
2020年、お台場を走る
未来のモビリティを体感!
「第46回東京モーターショー2019」が、2019年10月24日(木)~11月4日(月・祝)まで東京ビッグサイト・お台場周辺エリアで開催中! 今回は「キッザニア」とのコラボレーションなど、今まで以上に子どもが楽しめそう。さっそく行って来ました!
2015年の東京モーターショーの注目は「自動運転車両」でした。国内のさまざまなメーカーがコンセプトカーを展示し、日産においてはプレスカンファレンスで自動運転のデモ走行を行ない、ゴーン社長(当時)は東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年までには、高速道路と市街地を走行できる自動運転車を商品化するとスピーチしました。
前回2017年の東京モーターショーは、AI(人工知能)搭載の自動運転にくわえ、EV(電気自動車)化へのシフトがさらに鮮明となり、2020年の東京オリンピック・パラリンピックにあわせて実際に道路を走っていそうな近未来のクルマを体感することができました。

それから2年、量産車にもレベル3の自動運転(条件付運転自動化)が搭載され※、自動運転はより身近なものとして、すでにその恩恵を受けはじめています。
※自動運転にはレベル1〜5まであり、レベル3は「限定された条件のもとでシステムがすべての運転タスクを実施するが、緊急時などシステムからの要請があれば運転者が操作を行なう必要がある」というレベル。日本国内において、現時点ではレベル3の実装車両は流通していない。
現在は限られた区域内で自動運転ができるレベル4をめざし無人駐車技術などで各社しのぎを削っているものの、特にクルマのデザインや使用方法からは “未来感” は薄れ、2015年、2017年の東京モーターショー で注目を集めた自動運転車が、1年後〜数年後には実際に道路を走っているという印象でした。たとえば「Honda e」は、2017年の東京モーターショーで展示された「Urban EV Concept」の市販型で、2020年に発売される予定となっています。

また海外メーカーはメルセデス・ベンツ、ルノーくらいで、やはり少し寂しい印象。メーカー間の競争のようなものもあまり感じられず、ドローンと組み合わせるなど、「空飛ぶ自動車」がなかったのも、海外メーカーの出展減と関係しているのかなと、これは勝手にですが、思ったのでした。

2021年の次回開催が楽しみ!
新たな「東京モーターショー」の片鱗が!
一方、電動キックボードや一人乗り小型コミューターなどさまざまな乗り物や、「キッザニア」に代表される「Out of KidZania in TMS2019」など、子どもが楽しめる場も設けられ、見るだけではなく “体験” できる場が増えていたことは新しい東京モーターショーを感じさせてくれました。今後はさらに子どもたちが体験を通して楽しめる場にシフトしそうです。
クルマも今やデジタルテクノロジーの塊となり、今後の東京モーターショーは、ITを含めた未来社会を体感できるイベントになっていくと感じました。2020年の東京オリンピック・パラリンピックという目標がなくなった後は何をめざすのか、次回の開催は何をメインとし、何を見せ、体験できるか、今回を体験することで、次回への想いを馳せることができる東京モーターショーとなっています。
【イベント紹介】「第46回東京モーターショー2019」2019年10月24日(木)~11月4日(月・祝)東京ビッグサイト・お台場周辺エリアで開催!









































