
神話の登場人物から戦国武将まで
葛飾北斎が描いた歴史上の “あの人物” を堪能!
すみだ北斎美術館で2021年12月21日(火)からはじまった企画展「北斎で日本史 ―あの人をどう描いたか―」に行って来ました!
【イベント紹介】2022年2月27日(日)まで開催! 企画展「北斎で日本史 ―あの人をどう描いたか―」
【関連情報】「北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」に行ってきた!
企画展「北斎で日本史 ―あの人をどう描いたか―」は、葛飾北斎(とその弟子など)が、神話の時代から古墳・飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土・桃山時代、そして北斎の生きた江戸時代までの歴史上の人物や事件を描いた作品を集めた展覧会。


主に高等学校の日本史の授業で取り上げられる人物や事件を軸としているため小学生には難しいかもしれないが、歴史が好きなら織田信長や豊臣秀吉、武田信玄に上杉謙信などの歴史上の人物をはじめ、源平合戦や本能寺の変、忠臣蔵などの歴史的名場面を北斎が描いた作品で楽しむことができます。


常設展で世界的な画家・葛飾北斎を知る
手にとって読める「北斎漫画」も!
葛飾北斎はゴッホやモネをはじめ、世界中のたくさんの画家に影響を与え、アメリカの有名なフォトジャーナル誌『LIFEライフ』が発表した『ザ ライフ ミレニアム』で、「この1000年でもっとも重要な功績を残した世界の人物100人」に、日本人でただひとり選えらばれました。
常設展ではそんな北斎のアトリエを再現した模型や、浮世絵(錦絵)ができるまでの版画の制作過程の展示、もちろん北斎の代表作となる富士山を描いた「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」も見ることができます。
さらに弟子のための絵の教本『北斎漫画』(レプリカ)を手にとって見ることができます。
企画展「北斎で日本史 ―あの人をどう描いたか―」は2022年2月27日(日)まで、すみだ北斎美術館で開催!














