2019年7月2日(火)〜10月6日(日)まで東京国立近代美術館で開催!

高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao: A Legend in Japanese Animation

戦後の日本アニメの基礎を築いた監督・高畑勲の業績を総覧する展覧会「高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao: A Legend in Japanese Animation」を2019年7月2日(火)から東京国立近代美術館で開催!

多数の未公開資料も紹介
高畑勲演出術の秘密に迫る!

戦後の日本のアニメーションの基礎を築いた監督・高畑勲(1935年~2018年)の業績を総覧する展覧会「高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao: A Legend in Japanese Animation」を、2019年7月2日(火)〜10月6日(日)まで、東京国立近代美術館で開催します。

初の長編演出(監督)となった「太陽の王子 ホルスの大冒険」(1968年)で、悪魔と闘う人々の団結という困難な主題に挑戦した高畑は、その後つぎつぎにアニメーションにおける新しい表現を開拓していきました。

70年代には「アルプスの少女ハイジ」(1974年)、「赤毛のアン」(1979年)などのTV名作シリーズで、日常生活を丹念に描き出す手法を通して、冒険ファンタジーとは異なる豊かな人間ドラマの形を完成させます。

80年代に入ると舞台を日本に移して、「じゃり子チエ」(1981年)、「セロ弾きのゴーシュ」(1982年)、「火垂るの墓」(1988年)など、日本の風土や庶民生活のリアリティーを表現するとともに、日本人の戦中・戦後の歴史を再考するようなスケールの大きな作品を制作。

遺作となった「かぐや姫の物語」(2013年)ではデジタル技術を駆使して手描きの線を生かした水彩画風の描法に挑み、従来のセル様式とは一線を画した表現上の革新を達成しました。

このように常に今日的なテーマを模索し、それにふさわしい新しい表現方法を徹底して追求した革新者・高畑の創造の軌跡は、戦後の日本のアニメーションの礎を築くとともに、他の制作者にも大きな影響を与えました。

本展覧会では、絵を描かない高畑の「演出」というポイントに注目し、多数の未公開資料も紹介しながら、その多面的な作品世界の秘密に迫ります。




【展覧会のみどころ】
・高畑監督が日本のアニメーションに遺したもの、その業績を総覧する初の回顧展です。魅力的な作品世界に出会い/出会いなおす最高の機会を提供します。

・これまで未発表だった高畑監督の制作ノートや絵コンテなどの貴重な資料を通して、高畑演出術の秘密に迫ります。

・絵を描かない監督がどのようにして歴史に残るアニメーションをつくったのか。他のクリエイターたちとの交流や共同制作の過程を通して明らかにします。

戦後の日本アニメの基礎を築いた監督・高畑勲の業績を総覧する展覧会「高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao: A Legend in Japanese Animation」を2019年7月2日(火)から東京国立近代美術館で開催!

高畑勲(たかはた いさお)

1935年 三重県生まれ。岡山県で育つ。1959年、東京大学仏文科を卒業。同年 東映動画(現・東映アニメーション)に入社。1968年、劇場用長編初演出(監督)となる「太陽の王子 ホルスの大冒険」を完成。1974年テレビシリーズ「アルプスの少女ハイジ」全話を演出。1976年にはテレビ「母をたずねて三千里」、1979年にはテレビ「赤毛のアン」の全話演出を手がけた。その後1981年公開の映画「じゃり子チエ」、1982年公開の映画「セロ弾きのゴーシュ」を監督。1984年公開の宮崎駿の「風の谷のナウシカ」ではプロデューサーを務めた。1985年スタジオジブリ設立に参画。自らの脚本・監督作品として以下の映画──「火垂るの墓」(1988年)、「おもひでぽろぽろ」(1991年)、「平成狸合戦ぽんぽこ」(1994年)、「ホーホケキョ となりの山田くん」(1999年)、「かぐや姫の物語」(2013年)を制作。『映画を作りながら考えたこと』(1984年)、『十二世紀のアニメーション』(1999年)、『アニメーション、折にふれて』(2013年)など多数の著作がある。

