アゲハチョウの幼虫を守れ! 臭覚異常の幼虫はどうなる?

アゲハチョウの幼虫の脱走・スズメによる捕食対策

アゲハチョウの幼虫が蛹になる直前に脱走していなくなる、またスズメに食べられてしまうことが頻発。そこで家庭菜園用の不織布でガードしてみました。アゲハチョウの幼虫の羽化を楽しもう!臭覚が出たまま体内に格納されず、臭覚が干からびてしまった幼虫の様子も。

アゲハチョウの幼虫の脱走、スズメによる捕食対策のため、家庭菜園用の不織布で幼虫のいる山椒の木を保護(2020年6月上旬)

暖かな気温と豊富なエサで
秋の幼虫の倍のスピードで成長

暖かい時期のアゲハチョウ(ナミアゲハ)の幼虫は、よく食べ、どんどんと大きくなっていきます。以前、10月末に山椒の木に産み付けられた卵は、12月末に蛹になりました

しかし今回、正確な記録は付けていませんが、2020年5月27日(水)に体長5mm程度の幼虫を3匹見つけ、6月22日(月)に最後の1匹が蛹になっています。秋の幼虫に比べて倍くらいのスピードで成長しているようですね。暖かな気温と豊富なエサが関係しているのでしょうか。




【生き物の飼い方】アゲハチョウ(ナミアゲハ)の幼虫の飼育と羽化、手軽で世話いらずでも大きな変化が自由研究にぴったり!

【生き物の飼い方】アゲハチョウの蛹、ただいま越冬中!

アゲハチョウの幼虫が蛹になる直前に脱走していなくなる、またスズメに食べられてしまうことが頻発。そこで家庭菜園用の不織布でガードしてみました。アゲハチョウの幼虫の羽化を楽しもう!臭覚が出たまま体内に格納されず、臭覚が干からびてしまった幼虫の様子も。

2020年5月27日(水)に見つけた3匹の幼虫のうちの1匹。体長は5mmくらい

アゲハチョウの幼虫が蛹になる直前に脱走していなくなる、またスズメに食べられてしまうことが頻発。そこで家庭菜園用の不織布でガードしてみました。アゲハチョウの幼虫の羽化を楽しもう!臭覚が出たまま体内に格納されず、臭覚が干からびてしまった幼虫の様子も。

「この足がかわいい」と写真を撮ってツイートしたのが2020年6月12日(金)。このコは蛹になる直前に脱走!

幼虫がいない!
スズメに食べられた? それとも脱走!?

2020年5月27日(水)に見つけた3匹の幼虫。一番成長の早かった1匹は、残念ながらそろそろ蛹かな、という段階で、おそらくスズメに食べられてしまいました。もう1匹は、蛹になる直前に脱走。そして最後の1匹が、6月22日(月)に蛹になりました。

アゲハチョウの幼虫は、蛹になる直前に体内の不純物をすべて出し尽くします。通常のフンは丸いコロコロしたものですが、不純物はドロッとしているので、すぐにわかります。

アゲハチョウの幼虫が蛹になる直前に脱走していなくなる、またスズメに食べられてしまうことが頻発。そこで家庭菜園用の不織布でガードしてみました。アゲハチョウの幼虫の羽化を楽しもう!臭覚が出たまま体内に格納されず、臭覚が干からびてしまった幼虫の様子も。

蛹になる直前に排出する不純物。これを見つけたら、蛹になる合図。もうどこかで蛹になっているかも?

これを見つけると、近くの枝などに糸で体を固定している姿を見ることができます。しかし、結構な確率で姿が見えなくなってしまうことも…。

というのも、幼虫は蛹になる快適な場所を探すために、今まで育った木を離れてしまうことがあるのです。

アゲハチョウの幼虫が蛹になる直前に脱走していなくなる、またスズメに食べられてしまうことが頻発。そこで家庭菜園用の不織布でガードしてみました。アゲハチョウの幼虫の羽化を楽しもう!臭覚が出たまま体内に格納されず、臭覚が干からびてしまった幼虫の様子も。

以前、脱走した幼虫は、ベランダにある用具置き用の棚の天板の裏で蛹になっていました

大きくなるとスズメに見つかって食べられてしまうことも増え、また蛹になる前の脱走も頻繁に起こります。今回も1匹、また1匹といなくなる幼虫をなんとかするべく、幼虫のいる山椒の木を室内に、そしてダンボールの囲いの中に入れ、家庭菜園用の不織布で木を覆うことにしました。

