
国立天文台初の試み!
ポケモンと一緒に宇宙の不思議せまる!
ポケモンと一緒に宇宙の不思議にせまる特別企画展『ポケモン天文台』が、2025年11月1日(土)〜2026年1月12日(月・祝)まで相模原市立博物館で開催!
『ポケモン天文台』では、身近な月や太陽から遠い銀河のかなたの天体の特徴をポケモンになぞらえながら紹介することで、宇宙の不思議を楽しく学ぶことができます。小学生のお子さんも、ポケモンの世界へ冒険に出るように、未知が広がる宇宙への探求心を育むことができる展示となっています。

それ以外にも、これまでの天文学・宇宙科学の歴史の中で明らかにされてきた宇宙の姿を、豊富な画像、映像、模型や資料を見ながら、さまざまなポケモンたちを通して学べます。宇宙にまつわる伝説のポケモンや、幻のポケモンに出会うこともできるかもしれません!


ポケモンたちと冒険に出るように
謎に満ちた広大な宇宙をのぞいてみよう!
天文学は、広い宇宙においてさまざまな謎を見い出し、その解明に挑む学問です。その歴史を発展させてきたのは研究者を含む人類の知的好奇心であり、新たな謎や発見に対する「ワクワク」「ドキドキ」でした。
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズにおいて、未知なる生き物「ポケモン」との新たな出会いや発見を求めて、好奇心のまま「ワクワク」「ドキドキ」しながら進める冒険は、天文学の探求と共通します。
また、宇宙と関係するポケモンも多数存在するうえ、ポケモンも天体も進化し姿が変化することから、天文学とポケモンの親和性は非常に高く、この高い親和性を生かし、企画展『ポケモン天文台』では、発見のおもしろさ、探究のおもしろさを子どもたちをはじめとする幅広い層にアピールし、広大な宇宙への興味を再認識してもらうことをめざしています。
なお、宇宙の謎を楽しく学べる特別企画展『ポケモン天文台』は、自然科学研究機構 国立天文台とポケットモンスターをプロデュースする株式会社ポケモンが連携し、全国の博物館などを巡回する形で開催します。
◎巡回会場
・2025年11月1日(土)〜2026年1月12日(月・祝):相模原市立博物館
・2026年 春・夏:<東北地方>
・2026年 秋:豊橋市自然史博物館
・2026年 冬:長崎歴史文化博物館
※以降の巡回先については調整中。

2025年11月4日(火)、11月10日(月)、11月17日(月)、11月25日(火)、12月1日(月)、12月8日(月)、12月15日(月)、12月22日(月)、12月29日(月)~2026年1月3日(土)、1月5日(月)
9:30〜17:00
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
相模原市立博物館(神奈川県相模原市中央区高根3-1-15)
・JR横浜線「相模原」駅 南口より神奈中バス(4番乗り場)相02系統「相模大野北口行(鵜野森経由)」で「宇宙科学研究本部」下車 徒歩約8分
・小田急線「相模大野」駅 北口より神奈中バス(5番乗り場)相02系統「相模原駅南口行(鵜野森経由)」で「宇宙科学研究本部」下車 徒歩約8分、もしくは神奈中バス(2番乗り場)相05系統「相模原駅南口行(大野台経由)」で「大野台三丁目」下車 徒歩約9分
・JR相模線「上溝」駅より神奈中バス(4番乗り場)淵52・淵53・淵59系統「淵野辺駅南口行」で「弥栄」下車 徒歩約11分
インターネットまたはセブン‐イレブン店頭にて入場チケットを購入してからお出かけください。
・一般:1,600円
・大学・高校生:1,300円
・中学生以下:800円
※2025年10月31日までの前売券購入でそれぞれ100円引。
※3歳以下無料。
※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。
※学生証、各証明書をお持ちの方は入場の際に提示が必要です。
※会期中チケットは、1枚につき1人1回、観覧日当日に限り有効です。
・主催:自然科学研究機構国立天文台、巡回会場となる博物館など、NHKプロモーション
・企画協力/ポケモン展示制作:株式会社ポケモン
・協力:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
『ポケモン天文台』特設サイト