
2026年から3年連続シリーズ
東京藝大で初の体験型展覧会!
芸術教育の疑似体験やワークショップ!
わかりやすく楽しみながら東京藝術大学で芸術教育を疑似体験できる「藝大式 美術の“ミカタ”―この夏、藝大生になる―」が、2026年7月24日(金)~9月23日(水・祝)に開催!
「藝大式 美術の“ミカタ”―この夏、藝大生になる―」は、2026年~2028年の3年に渡って毎夏に開催するシリーズ企画。東京藝大に関係するさまざまなテーマで構成され、現役の教授・講師陣が企画する講義形式の展示を体験しながら芸術作品を鑑賞する初めての試みとなります。
第1回目となる2026年の展示では、東京藝大のコレクションを中心に、美術の歴史、実技、表現、鑑賞、素材、保存修復など、さまざまな角度から「美術」にアプローチします。また会場には気軽に参加できるワークショップなども併設し、子どもから大人まで、わかりやすく楽しみながら「講義」を「履修」できる展示を予定しています。
大学キャンパスにある美術館で、来場者一人ひとりが「藝大生」を疑似体験し、美術の奥深さや楽しみ方を学んでいただく機会になります。
わが国唯一の国立の総合芸術大学である「東京藝術大学」は、明治20年(1887年)創立の東京美術学校、東京音楽学校を前身とし、約140年の歴史の中、芸術の教育と研究の中枢として優れた芸術家、研究者を数多く輩出してきました。
全国的な知名度を誇る同大学ですが、具体的にどのような大学でどんな学生が集う場所なのかについては一般には知られておらず、近年では『最後の秘境 東京藝大―天才たちのカオスな日常』(2016年、新潮社)がベストセラーになったように関心がもたれています。
東京藝大が総力を挙げて取り組む新しい視点の展覧会「藝大式 美術の“ミカタ”―この夏、藝大生になる―」展の第1弾は、2026年夏開催!
展示予定作品


レンブラント・ファン・レイン原作

右:信太司「快慶作大日如来坐像による木彫仏像技法研究」1987年 東京藝術大学所蔵
※予定
※未定
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4(〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8)
・JR「上野」駅 公園口より徒歩約10分
・東京メトロ千代田線「根津」駅 1番出口より徒歩約10分
・京成電鉄「京成上野」駅 正面口より徒歩約15分
・東京メトロ日比谷線・銀座線「上野」駅 7番出口より徒歩約15分
※未定
※「藝大式 美術の“ミカタ”―この夏、藝大生になる―」の公式サイトは準備中です。
※詳細は決定し次第、公式サイト等に掲載されます。
・主催:東京藝術大学、読売新聞社
ハローダイヤル
