2023年5月31日(水)〜7月22日(土)上野の森美術館で開催!

特別展「恐竜図鑑ー失われた世界の想像/創造」

特別展「恐竜図鑑 失われた世界 の想像/創造」の画像

チャールズ・R・ナイト《ドリプトサウルス(飛び跳ねるラエラプス》1897年
グアッシュ・厚紙 40 × 58 cm アメリカ自然史博物館、ニューヨーク
Image #100205624, American Museum of Natural History Library.

かつて胸おどらせ夢中で読んだ
恐竜図鑑の恐竜絵画が大集合!

世界中から珠玉の恐竜画が集結する特別展「恐竜図鑑ー失われた世界の想像/創造」が、2023年5月31日(水)〜7月22日(土)に上野の森美術館で開催!

恐竜展といえば化石の展示が主役ですが、本展は恐竜など古代生物を描いた「パレオアート恐竜絵画)」の世界に着目した異色の展覧会です。

【関連イベント】2023年6月18日(日)まで国立科学博物館で開催!「恐竜博2023」




19世紀の恐竜 “発見” 以降、人々は化石などの痕跡から想像をふくらませ、絵画を主な手段として太古の世界の住人たちの姿を創造してきました。

特別展「恐竜図鑑ー失われた世界の想像/創造」では、19世紀の奇妙な復元図から、20世紀に活躍した恐竜画の2大巨匠チャールズ・R・ナイトズデニェク・ブリアンらによる記念碑的作品、漫画・玩具などのサブカルチャーからファインアート、さらには現代恐竜画の旗手たちによる近年の研究にもとづくパレオアートまで、世界各国から約150もの貴重な作品が集結! かつて人々が抱いてきた恐竜などの古代生物に対するイメージの歴史をたどります。絵の中に無限に広がる、失われた世界への想像の旅を楽しめます。

特別展「恐竜図鑑 失われた世界 の想像/創造」の画像

ズデニェク・ブリアン《タルボサウルス・バタール》1970年 油彩・カンヴァス
56 × 42.5 cm モラヴィア博物館、ブルノ
©Jiří Hochman – www.zdenekburian.com and Fornuft s.r.o. / Moravské zemské muzeum, Brno

見どころ① 2大巨匠が夢の競演!

チャールズ・R・ナイトは、19世紀末から20世紀前半にアメリカで活躍。もともと野生動物画家だったナイトは、生物学的知見にもとづき、恐竜をいきいきとした姿で描き現代に蘇らせました。彼の作品はアメリカ自然史博物館やフィールド博物館で使用されたほか、映画「ロスト・ワールド」(1925年)や「キング・コング」(1933年)などにも影響を与えました。

ティラノサウルスとトリケラトプスの対決を描いた「白亜紀ーモンタナ」や、恐竜を躍動感あふれる姿でとらえた「ドリプトサウルス(飛び跳ねるラエラプス)」は、恐竜画における記念碑的イメージです。

特別展「恐竜図鑑 失われた世界 の想像/創造」の画像

チャールズ・R・ナイト《白亜紀ーモンタナ》1928年 油彩・カンヴァス
38.1×96.5cm プリンストン大学
© Trustees of Princeton University / Image courtesy of the Princeton University Art Museum

ズデニェク・ブリアンは20世紀中盤から後半にかけてチェコで活動。当時の化石発掘の中心地であったアメリカから遠く離れた東欧圏は、直接化石を研究できる機会が限られていました。その環境にありながら、ヨーロッパ美術のリアリズムの伝統を踏まえた彼の作品は、強い説得力を持つものとして国際的に高く評価されました。

パレオアートの2大巨匠である彼らの作品は、日本の図鑑などにも模写され、恐竜イメージの普及に大きな影響を与えました。かつての少年少女が胸おどらせ夢中で読んだ恐竜図鑑、そこに描かれた憧れの恐竜画のオリジナルが、本展で一堂に会します。

特別展「恐竜図鑑 失われた世界 の想像/創造」の画像

ズデニェク・ブリアン《イグアノドン・ベルニサルテンシス》1950年 油彩・カンヴァス
60 x 48cm モラヴィア博物館、ブルノ
©Jiří Hochman – www.zdenekburian.com and Fornuft s.r.o. / Moravské zemské muzeum, Brno

見どころ② 君たちは誰? 初期の奇妙な復元画

本展では19世紀の恐竜 “発見” から間もない時期に描かれた、パレオアート黎明期の歴史的に貴重な作品も出品。

地質学者ヘンリー・デ・ラ・ビーチの原画による「ドゥリア・アンティクィオル(太古のドーセット)」は、英国の女性化石採集者 メアリー・アニングの功績をたたえるために制作された版画で、古生物の生態を復元した史上初の絵画のひとつと言われ、魚竜イクチオサウルスが首長竜プレシオサウルスを捕食しているさまが描かれています。

