2026年2月23日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!

人類は絶滅の最中? 特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」で生き物の進化の歴史を辿り、未来から今に想いを馳せる

特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」の総合監修を務めた矢部淳先生(写真左)と、スペシャルナビゲーターの福山雅治さん(写真右)

大絶滅は “ネガティブ” なだけじゃない
過去5回の大量絶滅を通して
生き物たちの進化の歴史を辿る!

地球の生命史の中で起きた5回の “大量絶滅” に迫る特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」が、2025年11月1日(土)から国立科学博物館で開催!

生命が誕生してから40億年、地球上では幾度もの生命の危機が訪れました。しかし生命は、その都度それらの危機を乗り越え、絶滅したグループに代わるグループが新たに繁栄することを繰り返すことで多様性を増加させてきました。

たとえば恐竜が絶滅したことで有名な6600万年前に起こった大量絶滅では、約1億6000万年もの長きにわたり繁栄していた恐竜の多くが絶滅、哺乳類が台頭し現在の私たちにつながっています。このように大量絶滅は、新たなグループの繁栄を促しているとも言えるのです。

特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」では、規模の大きかった5回の「大量絶滅」事変(通称「ビッグファイブ」)を、化石や岩石に残されたさまざまな証拠から紐解き、生き物たちの生存をかけた進化の歴史を辿ります。




開催前日に行われた内覧会では、特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」を監修した古生物や古植物、火山、古気候・古海洋などを専門とする国立科学博物館の研究者総勢10名とスペシャルナビゲーターの福山雅治さんが登壇。

特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」は、古生物や古植物、火山、古気候・古海洋などを専門とする国立科学博物館の研究者10名が4年もの歳月をかけてつくりあげた

総合監修の矢部淳先生は「大絶滅と聞くとネガティブな印象をもつ方が多いと思います。もちろんその側面もありますが、今回の展示では大絶滅を通して生き残った生き物が、その後の世界で多様に繫栄し、その結果として現在の多様な世界があるということを紹介しています。数億年前のことをつまびらかにするのは難しいことですが、世界中の研究者により多くのことがわかってきています。その最新研究の紹介とともに、“なぜそれがわかったのか” をエビデンスも含めて示すことを特に大事にしました。展示会場からは明るく、楽しげな雰囲気を感じとっていただけるかと思います。約4ヵ月の会期、多くの方に楽しんでいただければ」と想いを述べました。

※総合監修 矢部淳先生へのインタビュー記事は近日公開予定!

特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
総合監修を務めた矢部淳先生。「ビッグファイブ」をテーマとする特別展は国立科学博物館では初。さまざまな角度から5回の大量絶滅の謎に迫ります

スペシャルナビゲーター
福山雅治さんから
子どもたちへメッセージも

スペシャルナビゲーターの福山雅治さんは、NHKの超大型自然ドキュメンタリー番組『ホットスポット』で約15年にわたり、絶滅の危機に瀕した生き物たちが暮らす保全の緊急性が高い地域を旅しています。

福山さんが “自然” に目を向けるようになったルーツや、「地球という生命体の地殻変動や火山活動といった新陳代謝が、地球に住む生命に大きな影響を及ぼしていることを改めて感じました」そして「“大絶滅” は地球という生命体が成⾧・進化するための生贄なのかな」と、思ったとも。

「現在を “第6の絶滅期” と捉える考えもありますが、果たしてわれわれは地球に対して何ができているのか?『もしかしたら、われわれも生贄になってしまうのか?』という考えがよぎったりして(笑)。もちろん、それはとても⾧いタームの話だとは思いますが」と、ユーモアを交えながら同展を見た感想を教えてくれました。

特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
スペシャルナビゲーターの福山雅治さん。展示映像(一部)のナレーションや音声ガイドも務めているほか、第二会場では福山さんが撮影した絶滅の危機に瀕している動物たちの写真を展示しています

さらに同展の見どころ、そして子どもたちへは、勉強しなければならないこと、学校に行くことを疑問を持っているかもしれないけれど、 “学べる” という環境があることは実は世界でも稀であると気がついてもらえたら。そして『大絶滅展』を見て「ちょっと怖いな」と感じたときに、『大好きな人たちと生き残るにはどうすればいいかな?』『生き残るために、がんばらなきゃ!』という前向きな気持ちになってもらえたら」とメッセージを贈ってくれました。福山さんのコメントは、ぜひ動画もご覧ください。