アゲハチョウの幼虫が蛹になる直前に脱走していなくなる、またスズメに食べられてしまうことが頻発。そこで家庭菜園用の不織布でガードしてみました。アゲハチョウの幼虫の羽化を楽しもう!臭覚が出たまま体内に格納されず、臭覚が干からびてしまった幼虫の様子も。

こんな感じでダンボールと家庭菜園用の不織布を活用。ダンボールの四隅に取り付けた柱は、安全を考えて細く丸めた新聞紙

せっかく蛹になる直前まで育ち、羽化が楽しめると思った矢先にいなくなるのは、けっこう寂しいものなのです。

家庭菜園用の不織布なら、光を通すので作物は育ちます。室内に入れるので水やりだけ気をつけておけば、大丈夫そうです。しかも外では実際に葉を触らないと気づきにくかった山椒の香も、布で囲っていることで囲いの中に頭を入れるとほんのり漂ってきます。

アゲハチョウの幼虫が蛹になる直前に脱走していなくなる、またスズメに食べられてしまうことが頻発。そこで家庭菜園用の不織布でガードしてみました。アゲハチョウの幼虫の羽化を楽しもう!臭覚が出たまま体内に格納されず、臭覚が干からびてしまった幼虫の様子も。

残った最後の1匹が2020年6月22日(月)に蛹になりました。ダンボールの色に合わせて茶色。ダンボールの囲いと不織布のおかげで遠くには行かなかったようです。新聞紙でつくった柱が居心地よかったのかな?

アゲハチョウの幼虫が蛹になる直前に脱走していなくなる、またスズメに食べられてしまうことが頻発。そこで家庭菜園用の不織布でガードしてみました。アゲハチョウの幼虫の羽化を楽しもう!臭覚が出たまま体内に格納されず、臭覚が干からびてしまった幼虫の様子も。

使用した不織布は、MARSOL(マルソル)家庭菜園用ふしょくふ(幅1.35m × 長さ5m、白色)。ホームセンターで500円程度で購入しました。オリンピックのシールは粘着力がすごくて剥がせなかった…。サイズは他にもいろいろあります。もちろん必要なサイズに切って使えます

突然舞い降りたアゲハチョウ
もしやあなたは!?

蛹の期間は10日〜2週間程度。7月上旬には羽化かなと、そんなことを思っていた矢先の6月23日(火)、室内をひらひらと舞う1匹の蝶が。蛹は当然まだ羽化しないので、どうやら脱走した幼虫が人知れず室内で蛹になり、羽化した模様。しかし、あれだけ探して見つからず、羽化してからも抜けた蛹は見当たりません。どこにいたんだろう?

しかし、いずれにしてもよかった。そして、自然の力はすごい!

※蝶の数え方は、正式には「頭」のようです。一般用語としては「匹」、雅語的に「羽」を用いることもあるそうです。

アゲハチョウの幼虫が蛹になる直前に脱走していなくなる、またスズメに食べられてしまうことが頻発。そこで家庭菜園用の不織布でガードしてみました。アゲハチョウの幼虫の羽化を楽しもう!臭覚が出たまま体内に格納されず、臭覚が干からびてしまった幼虫の様子も。

室内をひらひら飛んでいたアゲハチョウ。2枚目の写真の幼虫が、脱走先で蛹になり羽化した模様。立派になってよかった

アゲハチョウの幼虫が蛹になる直前に脱走していなくなる、またスズメに食べられてしまうことが頻発。そこで家庭菜園用の不織布でガードしてみました。アゲハチョウの幼虫の羽化を楽しもう!臭覚が出たまま体内に格納されず、臭覚が干からびてしまった幼虫の様子も。

ベランダで唯一咲いていたおしろい花につかまってもらいました。蜜あるかな? だいぶ暗くなってきていたので(おしろい花の花は夕方咲きます)、ここで夜を過ごし、翌朝飛んで行きました

臭覚が干からびてしまった!?
無事羽化できるかな?

あと1匹幼虫がいるのですが、その幼虫は臭覚が出たまま体内に格納されず、しばらくしたら臭覚が干からびてしまっていました。ネットで調べると「無事に羽化できたこともある」と書かれているのを見つけたのですが、問題なく羽化に至るでしょうか? 元気にエサは食べているので、見守っていきたいと思います。

アゲハチョウの幼虫が蛹になる直前に脱走していなくなる、またスズメに食べられてしまうことが頻発。そこで家庭菜園用の不織布でガードしてみました。アゲハチョウの幼虫の羽化を楽しもう!臭覚が出たまま体内に格納されず、臭覚が干からびてしまった幼虫の様子も。

残った1匹は、臭覚が出たままで干からびてしまっています。よく見ると顔の端も少し茶色く、頭上の柄も途切れ途切れ。何事もなく生まれ、何事もなく天寿をまっとうするということは、昆虫も人も難しいんですね

【生き物の飼い方】アゲハチョウ(ナミアゲハ)の幼虫の飼育と羽化、手軽で世話いらずでも大きな変化が自由研究にぴったり!