本展ではデ・ラ・ビーチの原画にもとづくジョージ・シャーフの版画のほか、これを油彩画に拡大したロバート・ファレンによる貴重な写しが出品されます。また、ジョン・マーティンによる「イグアノドンの国」は、イグアノドンの歯の化石を発掘し、“恐竜を発見した男” として知られるギデオン・マンテルの依頼により描かれたもので、後に版画化されて『地質学の驚異』の口絵を飾りました。

特別展「恐竜図鑑 失われた世界 の想像/創造」の画像

ロバート・ファレン《ジュラ紀の海の生き物―ドゥリア・アンティクィオル(太古のドーセット)》
1850年頃 油彩・カンヴァス
190×268cm ケンブリッジ大学セジウィック地球科学博物館
© 2023. Sedgwick Museum of Earth Sciences, University of Cambridge. Reproduced with permission

特別展「恐竜図鑑 失われた世界 の想像/創造」の画像

ジョン・マーティン《イグアノドンの国》1837年 水彩・紙30.2×42.6cm
ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ、ウェリントン
Gift of Mrs Mantell-Harding, 1961. Te Papa(1992-0035-1784)

聖書や神話を題材とした作品で人気を博した当時の有名画家 マーティンが描いた太古の世界は、多くの人々に古代への関心をもたらしました。イグアノドンだけでなく、それを取り巻く風景もロマンティックに描き出されています。

19世紀の復元画は、魚食のイクチオサウルスが巨大な首長竜を食べているなど、現代の我々から見ると奇妙に映りますが、歴史的価値とともに、その奇妙さもまた魅力です。限られた情報のもと、想像をはばたかせて太古の世界を描き出した初期のアーティストたち。彼らのイマジネーション豊かな数々の作品が見られます。

見どころ③ 現代の恐竜画の旗手たちが集結!

1960年代から70年代にかけて、恐竜は「鈍重な生き物」から「活発に動く恒温動物」へと “恐竜ルネッサンス” ともよばれる大きなイメージの変革がもたらされます。それにともない恐竜画もさらなる進化を遂げ、新しい表現のアーティストが次々と登場します。

本展ではインディアナポリス子供博物館や福井県立恐竜博物館のコレクションから、ウィリアム・スタウト、ダグラス・ヘンダーソン、グレゴリー・ポールなど現代の恐竜画の旗手たちのバラエティ豊かな作品群が集結。

ファンタジーアートの領域でもカルト的な人気を誇るアメリカのイラストレーター ウィリアム・スタウト、パステルを駆使して太古の世界の光と影を精緻に表現するダグラス・ヘンダーソンなど、彼らの作品が原体験となっている恐竜ファンも多いのではないでしょうか。

特別展「恐竜図鑑 失われた世界 の想像/創造」の画像

ダグラス・ヘンダーソン《ティラノサウルス》1992年 パステル・紙
36.8×68.6 cm インディアナポリス子供博物館(ランツェンドルフ・コレクション)
Courtesy of The Children’s Museum of Indianapolis © Douglas Henderson

また国内からは、現代日本を代表するパレオアーティスト 小田隆の迫力ある作品も特集! CGを用いずに圧倒的な迫真性を生み出す肉筆画は必見です! きら星のごとき現代スター作家たちの競演が楽しめます。

特別展「恐竜図鑑 失われた世界 の想像/創造」の画像

小田隆《篠山層群産動植物の生態環境復元画》2014年 アクリル・カンヴァス
115×160cm 丹波市立丹波竜化石工房 ©小田隆/丹波市

【こんな作品も出品!】
ハインリヒ・ハーダーとF・ジョンが原画を提供し、チョコレートのおまけとして制作されたカードはコレクターの人気アイテム。本展ではカード23点を出品。

ニーヴ・パーカーは1950年代に英国で活躍。彼の恐竜イメージも日本の図鑑や雑誌に転載されるなど大きな影響力を持っていました。

特別展「恐竜図鑑 失われた世界 の想像/創造」の画像

ハインリヒ・ハーダー《巨大翼竜、プテラノドン》(テオドール・ライヒャルト・カカオ・カンパニー『太古の動物』より) 1916年 リトグラフ・紙 エリック・ビュフトー・コレクション

特別展「恐竜図鑑 失われた世界 の想像/創造」の画像

ニーヴ・パーカー《ティラノサウルス・レックス》1950年代 グアッシュ、インク・紙
54×37.6cm ロンドン自然史博物館
© The Trustees of the Natural History Museum, London

