
岡本太郎の全貌を紹介する
史上最大のTARO展が東京都美術館で開催!
誰もが知る『太陽の塔』を制作した芸術家・岡本太郎(1911年〜96年)の全貌を紹介する史上最大のTARO展「展覧会 岡本太郎」東京展が、2022年10月18日(火)〜12月28日(水)まで東京都美術館で開催! 開催前日に行われたプレス内覧会に行ってきました。
【イベント紹介】2022年10月18日(火)〜12月28日(水)東京都美術館で開催!展覧会 岡本太郎
「展覧会 岡本太郎」は大阪、東京、名古屋を巡回する展覧会で、東京展は、この夏開催され若い方を中心に大いに盛り上がった大阪展に続いての開催。各館の学芸員で構成を変えているためまったく異なる展覧会になっており、大阪展を訪れた方も楽しめるようになっているそう。
岡本太郎作品に自由に出会える場を創出
東京都美術館学芸員の藪前知子氏は東京展について「岡本太郎は常に『現在に自分の作品をどのようにぶつけるか』『現在とどう対峙するか』を考えていた人物のため、基本的に回顧展(特定のアーティストの生涯において制作された作品や活動を総覧する展覧会)がそぐわない。そのため東京展では会場の一番最初(B1フロア)に、初期から晩年までの代表作を、作品の時系列や順路を取り払って展示することで、来場者が岡本太郎の作品に生でぶつかる空間を創出。自分の感性に任せて作品に歩み寄り、作品と出会える場としました」と紹介。





最近パリで発見された “推定” 岡本太郎作品
「太陽の塔」「明日の神話」のドローイングも展示
B1フロアを岡本太郎作品に自由に出会える場とした一方、1階、2階では第1章から6章という時系列の構成で、パリへ渡った18歳から晩年までを貴重な資料、東京だけの資料を展示しながら、芸術だけでなく、戦後の文化全体に大きな影響を与えた岡本太郎を紹介。特に戦争で消失してしまったパリ時代の作品、最近パリのとあるアトリエで発見された1930年代の岡本太郎の作品と考えられている作品も展示している。
さらに誰もが知る「太陽の塔」、2003年に発見され修復を経て2008年に渋谷駅に設置された「明日の神話」の下絵やドローイングを展示。この2作品は同時進行で制作されており、いずれも当時の制作や修復の様子の映像も観ることができる。






最後の作品「雷人」、墓碑「午後の日」
岡本太郎を体感できる展覧会
絵画、立体、パブリックアート、そして生活用品まで、強烈なインパクトあるさまざまな作品を生み出した岡本太郎。晩年は特にパブリックアートがメインとなり、亡くなる直前まで絵を描いていたそう。
どの作品にも社会や人間に対する岡本太郎らしいアンチテーゼやメッセージが込められているとともに、すべてに通底する「対極主義」、世の中に存在する対立や矛盾を強調し、その不協和音の中から新たな創造を生み出すという岡本太郎の考え方を、さまざまな作品を通して体感できる展覧会です。
「展覧会 岡本太郎」東京展は2022年12月28日(水)まで東京都美術館で開催!









