2024年4⽉26⽇(⾦)〜5⽉6⽇(⽉・祝)横浜⾚レンガ倉庫イベント広場、⾚レンガパークで開催!

Yokohama Frühlings Fest 2024(ヨコハマ フリューリングス フェスト 2024)

ヨコハマ フリューリングス フェスト 2024の画像ドイツビールやフード
⼼躍る演奏を楽しむドイツの春祭り!

春の訪れをお祝いするドイツのお祭り「Yokohama Frühlings Fest 2024ヨコハマ フリューリングス フェスト 2024)」が、2024年4⽉26⽇(⾦)〜5⽉6⽇(⽉・祝)の11⽇間、横浜⾚レンガ倉庫イベント広場と⾚レンガパークで開催!




Yokohama Frühlings Fest 2024ヨコハマ フリューリングス フェスト 2024)」では、ドイツの建築様式を⼀部に取り⼊れた歴史的建造物である横浜⾚レンガ倉庫で、⽇本初上陸のドイツビールや、ここでしか飲めない限定ビール、ソーセージやチュロスなどのドイツフードやフルーツをふんだんに使⽤したカクテル・ソフトドリンクなどが登場! 会場ではドイツ楽団によるステージ演奏を楽しめます。

ヨコハマ フリューリングス フェスト 2024の画像

2023年は42万⼈が来場した、ドイツの春祭りを横浜で楽しめるゴールデンウィークの⼈気イベント。さまざまなドイツビールやフードが集まるほか、ドイツ雑貨を取り扱うマーケットや、お⼦さんも楽しめるアトラクションやワークショップなど、⼤⼈から⼦どもまで世代を問わず楽しめます

⼦どもも楽しめるアトラクション
ワークショップが⼤集合!

⼦ども向けコンテンツも充実! 巨⼤キャタピラーの中にスライダーや障害物など仕掛けが盛りだくさんなアトラクション「キャタピラーふわふわ」や、直径約1.5メートルのバブルボールに⼊って濡れることなく⽔の上を歩いたり、転がることができる「⽔上バブルボール」などが登場!

ヨコハマ フリューリングス フェスト 2024の画像

また、⽇にち限定で、ハム・ソーセージの専⾨店「シュタットシンケン」から現代の名⼯・中⼭⼀郎⽒を講師として迎え、本場ドイツの製法でつくる⾃家製ソーセージ作り体験や、⾦⿂や鯉を釣って親⼦で楽しめる釣り堀なども開催。お⼦さんも飽きることなく、1⽇中イベントを楽しめます。

ヨコハマ フリューリングス フェスト 2024の画像

ヨコハマ フリューリングス フェスト 2024の画像

周辺エリアも回遊できる
シアターイベントも開催!

横浜⾚レンガ倉庫では、イベント会場だけでなく、1・2号館の店舗でテイクアウトしたフードやドリンクを、海沿いの芝⽣の公園で春の陽気に包まれながらピクニック気分を味わうこともできます。

夜には⽇本最⼤級の野外シアターイベント「SEASIDE CINEMA 2024(シーサイドシネマ 2024)」も4⽉30⽇(⽕)〜5⽉6⽇(⽉・祝)で開催!

【関連イベント】2024年4⽉30⽇(⽕)〜5⽉6⽇(⽉・祝)横浜・みなとみらいで開催! SEASIDE CINEMA 2024(シーサイドシネマ 2024)

横浜⾚レンガ倉庫、MARINE & WALK YOKOHAMA、横浜ベイクォーター、横浜ワールドポーターズ、横浜ハンマーヘッド、パシフィコ横浜の6つの会場でさまざまな映画をテーマにした野外映画鑑賞やマルシェを⼊場無料で楽しめるイベントです。
※開催期間・時間は会場により異なります。

シーサイドシネマ 2024の画像

イベント名
Yokohama Frühlings Fest 2024(ヨコハマ フリューリングス フェスト 2024)
開催期間
2024年4月26日(金) ~ 2024年5月6日(月・振)
計11⽇間
※⾬天決⾏。荒天時は⼀部エリアを休業することがあります。
開催時間
11:00〜21:00
※初⽇のみ17:00 オープン。17:30〜オープニングセレモニーを実施予定。
※飲⾷のL.O.は20:30。
※アトラクション・ワークショップの営業⽇時はエリアによって異なります。
※詳細は特設サイトをご確認ください。
対象年齢
乳児(0~3歳)
幼児(幼稚園)
小学校低学年(1、2、3年生)
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
開催場所
横浜⾚レンガ倉庫イベント広場、⾚レンガパーク(〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港1-1)
https://www.yokohama-akarenga.jp/access/
アクセス
・みなとみらい線「⾺⾞道」駅または「⽇本⼤通り」駅から徒歩約6分
・JR京浜東北・根岸線/横浜市営地下鉄ブルーライン「関内」駅、「桜⽊町」駅から徒歩約15分
料金
⼊場料:無料
※飲料・物販・アトラクション代⾦は別途
駐車場
P1・83台/P2・96台
最初の1時間500円、以後250円/30分
主催者名
・主催:横浜⾚レンガ倉庫(株式会社横浜⾚レンガ・公益財団法⼈横浜市芸術⽂化振興財団)
・後援:ドイツ連邦共和国⼤使館、ドイツ観光局
問い合わせ
横浜⾚レンガ倉庫2号館インフォメーション
TEL:045-227-2002(代表)
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. 20250425_report_DINOSAFARI_01

    2025年5月6日(火・振休)まで渋谷ヒカリエで開催! 恐竜学者 小林快次氏のトークセッションも!

    「ディノサファリ 2025(DINO SAFARI 2025)」で、恐竜たちの “家族の絆” を体感!
    体験型「恐竜」ライブエンターテインメント ディノアライブ「ディノサファリ 2025(DINO SAF…
  2. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  3. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  4. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  5. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…

おすすめスポット

  1. 2018_kamogawa_001

    海の生き物たちと出会える場所、シャチ、ベルーガのパフォーマンスも必見!

    鴨川シーワールド
    イルカやシャチなどのパフォーマンス楽しめる水族館「鴨川シーワールド」。海の世界との出会いをテーマに8…
  2. 20210403_spot_AkeruE_01

    2021年4月3日(土)“ひらめき” をカタチにするミュージアムがパナソニックセンター東京内にオープン!

    AkeruE(アケルエ)
    科学ミュージアム「RiSuPia(リスーピア)」をリニューアルしたパナソニック クリエイティブミュー…
  3. 202310_spot_citycircuit_01

    2023年10月28日(土)東京・ベイエリアに開業!

    シティサーキット東京ベイ(CITY CIRCUIT TOKYO BAY)
    国内最大級のEVレーシングカートの都市型サーキット「シティサーキット東京ベイ(CITY CIRCUI…
  4. 2018_spot_2021_odakyu_01

    “子ども” も “大人” も楽しめる鉄道ミュージアム

    ロマンスカーミュージアム
    小田急電鉄は2021年春、「海老名駅」の隣接地に小田急の魅力が詰まった、子どもも大人も楽しめる鉄道ミ…
  5. 201610_facilities_miraikan_hiroba_01

    楽しみながら、子どものハテナをみんなで育む

    “おや?”っこひろば(日本科学未来館)
    私たちの生活を豊かにする最先端の科学技術を紹介する、東京・お台場にある国立の科学博物館「日本科学未来…

アーカイブ

ページ上部へ戻る