ピーター・ソーン監督が“本物のアーロ”と感激のご対面!

映画「アーロと少年」ピーター・ソーン監督と「恐竜博 2016」監修の真鍋真博士(国立科学博物館)がトークイベントを開催!

2016年2月3日(水)、映画「アーロと少年」のピーター・ソーン監督と、「恐竜博 2016」監修の真鍋真博士(国立科学博物館)が、映画「アーロと少年」と恐竜について語るトークイベントを開催! 国立科学博物館にはアーロと同じ「アパトサウルス」の骨格標本が展示されており、ソーン監督は“本物のアーロ”と感激の対面を果たしました。

子供たちに大人気!ディズニー/ピクサー最新作、映画「アーロと少年」ピーター・ソーン監督と「恐竜博 2016」監修の真鍋真博士(国立科学博物館)が恐竜についてのトークイベントを開催!

恐竜が絶滅せずに進化したら!? あふれる“恐竜愛”!
映画『アーロと少年』『恐竜博 2016』とも恐竜ファンは必見!

創立30周年という記念すべき年に放つディズニー/ピクサー最新作『アーロと少年』。地球に隕石が衝突したことが原因で絶滅したと言われる恐竜たちだが、「もしも隕石が地球にぶつからず、恐竜たちは進化を続け文明と言葉を持つようになったとしたら?」本作はそんな“もしも”の世界を舞台に、大きいけれど弱虫で怖がりの恐竜アーロと、小さいけれど怖いもの知らずの少年スポットの友情を描いた感動のアドベンチャー・ファンタジーです。

主人公のアーロは「アパトサウルス」という恐竜の子ども。国立科学博物館には全身の約8割が実物という、世界でも5本の指に入るほど完璧な状態に近い貴重なアパトサウルスの骨格標本があり、ピーター・ソーン監督の「アパトサウルスに会いたい!」という希望から国立科学博物館の訪問が実現。2016年3月8日(火)から同館で開催される「恐竜博 2016」の監修を務めている真鍋真博士と、アパトサウルスをはじめとする恐竜や、映画『アーロと少年』についてのトークセッションを行ないました。

【体験レポート】「恐竜博 2016」に行ってきた!

子供たちに大人気!ディズニー/ピクサー最新作、映画「アーロと少年」ピーター・ソーン監督と「恐竜博 2016」監修の真鍋真博士(国立科学博物館)が恐竜についてのトークイベントを開催!

映画「アーロと少年」で初の長編映画監督を担当したピーター・ソーン監督。本作を観てさらに“恐竜愛”が強まれば。一歩踏み出すには、家族や友だちの愛が不可欠なんです

子供たちに大人気!ディズニー/ピクサー最新作、映画「アーロと少年」ピーター・ソーン監督と「恐竜博 2016」監修の真鍋真博士(国立科学博物館)が恐竜についてのトークイベントを開催!

「恐竜博 2016」では、「ティラノサウルス」を越えるような「スピノサウルス」という今まで想定していなかった恐竜が初来日します。この2ショットが見られるのは世界初の試み、と語る真鍋博士

ピーター・ソーン監督、アパトサウルスの骨格標本とご対面!

ピーター・ソーン監督
8割が本物という完全に近い形でのアパトサウルスの骨格標本を見るのは初めてです。しっぽを引きずっていないところを見ると、比較的新しい時代につくられた標本ですね。彼? 彼女?は素晴らしいですね。

真鍋博士
ここに展示しているアパトサウルスは全長18m、推定体重は18〜20トンほどです。性別はわかりませんが、成長すると23〜24mくらいまで大きくなるので、映画のアーロと同じくらいの若い恐竜かもしれません。

以前恐竜は、尾を地面に引きずった形で展示していましたが、今では尾は地上から浮かせてピンと張り、機敏に歩き回る活発な生き物だったんじゃないかと考えられています。

首もキリンのように高くあげて高いところの植物を食べていたのではなく、地面と水平に伸ばし、首だけを左右に振ることで、巨体はあまり動かさずにまわりのいろいろな植物を食べていたのではないかと考えています。

子供たちに大人気!ディズニー/ピクサー最新作、映画「アーロと少年」ピーター・ソーン監督と「恐竜博 2016」監修の真鍋真博士(国立科学博物館)が恐竜についてのトークイベントを開催!

国立科学博物館に展示されている「アパトサウルス」。全体の約8割が本物という世界でも数少ない貴重な骨格標本

子供たちに大人気!ディズニー/ピクサー最新作、映画「アーロと少年」ピーター・ソーン監督と「恐竜博 2016」監修の真鍋真博士(国立科学博物館)が恐竜についてのトークイベントを開催!

