2025年10月25日(土)・26日(日)に日本科学未来館で開催!

未来をつくるラボ Open Day

「未来をつくるラボ Open Day」の画像
画像提供:日本科学未来館

ロボットやAI、都市づくりなど
少し先の未来を一挙に体験!

最先端の実証実験などを一堂に集めるイベント「未来をつくるラボ Open Day」が2025年10月25日(土)・26日(日)に日本科学未来館で開催! ロボットやAI、都市研究など、多彩な分野の研究開発が未来館に集結し、一人ひとりが「未来をつくる」一員になれる、特別な2日間です。

日本科学未来館では、大学・研究機関や企業、市民が一体となり、未来館をフィールドに最先端の研究開発や実証実験を行う活動として「未来をつくるラボ」を展開しています。

未来をつくるラボ Open Day」では、10を超える実証実験を館内各所で展開。未来のリモートワークを体験できる遠隔操作ロボットや、未来館などが開発を進める視覚障害者用ナビゲーションロボット「AIスーツケース」など、これまで行った検証の成果を生かした新たな実証実験を多数実施します。

来館者一人ひとりの体験や声が研究開発を加速し、社会実装を後押しする。そんな “未来社会の実験場” としてのミュージアムの可能性を実感できます。




実証実験ラインナップ(予定)
※各実証実験により、日時・会場・参加方法などが異なります。詳細は日本科学未来館の公式サイトのイベントページをご確認ください。

未来を体験! ロボット・リモートワーク
ロボットを遠隔操作することで、未来のリモートワークを体験できます。参加者の操作データをAIが学習することで、人とともに成長するサービスロボットの開発に生かします。
・会場:1Fコミュニケーションロビー
・時間:10:30~16:00
・実施主体:AIロボット協会、東京大学

「未来をつくるラボ Open Day」の画像
画像提供:日本科学未来館

「AIスーツケース」で常設展を歩こう
視覚障害者の自由な移動をナビゲーションする「AIスーツケース」。大阪・関西万博で毎日行われた実証実験の成果を反映し、よりスムーズにユーザーを誘導します。視覚障害のある方に限らず誰でも体験できます。
・会場:3F AIスーツケース・ステーションにて受付
・時間:10:30~、13:30~、15:30~
・実施主体:日本科学未来館
※障害のある方は事前申込制(その他は当日受付)

「未来をつくるラボ Open Day」の画像
画像提供:日本科学未来館

「ヒューマノイドロボット」との未来の体験
最先端のヒューマノイドロボットとの会話や写真撮影などを体験できます。また、いくつかのポージングやダンスなどのデモンストレーションも公開します。
・会場:3F常設展示内 ジオ・コスモス前
・時間:11:00~13:00、15:00~17:00
・実施主体:GMO AI & ロボティクス商事

話して育てる「AI “分身” 科学コミュニケーター」
AIが科学コミュニケーターの分身となり、みなさんとコミュニケーションします。人と一緒に働き、成長する新たなAIモデルを体験できます。
・会場:5F 常設展示内
・時間:10:00~16:00
・実施主体:ソニーコンピュータサイエンス研究所

「未来をつくるラボ Open Day」の画像
画像提供:日本科学未来館

映像で変わる? 人の行動と未来のまち
街や駅、商業施設などに置かれた、たくさんのデジタルサイネージ(大型モニター)とそこに流れる映像を活用し、その中を歩く人の流れや気持ちを変化させることができるのかを検証します。
・会場:1F シンボルゾーン
・時間:10:00~17:00
・実施主体:NTTコミュニケーション科学基礎研究所、東京大学

あなたによりそう「AIユニバーサルガイド・アプリ」
興味関心、年齢、障害など、それぞれの特性によりそった、AIによる展示ガイドを体験できます。
・会場:3F 常設展示入口前
・時間:10:00~16:00
・実施主体:NHKグローバルメディアサービス
※視覚障害のある方は事前申込制(その他は当日受付)

人とロボットが行き交う!「未来のロボット・ストリート」
人と一緒に行動できるロボットの実現をめざし、混雑の中でも自律的に移動するロボットの検証を行います。
・会場:3F 常設展示内
・時間:10:00~17:00
・実施主体:産業技術総合研究所

音でつながる、人がつながる、「空間楽器」プロジェクト
スマートフォンを楽器に変身させ、みんなで音楽を奏でることで、参加者同士が自然とつながるワークショップを体験できます。
・会場:3Fハブスペース
・時間:11:00~12:00、14:00~15:00
・実施主体:東京藝術大学 ART共創拠点 ※事前申込制

ロボットとくつろぐ未来の共生空間「ハナモフロル・カフェ」
高齢者や子どもも親しみをもてる子ども型ロボット「ハナモフロル」。カフェのようなくつろぎの場における「やさしい」ロボットのふるまいを体験し、人とロボットの共生のありかたを検証します。
・会場:5F ロビー
・時間:11:00~13:00、15:00~17:00
・実施主体:ソニーグループ

「対話型AIロボット」による未来のコミュニケーション
日本語、英語、中国語、韓国語の4ヵ国語で展示を解説したり、案内したりするAIロボットとのコミュニケーションを体験できます。
・会場:5F 常設展示「プラネタリー・クライシス」
・時間:11:00~13:00、15:00~17:00
・実施主体:GMO AI & ロボティクス商事

耳から始まる展示体験「サウンドMRガイド」
ユーザーの位置に応じて音声情報を再生するサウンドMR(複合現実)技術を活用し、視覚の程度に関係なく耳で展示を楽しむことができます。
・会場:5F 常設展示「未読の宇宙」
・時間:10:00~16:00
・実施主体:GATARI

イベント名
未来をつくるラボ Open Day
事前予約/応募種別
予約不要
開催期間(開始)
2025年10月25日(土)
開催期間(終了)
2025年10月26日(日)
開催時間

各日10:00~17:00

対象年齢
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
開催場所

日本科学未来館 常設展示ゾーンなど(〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6)

アクセス

・新交通ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル」駅から徒歩約5分
・新交通ゆりかもめ「テレコムセンター」駅から徒歩約4分
・東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート」駅から徒歩約15分

都道府県
東京都
料金種別
少額(1000円以下)
料金(税込)

参加費:入館料のみ(ただし無料ゾーンで実施するものは不要)

入館料
・大人:630円
・小学生~18歳以下:210円 ※毎週土曜日は無料
※未就学児:無料

駐車場

167台(身障者用4台含む)
440円/1時間、当日1日最大1,650円

主催者名

日本科学未来館

お問い合わせ

日本科学未来館

お問い合わせ(電話番号)
お問い合わせ(サイト)