・アクションやファンタジーに頼らず、日常生活の丹念な描写を通して豊かな人間ドラマをつくりだすという、アニメーションの新たな表現方法を開拓した革新者。

・晩年のスケッチ的な線描を活かした作品など、アニメーションの表現形式の可能性をとことんまで追求した、破壊と創造の両面をもつ芸術家。

・詩、美術、音楽、映画など、あらゆるジャンルに通じた博覧強記の知の巨人。

イベント名
高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの
Takahata Isao: A Legend in Japanese Animation
開催期間
2019年7月2日(火) ~ 2019年10月6日(日)
休館日
月曜日(ただし7月15日、8月12日、9月16日、9月23日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)、9月17日(火)、9月24日(火)
開催時間
10:00〜17:00(金、土曜日は21:00まで)
※入館は閉館30分前まで
対象年齢
幼児(幼稚園)
小学校低学年(1、2、3年生)
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
開催場所
東京国立近代美術館 1階 企画展ギャラリー(〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1)
アクセス
・東京メトロ東西線「竹橋」駅 1b出口より徒歩約3分
・東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下」駅 4番出口より各徒歩約15分
・東京メトロ半蔵門線、都営新宿線・三田線「神保町」駅 1A出口より各徒歩約15分
料金
・一般:1,500円(1,300円)
・大学生:1,100円(900円)
・高校生:600円(400円)
※( )内は、前売りおよび20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
※中学生以下および障害者手帳をご提示の方とその付添者(1名)は無料。
※前売券の販売期間は2019年4月23日(火)~7月1日(月)を予定。
※本展の観覧料で入館当日に限り、所蔵作品展「MOMAT コレクション」(4F〜2F)もご覧いただけます。
同時開催:所蔵作品展「MOMAT コレクション」(4F〜2F)2019年6月4日(火)~10月20日(日)
駐車場
なし
主催者名
主催:東京国立近代美術館、NHK、NHKプロモーション
企画協力:スタジオジブリ
協力:(公財)徳間記念アニメーション文化財団
協賛:凸版印刷
問い合わせ
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20241227_event_ultraexpo_00

    プレゼント!「ウルトラヒーローズEXPO 2025 ニューイヤーフェスティバル IN 東京ドームシティ」チケットプレゼント!

    年末年始恒例のウルトラマンシリーズの人気イベント「ウルトラヒーローズEXPO 2025 ニューイヤー…
  2. Mufasa_jp_payoff_RGB_ol

    プレゼント!映画『ライオン・キング:ムファサ』オリジナルグッズ プレゼント!

    『ライオン・キング』のはじまりの物語を超実写版で描く『ライオン・キング:ムファサ』が2024年12月…

注目イベント

  1. 2025_event_wanwanmatsuri_00

    2025年3月23日(日)文京シビックホール(東京・文京区)で開催!

    ワンワンまつり わっしょいしょい!【東京公演】
    NHK Eテレの乳幼児向け番組「いないいないばあっ!」で大人気のキャラクター「ワンワン」と仲間たちに…
  2. 2025_event_wanwanmatsuri_00
    NHK Eテレの乳幼児向け番組「いないいないばあっ!」で大人気のキャラクター「ワンワン」と仲間たちに…
  3. 20250120_report_teamlabplanets_03

    2025年1月22日(水)、教育的プロジェクト「捕まえて集める絶滅の森」「運動の森」「学ぶ!未来の遊園地」など20作品以上を擁する新エリアがオープン!

    「チームラボプラネッツ TOKYO DMM.com」に、子どもが喜ぶ新エリアが登場!
    チームラボプラネッツ TOKYO DMM(東京・豊洲)が大規模拡張し、教育的なプロジェクトをテーマと…
  4. L to R: Cynthia Erivo is Elphaba and Ariana Grande is Glinda in WICKED, directed by Jon M. Chu

    2025年3月7日(金)全国ロードショー! 音楽と魔法が彩る感動のエンターテインメント

    ウィキッド ふたりの魔女
    不朽のミュージカルとして20年以上愛され続けてきた「ウィキッド」が待望の映画化!音楽と魔法が彩る感動…
  5. 240927_CAW_pub
    細胞を擬人化して描き、その斬新かつユニークな設定が大きな話題を呼んだ漫画『はたらく細胞』が実写映画化…

おすすめスポット

  1. 20230313_report_dino2023_17

    2023年3月14日(火)〜6月18日(日)国立科学博物館で開催!

    「恐竜博2023」体験レポート!
    特別展「恐竜博2023」が2023年3月14日(火)から国立科学博物館で開催! 前日に行われた内覧会…
  2. k350-1004ol

    2024年3月1日(金)お台場のヴィーナスフォート跡地に開業!

    イマーシブ・フォート東京
    これまでのテーマパークとは一線を画す“完全没入体験”、世界初となるイマーシブ・テーマパーク「イマーシ…
  3. 20190729_event_ABAL_DINOSAUR_01

    2019年7月29日(月)〜9月30日(月)横浜「アソビル」で開催!

    ABAL:DINOSAUR(アバル:ダイナソー)
    空間移動型VRで大迫力の恐竜世界を歩き回れる「ABAL:DINOSAUR(アバル:ダイナソー)」が、…
  4. 20180427_facility_asobimare_tokyo_01

    365日 雪が降る、日本最大級の室内親子遊園地!

    東京あそびマーレ
    1年中雪遊びができるアトラクションなどを備えた日本最大級のインドアプレイグラウンド「東京あそびマーレ…
  5. 20231007_spot_IMAGINUS_02

    杉並区高円寺にオープン! 科学をあそぶように学べる科学体験施設

    イマジナス(IMAGINUS)
    科学をあそぶように学べる科学体験施設「イマジナス(IMAGINUS)」。世界中で人気のサイエンスショ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る