尾が地面から浮き、ピンと貼っている様で展示されている「アパトサウルス」。地球館にはティラノサウルスやオビラプトル、トリケラトプスなども展示

農業をしている姿がぴったり!?
映画の主人公に「アパトサウルス」が選ばれた理由

ピーター・ソーン監督
主人公を決めるにあたり、いろいろな種類の恐竜の家族を見ました。なかでも「アパトサウルス」は今までの映画のなかでも穏和で平和を望む、牛のように描かれることが多い恐竜で、なんとなく「アパトサウルス」が鼻面で畑を耕している絵を描いてみたんです。そうしたらそれがとてもおもしろくて、もし彼らが畑を耕し一家で農業を営んでいたら、自分たちの食べものを栽培していたらと、実際にこのシーンは映画の冒頭に出てきますが、ここから体の小さなアーロが生まれてきたら、弱虫だったら‥‥と、設定や発想が膨らんでいきました。

子供たちに大人気!ディズニー/ピクサー最新作、映画「アーロと少年」ピーター・ソーン監督と「恐竜博 2016」監修の真鍋真博士(国立科学博物館)が恐竜についてのトークイベントを開催!

幼いときから恐竜が好きというピーター・ソーン監督。トークイベントはとても盛り上がりました

もし絶滅しなかったら、恐竜も友情や愛情を育む進化をしていた!?

真鍋博士
映画を拝見し、その斬新な発想に驚きました。最初はそんなことはあり得ないと思いましたが、映画を観ているうちに、もし本当に恐竜が絶滅しなかったら、このような友情や愛情をどんどん進化させていったんだろうな、ということを感じました。インスピレーションをいただいたような気がします。

ピーター・ソーン監督
どんなインスピレーションを感じたのか、ぜひ聞かせてほしいですね。というのも、私自身もこの映画をつくっている中で、自分の人間性というものを改めて考えたり、知るきっかけになったからです。人間を人間たらしめているものは何か、制作中は、そんなことを改めて考えていました。

真鍋博士
「オビラプトル」という恐竜は「卵泥棒」と呼ばれていたんです。しかし研究が進み、今では自分の卵を温めていたと考えられています。恐竜も進化の過程で“家族”というものを意識してサバイバルをしていた。家族という意識の進化は、恐竜の時代からはじまっていたのかもしれません。

恐竜の一部は鳥へと進化して生き残っています。恐竜がそのままの姿で進化していたらどうなっていたかはいろいろな可能性がありますが、群れ、家族、鳴き声によるコミュニケーションなどを進化させていたんじゃないかなと思っています。

テーマは「家族愛」、監督が映画に込めた親子のシーン

ピーター・ソーン監督
この映画を制作している5年の間に2人の子どもに恵まれ、親になりました。私の両親は商店を営み仕事も大変でしたが、子どものことはしっかり理解し、子どもが何を必要としているかもちゃんとわかっていました。そして、家族で力をあわせて暮らしていました。そういう想いのすべてがアーロと両親のシーンには入っています。

ひとつ例をあげると、弱虫なアーロに父親は、怖いと思っているところにこんなに美しいことがあるんだということを教えるシーンがあります。家族がいかにお互いにいろいろなことを教え合える存在なのか、そういう想いを込めました。

恐竜も親子のコミュニケーションが重要だった

真鍋博士
「恐竜博 2016」では恐竜の赤ちゃんの化石が初来日します。頭がトロンボーンみたいになっている二足歩行の草食恐竜「パラサウロロフス」と、トリケラトプスの仲間の「コスモサウルス」の赤ちゃんです。どうちらも推定年齢は1歳未満です。

赤ちゃんの化石は、すぐに赤ちゃんということがわかります。だから恐竜も、親が子どもだということを認識できたでしょう。またパラサウロロフスは、子どもと大人では頭から出る音が違うので、親子でコミュニケーションをとっていたと想像されています。そういうものがいろいろと見つかってくると、子どもと大人のコミュニケーションというものが非常に重要だった、恐竜の中でそういうものが進化していたんだというのが、まさに今、続々とわかってきています。

愛や友情があるからこそ、勇気を持って前に進める

ピーター・ソーン監督
アーロは成長期にある恐竜で、世界に対してまだ恐怖心を持っています。だんだんと、一歩ずつ前に進んでいくのですが、それを手伝ってくれるのがスポットという友だちです。怖さや悲しみは友だちがいるから乗り越えられる。勇気を持って前に進めるようになるには、愛や友情が不可欠だということを感じてもらいたいですね。

【体験レポート】「恐竜博 2016」に行ってきた!