なお、福山雅治さんは展示映像(一部)のナレーションや音声ガイドも務めているほか、第二会場では特別企画として、福山さんが15年のホットスポットへの旅で撮影した中から絶滅の危機に瀕している動物たちの写真27点を展示。各写真には福山さんによるキャプションが添えられ、入口には福山さん自身が寄せたステイトメントも展示されています。

特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
福山雅治さんが撮影した絶滅の危機に瀕している動物たちの写真27点を展示している第二会場

NHKスペシャルホットスポット最後の楽園Season4(仮)
【放送予定】前編2025年12月/後編2026年1月(全2回)
福山雅治さんが世界をめぐり、絶滅の危機にある野生動物たちの驚きの生態や進化の不思議を壮大なスケールで描く大型自然ドキュメンタリー番組・ホットスポット最後の楽園。2011年から世界20ヵ国以上にわたり、貴重な生きものが暮らす環境を見つめてきた。最新作では、“進化の実験場” とも呼ばれる世界自然遺産ガラパゴス諸島を起点に、急変する環境に適応していく世界各地の生きものたちの底知れぬ力に迫る。変わりゆく地球環境で、人と自然はどんな関係を築いていけばいいのか? 福山雅治がその最前線を見つめる。

今は6回目の大量絶滅期!?
子どもと一緒に “人類のこと” を考える
貴重な機会に

火山活動や小惑星の衝突など大量絶滅はそれらの自然活動を起因として起こっていますが、何より驚いたのは非常に長い期間、数十万年や100万年にわたり起こった現象であるということ。長寿でも100年ほどの人類の尺度では、そのスケールの大きさを実感として理解するのは難しそうです。

しかし、40億年前に生物が生まれ、そのほとんどが絶滅しながらも生命は多様性を抱え今に至っています。地球の姿も常に変化し、私たちもその最中にいる、もしかしたら6回目の絶滅の真っ最中にいるのかもしれない。そして今までは自然現象が大量絶滅の原因でしたが、6回目は人の活動が原因となり、そのスピードも今までとは比べものにならないほど早いものであるかもしれません。

まだ正式に認定されていませんが、“人類の時代” を表す地層の名称「人新世(アントロポセン)」が数百〜数千万年後に振り返られたとき、どう思われるのか、人類はそれを知る由もありませんが、そんなことにも思いを馳せました。

子どもたちには難しいところもありますが、自分のこと、人類のことを長いスパンで考えることができる機会だと感じました。親御さんと興味を持ったことについて話をしたり、一緒に調べてみると、「大絶滅展」をより楽しめると思います。

また時代の名称や時期、前後関係がわかると「大絶滅展」をより楽しめると思い、非常にざっくりとですがまとめてみました。①〜⑤はビックファイブが起こった時代です。

【古生代】
魚類が進化し生物が海から陸上へ進出しはじめる
・ カンブリア紀
① オルドビス紀末(約4億4400万年前)
・ シルル紀
② デボン紀後期(約3億8000万年前~約3億6000万年前)
・ 石炭紀
③ ペルム紀末(約2億5200万年前)※史上最大の絶滅

【中生代】
恐竜が繁栄した時代
④ 三畳紀末(約2億100万年前)
・ ジュラ紀
⑤ 白亜紀末(約6600万年前)※恐竜の絶滅

【新生代】
哺乳類が繁栄している時代
・ 6600万年前〜現在

特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」は、2026年2月23日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!

