アゲハチョウ(ナミアゲハ)の幼虫は、お庭やベランダで簡単に飼育でき、蛹や羽化などさまざまな変化を楽しめます。卵から羽化までは2ヵ月程度、チョウになって放してあげるときは育てきったという達成感も! 毎日観察すれば、自由研究にもなりますよ。(記事作成:2017年5月5日[金・祝])
※写真の幼虫、チョウは同一個体のものではありません。成長過程をまとめるにあたり異なる個体、異なる時期の写真を使用しています。あらかじめご了承ください。
※写真の幼虫、チョウは同一個体のものではありません。成長過程をまとめるにあたり異なる個体、異なる時期の写真を使用しています。あらかじめご了承ください。
鳥の糞の擬態から美しい緑色の青虫、蛹、成虫と
完全変態(メタモルフォーシス)の過程を毎日近くで観察!
幼虫には1齢〜6齢までの段階があり、脱皮を繰り返しながら4〜6週間程度で6齢に達します。その後、蛹(さなぎ)になって10日〜2週間(越冬する場合は5ヵ月ほど)してからチョウになり、1〜2週間ほど過ごします。
1〜4齢までは鳥に食べられないよう、黒い体に白い模様という鳥のフンの形に擬態し、体にはトゲのような突起があります。しかし4齢から5齢の脱皮で鮮やかな緑色に変化します。
小さな頃から葉をよく食べますが、緑色になってからの食欲はかなりのもので、小さな山椒の木では葉が食べ尽くされてしまいます。4〜5センチほどまで大きくなったら、そろそろ蛹になります。
【関連ページ】春の羽化が楽しみ! アゲハチョウの蛹、ただいま越冬中!














■ 1ページ:卵の産み付けと孵化
■ 2ページ:1齢〜4齢の擬態、5齢〜6齢の青虫
■ 3ページ:蛹から羽化
■ 4ページ(番外編):アゲハの成虫をスポーツドリンクで育てる/飛べない、歩けないアゲハチョウ など
【関連ページ】春の羽化が楽しみ! アゲハチョウの蛹、ただいま越冬中!
※ 販売されている山椒の木は殺虫剤がかけられているものがありますので、購入時にはご注意ください。殺虫剤がかけられたものは、来年からアゲハチョウのエサとして使えます。