
妖怪たちを生み出し、描いた水木しげる氏
妖怪にこだわり続けた理由を探る!
水木しげる生誕100周年を記念した「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」が、2022年7月8日(金)より東京シティビューで開催! 前日に開催された内覧会に行ってきました!
【イベント紹介】2022年9月4日(日)まで東京シティビューで開催!「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」

同展は、水木しげる氏がどのように日本の妖怪たちを生み出し、描いてきたかを、水木しげる氏自身が所蔵する貴重な妖怪関係資料を展示し、水木しげる氏の絵と資料とを見比べながら鑑賞できるほか、「百鬼夜行展」の名にふさわしく、妖怪画を100点以上にわたって一挙公開しています。

晩年までに1,000点近くの日本の妖怪を描いた水木しげる氏は、『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』など日本を代表する漫画家である一方、妖怪絵師であり妖怪研究家でもありました。
妖怪について書かれている古い書物や絵巻物、浮世絵などの資料を集め、読み解き、昔の絵師が描いた形ある妖怪はそのデザインを尊重し、民間伝承など文字だけで形のない妖怪は、さまざまなものからヒントをえて姿を与えました。水木しげる氏はそれぞれの妖怪を定義し、日本に “妖怪” という文化を根付かせたのでした。

「水木さんの妖怪画のおもしろいところは、いろいろなものを寄せ集めているところなんです。古い時代の資料や民芸品、お祭りなどで使われていたお面、そして自らの実体験など、研究者の言葉では器用仕事(ブリコラージュ)と言い、神話もそのようにつくられていることが多い」と、本展の監修を務める国際日本文化研究センター名誉教授で妖怪学の第一人者として知られる小松和彦氏。

水木しげる氏は、なぜこれほどまで妖怪にこだわり続けたのか、幼少期、従軍時代、漫画家時代を通してその理由を探るとともに、水木しげる氏の妖怪世界を、東京シティビューの壮大な景色とともにたっぷりと楽しめます。
内覧会は昼間でしたが、夜になると、よりその世界を楽しめそうです。
「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」は2022年9月4日(日)まで東京シティビューで開催!
