【生き物の飼い方】アゲハチョウの蛹、ただいま越冬中!

 

 

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20230317_present_nagagutsuneko_01

    プレゼント!映画『長ぐつをはいたネコと9つの命』オリジナルTシャツプレゼント!

    大人気アニメ『シュレック』のスピンオフ作品、帽子に羽根飾り、マントと長ぐつがトレードマークのネコの …
  2. PHOTO DATE: 06/15/2020. LOCATION: Bldg. 8 Rm. 183. SUBJECT: Expedition 64 Official Crew Portrait Session - Full length portrait of SpaceX Crew-1 and Expedition 64 Astronaut Soichi Noguchi.
Photographer: Norah Moran

    試写会プレゼント!宇宙飛行士・野口聡一さんも登壇!映画『イントゥ・ザ・ネイチャー 自然が教えてくれること』プレミア試写会プレゼント!

    IMAXカメラで撮影したアメリカの美しい大自然を体験し学べるドキュメンタリー映画『イントゥ・ザ・ネイ…

注目イベント

  1. 20230616_spot_HarryPotter_01

    「ハリー・ポッター」スタジオツアー東京がとしまえん跡地に2023年6月16日(金)グランド・オープン!

    ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター
    「ハリー・ポッター」「ファンタスティック・ビースト」の世界観を楽しめる体験型エンターテイメント施設『…
  2. 20230422_event_ekkeihanabi_01

    2023年4月22日(土)富士山1合目「ふじてんリゾート特設会場」で開催!

    The 絶景花火シリーズ『Mt.Fuji 2023』
    残雪の富士山と桜という絶景を背に花火を打ち上げるイベントThe 絶景花火シリーズ『Mt.Fuji 2…
  3. 20230315_report_solaful_kids_08

    2023年3月17日(金)東京ソラマチにオープン!

    「みんなの遊び場ソラフルパーク」体験レポート!
    0歳のお子さんも安心して楽しめるインドアプレイグラウンド「ちきゅうのにわ」を中核に、さまざまな世代の…
  4. 20230313_report_dino2023_17

    2023年3月14日(火)〜6月18日(日)国立科学博物館で開催!

    「恐竜博2023」体験レポート!
    特別展「恐竜博2023」が2023年3月14日(火)から国立科学博物館で開催! 前日に行われた内覧会…
  5. 20230319_event_ChangeMakersFes_01

    1,000名無料招待!2023年3月19日(日)応募締切!社会貢献×エンターテインメント!

    チェンジメーカー・フェス2023
    2023年3月19日(日)応募締切で1,000名無料招待! 総勢32組のエンターテイナー&著名人、イ…

おすすめスポット

  1. 20180317_spot_foretaventure_chiba_01

    2018年3月17日(土)オープンのアドベンチャー施設

    フォレストアドベンチャー・千葉
    樹上での大冒険が楽しめる「フォレストアドベンチャー・千葉」が2018年3月17日(土)、さくら名所百…
  2. 本格ビュッフェとキッズ遊具の大型施設!KidsBee(キッズビー)

    親子3世代で楽しめる、本格ビュッフェとキッズ遊具の大型施設!

    キッズビー(KidsBee)
    キッズビー(KidsBee)は日本初の本格ビュッフェ+室内遊具のあるインドアプレイグラウンドで親子3…
  3. 20200905_report_taiwanomori_018

    2020年8月23日(日)東京・竹芝にオープン!

    ダイアログ・ミュージアム「対話の森」に行ってきた!
    日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対…
  4. 201610_facilities_miraikan_01

    先端科学技術を体験するサイエンスミュージアム

    日本科学未来館
    日本科学未来館は私たちの生活を豊かにする最先端の科学技術を紹介する体験型のサイエンスミュージアムです…
  5. 20190713_spot_ITADAKI_06

    生駒山上遊園地にボーネルンドプロデュースの屋外あそび場

    プレイ ピーク イタダキ(PLAY PEAK ITADAKI)
    ボーネルンド設計・監修の国内最大規模(約9,800平方メートル)の屋外あそび場「プレイ ピーク イタ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る