2026年1月15日(木)~27日(火)科学技術館で開催! 本格的なサイエンス体験イベント

ゴジラサイエンス展 ~脅威に科学で立ち向かう~

「ゴジラサイエンス展 ~脅威に科学で立ち向かう~」のポスター

科学技術館にゴジラ来襲!
エンタメと科学教育が融合した
本格的なサイエンス体験イベント

ゴジラ作品を通じて時代ごとの科学技術の進歩やその裏にある社会の課題・メッセージを読み解くとともに、防災・減災や未来科学への理解を深める「ゴジラサイエンス展 ~脅威に科学で立ち向かう~」が、2026年1月15日(木)~27日(火)に科学技術館で開催!

1954年に誕生したゴジラは、時代ごとの科学的課題や社会不安を映し出し続けてきた作品です。「ゴジラサイエンス展 ~脅威に科学で立ち向かう~」では、「もしゴジラが現れたら?」という想像を入口に、防災・減災や未来科学への理解を深めます。

科学技術がもたらす希望と脅威を、子どもから大人まで体感できる新しい学びの場、エンターテインメントと科学教育が融合した本格的なサイエンス体験イベントです。ゴジラとともに、私たちの未来と科学との関わりを考えてみましょう!




ゴジラから知る科学
ゴジラ作品を通じて、時代ごとの科学技術の進歩や、その裏にある社会の課題・メッセージを紹介。映画≒フィクションから科学を学び、科学リテラシーや自然との向き合い方を考えます。

ゴジラ対策と防災科学
ゴジラに立ち向かうために登場したメカゴジラやスーパーXなどの映画に登場する対ゴジラ兵器と、現実の防災ロボットや最新技術を比較。科学技術が水・陸・空の自然災害に「対応」(予測・復旧・防災・減災)する仕組みを紹介します。

大怪獣と未来の科学
科学技術の発展の副作用によって生まれた大怪獣たち。「人は〈大怪獣≒自然〉とどう向き合うべきか、自然から学ぶことは?」を考え、未来の安全・安心な社会をめざす科学技術の役割を探ります。

特別体験プログラム

サイエンス講座
展示のテーマに関するさまざまな識者から講師を招き、自然の脅威に立ち向かう科学技術をともに考える、特別サイエンス講座を開催します。

ゴジラサイエンスクイズラリー
ゴジラと科学技術に関するクイズラリーに挑戦! 先着で顔写真入り認定証を贈呈します。

ゴジラ
1954年に公開された映画『ゴジラ』は高いエンタメ性だけでなく、当時の水爆実験などの社会的不安もテーマに含み、多くの支持を得ました。ゴジラだけでなく、シリーズには数多くの怪獣が登場します。なかには人類の科学技術が生んだ環境問題などの「影の側面」をもった怪獣も存在します。ゴジラというキャラクターも、恐怖の象徴として、またときには人類を脅かす敵怪獣と戦うヒーローとして、圧倒的かつ巨大な生物として、さまざまに描かれてきました。ゴジラは “時代を映す鏡” として今や世界的な人気を持つ、日本発の文化アイコンのひとつです。

イベント名
ゴジラサイエンス展 ~脅威に科学で立ち向かう~
事前予約/応募種別
予約不要
開催期間(開始)
2026年1月15日(木)
開催期間(終了)
2026年1月27日(火)
休館日

・水曜不定休(休日の場合は次の平日)
・年末年始(12月28日~1月3日)
※繁忙期(学校の長期休みなど)の水曜日は開館

開催時間

9:30〜16:50
※入館は16:00まで

対象年齢
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
開催場所

科学技術館(〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園)

アクセス

・東京メトロ東西線「竹橋」駅より徒歩約7分
・東京メトロ東西線「九段下」駅より徒歩約9分
・半蔵門線/都営新宿線「九段下」駅より徒歩約9分

都道府県
東京都
料金種別
少額(1000円以下)
料金(税込)

科学技術館入館料(入館料のみで鑑賞可)
・大人:950円
・中高生:600円
・子ども(4歳以上):500円

主催者名

・主催:公益財団法人 日本科学技術振興財団/科学技術館
・企画・制作:公益財団法人 日本科学技術振興財団・科学技術館/株式会社 乃村工藝社
・監修:東宝株式会社
・科学考証:長沼毅 広島大学名誉教授/安田女子大学理工学部生物科学科 学科長・教授
・特別協賛:ヒビノ株式会社/ヒビノメディアテクニカル株式会社
・協賛:株式会社ミュージアムクルー