イベント名
特別展「恐竜図鑑ー失われた世界の想像/創造」
開催期間
2023年5月31日(水) ~ 2023年7月22日(土)
開催時間
10:00~17:00(土日祝は9:30~17:00)
※入場は閉館の30分前まで。
対象年齢
小学校低学年(1、2、3年生)
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
開催場所
上野の森美術館(〒110-0007 東京都台東区上野公園1-2)
https://www.ueno-mori.org/about/#accessmap
アクセス
・JR「上野」駅 公園口より徒歩約3分
・東京メトロ・京成電鉄「上野」駅より徒歩約5分
料金
・一般:2,300円(2,100円)
・大学・専門学校生:1,600円(1,400円)
・高・中・小学生:1,000円(800円)
※カッコ内は前売券
https://kyoryu-zukan.jp/ticket/#special-ticket
主催者名
・主催:産経新聞社、フジテレビジョン、上野の森美術館
・後援:TOKYO MX
・協賛: DNP 大日本印刷、JR東日本
・企画協力:小田隆(画家・イラストレーター 京都精華大学教授)、徳川広和(古生物造形作家・株式会社ACTOW代表)、田村博(ジャズピアニスト・恐竜グッズ収集家)、エリック・ビュフトー(古生物学者・フランス国立科学研究センター名誉研究部長)
・制作協力:ウィステリアート
問い合わせ
ハローダイヤル:050-5541-8600(全日 9:00~20:00)
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. Interior de la Nau

    プレゼント!ガウディ建築の豊かな世界に迫る!ガウディとサグラダ・ファミリア展 招待券プレゼント!

    2026年ごろの完成と目されている “未完の聖堂”「サグラダ・ファミリア」に焦点をあてた展覧会「ガウ…
  2. 20230616_event_mexico_00

    招待券プレゼント!大神殿、三大ピラミッドなど古代メキシコ文明の魅力に迫る!特別展「古代メキシコ ーマヤ、アステカ、テオティワカン」招待券プレゼント!

    東京国立博物館 平成館では2023年6月16日(金)〜9月3日(日)まで、特別展「古代メキシコ ーマ…

注目イベント

  1. 20230602_event_ledeco_00

    2023年6月2日(金)ギャラリー・ルデコで開催! 子どもと一緒に落語を楽しめる

    ルデコ寄席
    子どもと一緒に落語を楽しめる「ルデコ寄席」が2023年6月2日(金)ギャラリー・ルデコ(東京・渋谷)…
  2. B3_kariposter_0425

    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)東京都美術館で開催!

    永遠の都ローマ展
    カピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、…
  3. 20230610_event_toyshow_02

    2023年6月10日(土)・11日(日)東京ビッグサイトで開催!

    東京おもちゃショー2023 –INTERNATIONAL TOKYO TOY SHOW 2023-
    人気キャラクターが登場! 最新のおもちゃで遊べる国内最大規模のおもちゃ見本市「東京おもちゃショー20…
  4. 20230522_report_TESHIGOTRIP_00
    日産自動車の新型「セレナ」に乗って日本各地の伝統工芸の工房に弟子入り体験ができる「てしごトリップ」の…
  5. 20230720_event_worldvision_01

    2023年7月20日(木)申込締切! 7月27日(木)オンラインで開催!

    ワールド・ビジョン・サマースクール2023
    世界の子どもを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパンは、2023年の夏休みに小学生の親子を対…

おすすめスポット

  1. 201610_facilities_tokyotower_01

    東京のシンボル、高さ333メートルの日本一の観光名所

    東京タワー
    1958年末に東京地区の総合電波塔として港区芝公園に建設された東京タワーは、東京のシンボル、観光名所…
  2. 20230616_spot_HarryPotter_01

    「ハリー・ポッター」スタジオツアー東京がとしまえん跡地に2023年6月16日(金)グランド・オープン!

    ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター
    「ハリー・ポッター」「ファンタスティック・ビースト」の世界観を楽しめる体験型エンターテイメント施設『…
  3. 20200714_report_kawasui_19

    2020年7月17日(金)川崎ルフロンにオープン!

    「カワスイ 川崎水族館」に行ってきた!
    多摩川、アジア、アマゾン川など世界の水辺を再現し、そこに生きる生き物とともに水辺のオアシスを体感でき…
  4. 20220401_spot_sacredforest_01

    2022年4月1日(金)からGalaxy Harajukuで開催!

    Galaxy & チームラボ:捕まえて集める神秘の森
    スマートフォンで絶滅動物や絶滅の危機にある動物を探し、捕まえて図鑑をつくることで生き物への興味を広げ…
  5. 20220928_report_collecting_seaoflife_01

    2022年9月29日(木)Galaxy Harajukuにオープン!

    「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恵みの海」体験レポート!
    スマホで海の生き物を捕まえ、観察し、図鑑をつくる学びの展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて…

アーカイブ

ページ上部へ戻る