都内に唯一残る、川のせせらぎと野鳥のさえずりが楽しめる渓谷

等々力渓谷

都内にいながら四季折々の豊かな自然を体験できる散策スポットです。大井町線「等々力駅」から徒歩3分。(記事制作:2006年5月)

都内に唯一残る、川のせせらぎと野鳥のさえずりが楽しめる「等々力渓谷」

都内に残る、数少ない美しい渓谷

「等々力渓谷」は東京都内に唯一残る、川のせせらぎと野鳥のさえずりが響く約1kmの渓谷です。目を閉じると“さらさら”と川の水の流れる音が心地よく、散策しながら心身ともにリフレッシュすることができ、都内にもまだこんなところがあったのかと嬉しくなります。

走り回って遊べないのは子どもにとって少々物足りないかもしれませんが、土や緑の香り、野鳥の声など、日頃あまり感じられないことに触れられるので、自然を感じたり、図鑑などで草花を調べながら歩いても楽しいと思います。

都内に唯一残る、川のせせらぎと野鳥のさえずりが楽しめる「等々力渓谷」
渓谷の上には環状八号線が通っていまずが、一歩渓谷に足を踏み入ると、そこはもう別世界
都内に唯一残る、川のせせらぎと野鳥のさえずりが楽しめる「等々力渓谷」
あたり一面の緑、まるで森の中のよう。天気のいい日は木漏れ日が気持ちよくて森林浴もできます

四季折々の自然を楽しむ

等々力渓谷は桜の名勝としても知られています。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と、季節ごとの自然の美しさを体験できます。

なお「等々力」という名称は、渓谷内の「不動の滝」の音が“轟いた”ことから、その地名が付いたという説もあり、等々力という地名の由来する場所でもあるようです。

※注意:歩道から川までは高さがあり、また歩道は濡れていることもあります。走ったり、子どもだけで歩かないようご注意ください。

都内に唯一残る、川のせせらぎと野鳥のさえずりが楽しめる「等々力渓谷」
目を閉じて耳を澄ますと“さらさら”と水の流れる音が聞こえ、ちょっとしたヒーリング効果も得られます
都内に唯一残る、川のせせらぎと野鳥のさえずりが楽しめる「等々力渓谷」
古墳時代末から奈良時代(7〜8世紀)にかけてつくられた有力な農民のお墓(3号横穴)。完全な形で残っていたもので、中には3体の人骨と一対の耳環(じかん:イヤリング)と土器が副葬されていたそうです

等々力渓谷

場所:東京都世田谷区等々力1-22、2-37〜38
アクセス:大井町線「等々力」駅から徒歩約3分
駐車場:なし
オフィシャルサイト:http://home.catv.ne.jp/dd/ohmura/