ピーター・ソーン監督

ニューヨーク出身。カルアーツ(カリフォルニア芸術大学)でキャラクター・アニメーションを学び、在学中に『アイアン・ジャイアント』(99)の製作に携わる。2000年ピクサー・アニメーション・スタジオに入社。『ファインディング・ニモ』(03)ではアート/ストーリー部門、『Mr.インクレディブル』(04)ではアート/ストーリー/アニメーション部門、『レミーのおいしいレストラン』(07)ではストーリー/アニメーション部門、『ウォーリー』(08)ではストーリー部門のスタッフとして作品に貢献。短編映画『晴れ ときどき くもり』(09)で監督デビュー。本作で初の長編映画監督を担当。

真鍋真博士

1959年、東京都生まれ。国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ グループ長。横浜国立大学卒業、米イェール大学大学院修士課程修了、英プリストル大学大学院博士課程修了。博士(理学)。国立科学博物館・地学研究部生命進化史研究グループ・グループ長。化石から恐竜や爬虫類、鳥類の進化を読み解くことを試みている。「恐竜博 2016」監修。

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. elio_poster_payoff_fix_RGB_ol

    1組3名まで60名ご招待!ディズニー&ピクサー最新作!『星つなぎのエリオ』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    ディズニー&ピクサーの劇場最新作『星つなぎのエリオ』が、2025年8月1日(金)に全国公開!それを記…

注目イベント

  1. 20250705_interview_ULomega_001

    2025年7月5日(土)からテレ東系6局ネットで朝9時放送スタート! 新テレビシリーズ

    『ウルトラマンオメガ』キャスト 近藤頌利さん、吉田晴登さん、工藤綾乃さん、武居正能監督インタビュー!
    2025年7月5日(土)朝9時から『ウルトラマンオメガ』が放送スタート! 主人公オオキダ ソラトを演…
  2. 20230724_event_seijogakuen_04

    2025年7月19日(土)〜23日(水)に無料公開!真鍋真先生のトークショーも!

    成城学園 恐竜・化石ギャラリー夏休み特別公開
    スピノサウルスやティラノサウルスなど、希少な化石約140点を展示している成城学園(東京・世田谷区)の…
  3. 20250704_event_shirokane_hotaru_02

    2025年7月4日(金)〜6日(日)白金高輪駅周辺で開催!ホタル鑑賞とこども縁日など

    天の川蛍祭2025(白金プラザ会)
    夏の風物詩「ホタル」の鑑賞やこども縁日、ライブステージ、屋台村&物産展、スタンプラリーなどを実施する…
  4. 20250912_event_INTOKK_02

    先着申込順! 2025年9月12日(金)開催!子どもと楽しめる東京2025 世界陸上前夜祭イベント!

    1mile RUNS:INTO KK(ワンマイル ランズイントゥーケイケイ)
    東京都は2025年9月12日(金)に「東京2025 世界陸上」の開幕を翌日に控えた前夜祭イベント「R…
  5. 20250624_event_stepconcert_00

    2025年6月24日(火)応募締切、7月22日(火)開演! 家族そろって楽しめる

    第120回サマーステップコンサート~ファンタスティック!ミュージカル&クラシック~
    子供と一緒に家族そろって楽しめるコンサート住友不動産グループの『第120回サマーステップコンサート』…

おすすめスポット

  1. 20211203_report_MORIUM_00

    2022年1月12日(水)森永製菓 鶴見工場内にオープン!

    森永エンゼルミュージアムMORIUM(モリウム)
    子どもが大好きなお菓子「チョコボール」や「ハイチュウ」の森永製菓は2022年1月12日(水)、横浜の…
  2. 20240229_report_immersivefort_01

    世界初の “完全没入体験” イマーシブ・テーマパークが、2024年3月1日(金)お台場のヴィーナスフォート跡地に開業!

    イマーシブ・フォート東京 体験レポート!
    従来のテーマパークから大きく進化した完全没入(イマーシブ)体験だけで構成される世界初のイマーシブ・テ…
  3. 20230428_spot_skidsgarden_01

    2023年4月28日(金)ららぽーと湘南平塚にオープン!

    スキッズガーデン ららぽーと湘南平塚店
    子どもがひとりで入場し遊べるインドアプレイグラウンド「スキッズガーデン」が2023年4月28日(金)…
  4. 20230721_report_mysterytown_01

    池袋を世界に誇るミステリー文化の聖地に!

    「池袋ミステリータウン」がスタート!
    子どもとミステリーや謎解き体験ができるイベント『池袋ミステリータウン』が2023年7月21日(金)よ…
  5. 202020425_spot_SMALL_WORLDS_TOKYO_11

    世界最大の屋内型ミニチュア・テーマパークが2020年6月11日(木)グランドオープン!

    スモールワールズ TOKYO
    世界最大の屋内型ミニチュア・テーマパーク「スモールワールズ TOKYO(SMALL WORLDS T…

アーカイブ

ページ上部へ戻る