特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
会場に入ると真っ先に目に飛び込んでくる大きな地球儀「大絶滅スフィア」。映像でいつの時代、どこで大量絶滅が起きたかを紹介。大陸も長い期間を通して目まぐるしく動いて今の地図の形になっていることがわかります。また「大絶滅スフィア」を中心に放射状にビッグファイブのブースがあります
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
約4億4000万円前のオルドビス紀、海の生物に大きく影響した最初の大量絶滅事変が起こりました。大規模な火山活動が原因。大量絶滅と関連の深いモロッコで発掘調査を行い、オルドビス紀の世界を垣間見ることができるフェゾウアタ生物群※や三葉虫など化石がたくさん見つかっているほか、三畳紀末の絶滅に関わる火山活動の調査結果などを世界初公開!
※フェゾウアタ生物群:モロッコ南東部アンティアトラス山脈にあるフェゾウアタ層から発見された保存状態の良い初期オルドビス紀の化石群。軟体部が保存された珍しい化石群として知られ、地球上の初期生命の多様化を理解するための重要な手がかりを提供しています。
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
軟体部も保存された三葉虫の化石など、カンブリア紀〜オルドビス紀の海の生物を紹介
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
最大で2メートルにもなる、現在知られている限り最大のラディオドンタ類の「エーギロカシス」の模型と化石、そしてラディオドンタ類を代表する「アノマロカリス」の模型
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
オルドビス紀の大量絶滅事変では古い生き物がいなくなり、今につながる生き物が出てきました。私たち人間の祖先を含む脊索動物の共通祖先は、小さな木の葉型の動物であったと考えられています
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
「ピカイア」も小さな木の葉型で、カンブリア紀の原始的な脊索動物。2024年に、これまでの研究では上下を間違えて復元されていたということを示す研究が発表された
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
オルドビス紀になると硬い骨を持ち、顎のない、当時としては大型の魚類が登場。写真は「サカバンバスピス」で、オルドビス紀の魚の中では、その姿形がもっともよくわかっている
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
2メートルを超える遊泳性のウミサソリ「アクティラム」。オルドビス紀に出現しシルル紀に大繁栄、そしてペルム紀の大量絶滅で絶滅した
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
「ユーリプテルス」はもっとも多くの化石が見つかっているウミサソリ。ユーリプテルスの中でも特に大きな個体を含んだ化石
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
デボン紀後期に起こった火山活動に起因した寒冷化による複数回の絶滅事変。それまで海の支配者として君臨していたダンクルオステウスなどの板皮類や多くの三葉虫が絶滅し、陸では巨大な森を中心とした生態系が始まった
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
顎のある巨大魚ダンクルオステウスは大きな顎で獲物を捉える捕食者と考えられいる。頭骨と胴甲は骨化していて化石になりやすいのに対し、内骨格はほとんどが軟骨で化石に残りづらく、全体像はよくわかっていないが、全長4メートル超と推定されている。ダンクルオステウスを含む板皮類は、すべてデボン紀末に絶滅した
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
モロッコ南部で発見されたダンクルオステウスの標本。頭骨と胴甲の多くの部分が保存されている
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
デボン紀後期に起こった絶滅には森の誕生が関わったという考えがある。デボン紀前期以前には森林は存在しておらず、植物は根も葉もない1メートル程度のものだった。写真は高さ8メートルにもなった「ワッティエザ」という最古の木の化石で、日本初公開!
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
ペルム紀末にシベリアで起こった大規模火山活動に起因した、古生代の終わりを告げる史上最大規模の絶滅。海域生物の種の80〜86%、陸域生物の種の97%が姿を消した。しかし、恐竜や魚竜、私たち哺乳類につながる仲間が生き残った
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
ペルム紀には単弓類が優勢な生態系が広がっていた。単弓類は私たち哺乳類につながるグループで、恐竜とその近縁種を含む双弓類(竜弓類)とは姉妹関係にある。写真はペルム紀前期を代表する、背骨に大きな帆のような構造を持つ大型の捕食者「ディメトロドン」。爬虫類や恐竜ではなく哺乳類に近い仲間
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
宮城県に分布する三畳紀前期約2億5000万年前の地層から発見された世界最古級の魚鰭類(ぎょきるい/魚竜の祖先)「ウタツサウルス」。陸上にいた祖先から水中での生活へと進出する初期の段階を示す貴重な種
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
三畳紀末、約2億年前に超大陸パンゲアが分裂を開始したことで起こった火山活動が原因とされる絶滅事変。“爬虫類” の世界を大きく変え、恐竜が主役に躍り出るきっかけになった
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
三畳紀後期に繁栄した大型の肉食性爬虫類「レドンダサウルス」(写真左)。ワニ類や恐竜類ではなくフィトサウルス類に属する。右は恐竜類の「クリオロフォサウルス」。三畳紀末の大量絶滅を経たジュラ紀は、いよいよ恐竜が生態系の頂点に立つ
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
多くの方がご存知で一番有名な白亜紀末、約6600万年前の大量絶滅。それまでの火山活動が原因ではなく小惑星の衝突に起因する
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
小惑星衝突の映像やティラノサウルスとトリケラトプスの化石(レプリカ)を展示
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
白亜紀後期の海で捕食者として多様化したモササウルス類。写真は「ティロサウルス」
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
会場の最後では新生代(6600万年前〜現在)を紹介。写真は2006年に東京都狛江市の多摩川で発見された「ステラーダイカイギュウ」。全長約6メートルの全身の実物化石を世界初公開! 1768年まで目撃情報があったが、その後は見られていない。人の活動が絶滅を早めたと言われている
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
ショップで販売されているぬいぐるみは、エーギロカシスやアノマロカリス、ダンクルオステウス、ステラーダイカイギュウなど、他では見ることのできないものばかり
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」体験レポートの写真
でもそのユニークな姿は、なかなかかわいい