
古代メキシコの至宝約140件が集結!
古代メキシコ文明の奥深さと魅力に迫る!
古代メキシコ文明の奥深さと魅力に迫る特別展「古代メキシコ ーマヤ、アステカ、テオティワカン」が、2023年6月16日(金)〜9月3日(日)東京国立博物館で開催! 開催前日に行われた内覧会に行ってきました!
【イベント紹介】特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」
手塚治虫先生が1974年〜1978年に描いた『三つ目がとおる』というミステリーテイストのSF漫画があります。古代文明を築いた “三つ目族” の末裔で不思議な力を持つ少年(写楽保介)が古代史にまつわる難事件に立ち向かうお話で、小学生の頃から今なお大好きな漫画のひとつです。
日本をはじめ世界の古代遺跡が舞台となり、その中には今回の特別展「古代メキシコ」で取り上げているマヤやテオティワカンも出てきます。写楽が能力を発揮するときに使う文字や設計図もマヤ文字やマヤ文明の壁画にそっくりで、古代文明に対する手塚先生流の考察や想像が盛り込まれていますが、漫画に描かれていたものが目の前に広がる様は、とてもワクワクしました。
特別展「古代メキシコ」では、「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」という代表的な3つの文明に焦点をあて、メキシコ国内の主要博物館から厳選した古代メキシコの至宝約140件を、近年の発掘調査の成果を交えて紹介しています。

「太陽」「月」「羽毛の蛇」
三大ピラミッドを擁する古代都市
テオティワカンはメキシコシティから車で1時間くらいのところにあるアメリカ大陸で最大規模の遺跡公園で、年間200〜300万人が訪れる世界的に有名な観光地。
「死者の大通り」の両脇に「太陽のピラミッド」「月のピラミッド」「羽毛の蛇ピラミッド」が並び、紀元後200年〜600年くらいまで栄えた、世界的に見ても6番目くらいに位置する大きな古代都市でした。
150年ほどにわたって何度も発掘調査が行われ、多くの出土品があるものの、絵文字があったことは確認されていますが解読はできておらず、文字も、言語も、民族もわかっていない非常に謎の多い古代都市です。
見どころは「羽毛の蛇ピラミッド」の四方の壁面を飾っていた大きな石彫「シパクトリ神の頭飾り石彫」と「羽毛の蛇神石彫」の展示。「羽毛の蛇ピラミッド」はテオティワカンの国家、王権を示すもっとも重要なピラミッドのひとつで、内部からは200体以上の生贄が、多くの副葬品とともに発見されました。さらに「羽毛の蛇ピラミッド」の下にはトンネルがあり、そこからはテオティワカン国家を支えていた人たちの財宝が出土。同展では、その中から貴重なものを展示しています。

マヤの「赤の女王」が初来日!
マヤ芸術最高峰「96文字の石板」も!
マヤ文明というとジャングルの中にある “神秘の文明” というイメージがありますが、近年では考古学や科学的な分析、文字の解読も進みマヤ文明の実態がわかるようになってきたそう。この展覧会では、その研究の発展の様子を見ることができます。
もっとも多くの作品を展示しているのもこのマヤ文明で、マヤを代表する都市国家パレンケの黄金時代を築いたパカル王の妃と言われている「赤の女王(スペイン語で「レイナ・ロハ」)」のマスクや冠、首飾りなどの墓からの出土品は、メキシコ国内とアメリカ以外では初公開!


パレンケは芸術の都としても知られ、パレンケ遺跡から出土した美しい石彫と優れた碑文は有名。その中でもおすすめなのが「96文字の石板」。マヤ芸術の中でも最高峰と言われ、美しい線と調和された形に注目。内容は、ハレンケの歴代の王様の即位の様子が、正確な日付とともに書かれている。


パレンケなどの主要な都市は7〜8世紀に発展し、それがマヤ文明の最盛期。その後は多くの都市が放棄されました。しかし、パレンケが放棄された後にマヤの中心はジャングルから北のユカタン半島へと移り、メキシコ中央部やメソアメリカのいろいろな地域と交流しユニークな文化形態を発展させたチチェン・イツァが国際都市となります。
「10世紀以降になるとチチェン・イツァも衰退しますが、その後もマヤ文明は続きますがスペイン人に征服され、辛い苦しい歴史が続きます。しかしいまでも文化を守りつつ、新しい伝統を築いています。マヤ文明は滅びた文明ではなく、現在まで続く文化伝統なのです」と、アリゾナ大学 猪俣健教授。
今なお謎に包まれている文明ですが、文字の解読や出土品などから解明されてこともあり、1000年以上も前の人々の神や自然への祈り、日々の営み、そしてそこから生み出された独自の世界観や造形美を通して、古代メキシコの奥深さを体験できます。
子どもの頃に漫画『三つ目がとおる』に魅了されたのは、謎を解き明かしていくワクワク感はもちろん、古代メキシコ文明の遺物のデザインに寄るところが大きかったと感じています。神秘的で少し怖いけれど、どことなくユニークで可愛らしく見えるものも多い。特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」は、子どもも楽しめる展覧会かなと感じました。
特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」は、2023年6月16日(金)〜9月3日(日)まで東京国立博物館で開催!
























