国立科学博物館の研究者と哺乳類、恐竜、魚の不思議を学ぼう!

小学生向け「オンライン科学講座」見逃し配信

国立科学博物館は好評を博した「オンライン科学講座」(全3回)の見逃し配信を2021年1月10日(日)まで有料公開!田島木綿子先生、真鍋真先生、中江雅典先生が、哺乳類、恐竜、魚の不思議をわかりやすく解き明かす!哺乳類、恐竜、魚の不思議を
かはくの先生たちが分かりやすく解き明かす!

国立科学博物館は2020年8月に朝日新聞社と共催し好評を博した「オンライン科学講座」(全3回)を編集・再構成した見逃し配信を2021年1月10日(日)まで有料公開!

「オンライン科学講座」では、哺乳類・恐竜・魚の不思議を、第一線で活躍する国立科学博物館(かはく)の研究者の先生たちがわかりやすく解き明かします。

また授業で使用するワークシートや先生からの推薦図書リスト、関連する新聞記事などの資料を動画視聴ページからダウンロードできます。対象は小学生ですが、中高生や大人でも十分楽しめる内容です。




同じ哺乳類のイルカとヒト ―同じところ!違うところ?―
同じ哺乳類のイルカとヒトは、どこが違ってどこが同じ? 普段はなかなか見られない骨格標本を使って比較します。
田島 木綿子(たじま・ゆうこ)先生
国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹。専門は海棲哺乳類学、比較解剖学、獣医病理学。海棲哺乳類の身体の形を観察し、彼らのどこが哺乳類の一般型で、どこが特殊化しているのかを探っている。

恐竜研究入門
絶滅したと思われていた恐竜は、鳥類となって今も進化を続けています。食卓にあがったニワトリの骨一本から、恐竜の研究の方法を学びましょう。
真鍋 真(まなべ・まこと)先生
国立科学博物館 標本資料センター コレクションディレクター。恐竜など中生代の爬虫類、鳥類化石から、進化と絶滅を理解しようと、心の中で化石と対話する日々を送っている。

学んで、調べてわかる、魚の体のしくみ
魚類は地球上の脊椎動物の種のうち約半数を占めています。同じ脊椎動物であるヒトと同じところ、違うところを学んでから、かはく「液浸標本室」のツアーに出かけます。
中江 雅典(なかえ・まさのり)先生
国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹。成蹊学園サステナビリティ教育研究センター客員フェロー。なぜこのように多様な形の魚類が存在するのか、その要因を明らかにしようとしている。

国立科学博物館は好評を博した「オンライン科学講座」(全3回)の見逃し配信を2021年1月10日(日)まで有料公開!田島木綿子先生、真鍋真先生、中江雅典先生が、哺乳類、恐竜、魚の不思議をわかりやすく解き明かす!

イベント名
小学生向け「オンライン科学講座」見逃し配信
開催期間
2020年11月29日(日) ~ 2021年1月10日(日)
※配信期限:各回2021年1月10日まで
対象年齢
小学校低学年(1、2、3年生)
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
開催場所
オンライン
料金
各回1,500円(税込)

2020年8月9日・15日・16日に国立科学博物館各施設からライブ配信した授業の編集・再構成動画
※各回約75分
※紹介した生き物の種名や難解な単語などを字幕で補足しています。
※ライブ配信時より画質・音質の改善処理をしています(一部除く)。
申込方法
詳細・申し込みはこちら
https://ciy.asahi.com/ciy/11001978
ご注意
※応募には朝日IDの登録が必要です。
主催者名
・主催:朝日新聞社
・共催:国立科学博物館
問い合わせ
朝日新聞社 企画事業本部 オンライン科学講座事務局
j-event@asahi.com
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250311_event_dokomiru_00

    プレゼント!「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」招待券プレゼント!

    比べて見ることで西洋絵画のおもしろさを体感できる展覧会「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印…
  2. 20250328_movie_tomas_01

    合計54名をご招待! 特別ゲストも登壇!『映画 きかんしゃトーマス ぼくのたいせつなともだち』公開直前!春休み試写会イベントご招待!

    子どもたちに大人気の「きかんしゃトーマス」。その劇場版アニメ最新作『映画 きかんしゃトーマス ぼくの…

注目イベント

  1. 20250325_report_TAKANAWAGATEWAYCITY_00

    2025年3月27日(木)に開業! 子どもと楽しむポイントを紹介!

    TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)がまちびらき!
    高輪ゲートウェイ駅直結・都心最大級の新たな街「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲート…
  2. 20250321_report_thomas_00
    映画きかんしゃトーマス最新作『映画 きかんしゃトーマス ぼくのたいせつなともだち』が2025年3月2…
  3. 20250320_event_dino_adventure_01

    2025年3月20日(木・祝)~11月30日(日)横須賀・ソレイユの丘で開催!

    恐竜アドベンチャー Vol.2
    子どもから大人まで恐竜を学び楽しみ尽せる大冒険イベント『恐竜アドベンチャー Vol.2』が、2025…
  4. 20250314_report_ancientdna_03

    2025年6月15日(日)まで国立科学博物館で開催!

    特別展「古代DNA―日本人のきた道―」で日本人のルーツに触れる
    遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るDNAを解読し日本人のルーツを探る特別展「古代DNA―日本人の…
  5. 20250322_event_hensin_01

    2025年3月22日(土)〜5月12日(月)しながわ水族館で開催!

    へんしんっ!展 〜いきものたちの能力!〜
    生き物の “変身” にフォーカスした春の特別展「へんしんっ!展 〜いきものたちの能力!〜」が2025…

おすすめスポット

  1. 20230819_event_funfun_00
    子どもたちの自己肯定感を育み、大人たちには子どもたちの無限の可能性に気づくリアルイベント『あそビバ …
  2. 20231007_spot_IMAGINUS_02

    杉並区高円寺にオープン! 科学をあそぶように学べる科学体験施設

    イマジナス(IMAGINUS)
    科学をあそぶように学べる科学体験施設「イマジナス(IMAGINUS)」。世界中で人気のサイエンスショ…
  3. 20180317_spot_foretaventure_chiba_01

    2018年3月17日(土)オープンのアドベンチャー施設

    フォレストアドベンチャー・千葉
    樹上での大冒険が楽しめる「フォレストアドベンチャー・千葉」が2018年3月17日(土)、さくら名所百…
  4. 20230125_spot_giants_03

    球場は2025年3月、水族館は2026年度中のオープン予定!

    東京ジャイアンツタウン
    よみうりランド遊園地の隣接エリアに、国内初となる水族館一体型の球場「東京ジャイアンツタウン」が登場!…
  5. 20230428_spot_skidsgarden_01

    2023年4月28日(金)ららぽーと湘南平塚にオープン!

    スキッズガーデン ららぽーと湘南平塚店
    子どもがひとりで入場し遊べるインドアプレイグラウンド「スキッズガーデン」が2023年4月28日(金)…

アーカイブ

ページ上部へ戻る