2020年2月13日(木)~3月14日(土)Hondaウエルカムプラザ青山で開催!

ここちよさ展

Honda(ホンダ)は2020年2月13日(木)~3月14日(土)、東京・青山のHondaウエルカムプラザ青山で「ここちよさ展」を開催。「ここちよさって、なんだろう?」をテーマに、普段の生活で無意識のうちに感じている潜在的な心地よさを五感で探る体験型イベントです。

「自分のここちよさ」を
五感から探る体験型イベント

Hondaホンダ)は2020年2月13日(木)~3月14日(土)の期間中、Honda青山ビル1階のパブリックスペース Hondaウエルカムプラザ青山にて、「ここちよさ展」を開催。

「ここちよさ展」は「ここちよさって、なんだろう?」をテーマに、普段の生活で無意識のうちに感じている「潜在的なここちよさ」を、五感で探る体験型イベントです。




視覚・聴覚・嗅覚・触覚の各ブースに、多種多様な写真・音・香り・素材を用意。音を聴いたり、素材に触れたりしながら、自分にとっての「ここちよいもの」を探し、選択します。その選択結果をもとに、潜在的に感じている気分の発見や、ここちよい暮らしのヒントやアイテムなどが提案されます。

・聴覚:せせらぎ、小鳥、波などの複数の音から「ここちよい音」を選択

Honda(ホンダ)は2020年2月13日(木)~3月14日(土)、東京・青山のHondaウエルカムプラザ青山で「ここちよさ展」を開催。「ここちよさって、なんだろう?」をテーマに、普段の生活で無意識のうちに感じている潜在的な心地よさを五感で探る体験型イベントです。 ・視覚:天井から何十枚の写真が吊されている中から「ここちよい写真」を選択

Honda(ホンダ)は2020年2月13日(木)~3月14日(土)、東京・青山のHondaウエルカムプラザ青山で「ここちよさ展」を開催。「ここちよさって、なんだろう?」をテーマに、普段の生活で無意識のうちに感じている潜在的な心地よさを五感で探る体験型イベントです。 ・嗅覚:果実・植物など、10種類の香りから「ここちよい香り」を選択

Honda(ホンダ)は2020年2月13日(木)~3月14日(土)、東京・青山のHondaウエルカムプラザ青山で「ここちよさ展」を開催。「ここちよさって、なんだろう?」をテーマに、普段の生活で無意識のうちに感じている潜在的な心地よさを五感で探る体験型イベントです。 ・触覚:ウール・和紙などの10のファブリックを実際に触り「ここちよい肌触り」を選択

Honda(ホンダ)は2020年2月13日(木)~3月14日(土)、東京・青山のHondaウエルカムプラザ青山で「ここちよさ展」を開催。「ここちよさって、なんだろう?」をテーマに、普段の生活で無意識のうちに感じている潜在的な心地よさを五感で探る体験型イベントです。

これら4つの感覚から、あなたが感じている「気分」を診断。

Honda(ホンダ)は2020年2月13日(木)~3月14日(土)、東京・青山のHondaウエルカムプラザ青山で「ここちよさ展」を開催。「ここちよさって、なんだろう?」をテーマに、普段の生活で無意識のうちに感じている潜在的な心地よさを五感で探る体験型イベントです。

そしてその診断結果から、今のあなたがここちよく感じる「味覚」として、「ここちよい味わい」の飲み物を提供します。暮らしのヒントやアイテムなども提案します。

Honda(ホンダ)は2020年2月13日(木)~3月14日(土)、東京・青山のHondaウエルカムプラザ青山で「ここちよさ展」を開催。「ここちよさって、なんだろう?」をテーマに、普段の生活で無意識のうちに感じている潜在的な心地よさを五感で探る体験型イベントです。

Hondaは長年、商品・技術を開発するにあたり、人の研究を重視してきました。その中で、数字では表せない人間が持つ感性価値を追究し、「ここちよさ」というキーワードにたどり着きました。期間中は「ここちよさ」をコンセプトに開発された新型FIT(2020年2月14日発売)も同会場内にて展示されます。

イベント名
ここちよさ展
開催期間
2020年2月13日(木) ~ 2020年3月14日(土)
開催時間
10:00〜18:00
※営業時間は状況により変更となる可能性があります。営業時間は https://www.honda.co.jp/welcome-plaza/ でご確認ください。
対象年齢
乳児(0~3歳)
幼児(幼稚園)
小学校低学年(1、2、3年生)
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
開催場所
Hondaウエルカムプラザ青山(〒107-8556 東京都港区南青山2-1-1 Honda青山ビル1階)
https://www.honda.co.jp/welcome-plaza/#access
アクセス
・東京メトロ銀座線、東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目」駅 下車5番出口すぐ
料金
無料
問い合わせ
TEL:03-3423-4118
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…

注目イベント

  1. 20250425_report_DINOSAFARI_01

    2025年5月6日(火・振休)まで渋谷ヒカリエで開催! 恐竜学者 小林快次氏のトークセッションも!

    「ディノサファリ 2025(DINO SAFARI 2025)」で、恐竜たちの “家族の絆” を体感!
    体験型「恐竜」ライブエンターテインメント ディノアライブ「ディノサファリ 2025(DINO SAF…
  2. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  3. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  4. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  5. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…

おすすめスポット

  1. 20220422_report_ennichi_12

    2022年4月29日(金)羽田イノベーションシティにオープン!

    「縁日|ENNICHI by 1→10」がオープン、体験レポート!
    「縁日」を最新のデジタル技術を用いて再現、体験できる施設「縁日|ENNICHI by 1→10(ワン…
  2. 20230722_event_ultraexpo_00

    夏休みは、子どもと一緒に楽しもう!

    2023年 夏休みおすすめイベント!
    2023年の夏休みは、恐竜、ヒーロー、生き物、宇宙、ワークショップ、グルメ、スポーツ、美術鑑賞、たく…
  3. 20180906_spot_TGG_01

    2018年9月6日オープン! 英語だけの世界を体験できる英語学習施設

    東京グローバルゲートウェイ(TOKYO GLOBAL GATEWAY/TGG)
    東京で留学体験! 子どもが楽しみながら英語を学べる体験型英語学習施設「東京グローバルゲートウェイ(T…
  4. 202220220529_spot_kewpie_02

    2022年5月29日(日)オープン! キユーピーの野菜の魅力を体験できる複合型施設

    深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム
    子どもたちが野菜の収穫や食を通して野菜の魅力を体験できるキユーピー株式会社の施設「深谷テラス ヤサイ…
  5. 20231007_spot_IMAGINUS_02

    杉並区高円寺にオープン! 科学をあそぶように学べる科学体験施設

    イマジナス(IMAGINUS)
    科学をあそぶように学べる科学体験施設「イマジナス(IMAGINUS)」。世界中で人気のサイエンスショ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る