイン60展望台…
  4. 2023_spot_AEONfantasy_01

    2023年春、東京ソラマチ®5階にオープン!新業態インドアプレイグラウンド

    ちきゅうのにわ
    子どもの遊び場インドアプレイグラウンド「ちきゅうのにわ」が東京ソラマチにオープン!ダイナミックな遊具…
  5. 20220516_spot_LOTTE_02

    2022年5月16日(月)にオープン! 見学予約受付開始!

    ロッテ おかしの学校
    子どもと楽しむ工場見学。お菓子のロッテが浦和工場の見学施設をリニューアルし、食の楽しさ、つくる楽しさ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る